学校情報
メニュー

学校ブログ

11月18日に、1~4年生の食育の授業がありました。

 

1・2年生「野菜をしっかり食べよう」

 

箱の中の野菜当てクイズ。

 

 

 

皆、積極的に授業に参加しています。

 

なぜ野菜を食べることが大切なのか、野菜の働きについてわかりやすく説明してくださいました。

 

 

 

野菜をとることで、目の働きがよくなったり、肌がきれいになったり、病気になりにくくなったりする効果があるそうです。

給食にも、毎日、野菜が出でいます。健康のためにしっかり食べたいですね。

 

 

3・4年生「じょうぶな骨をつくろう」

 

骨には「体を支える」「体の中身(脳や内臓)を守る」「カルシウムを貯める」「血をつくる」など、大切な役割があることを、教えてくださいました。

 

また、「じょうぶな骨をつくるにはどのようなことに気をつけるのか」を考えていきました。

 

栄養素を十分にとることはとても重要です。

 

特にカルシウムは一日700㎎必要だそうです。

 

 

骨粗鬆症は、骨密度の低下から骨折しやすくなる恐ろしい病気です。

日頃から、栄養や運動を心がけていきたいですね。

11月19日、普段、子どもたちの学習や学校生活を支援してくださっている方々をお呼びしての「感謝のつどい」を実施しました。

 

 

 

司会進行から招待者の御紹介、挨拶等、全て子どもたちが担当しました。

 

 

 

 

 

 

全校生の合唱も聴いていただきました。

 

お一人お一人に、感謝のメッセージとお花をお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを形に表したり言葉にしたりすることは、とても大切なことです。

本日は御来校いただきありがとうございました。今後とも御支援をよろしくお願いいたします。

11月19日、学校公開を行いました。

 

 

1・2年生「生活科・秋祭り」

司会の二人。

 

 

 

 

 

各グループごとの、発表の後、「いらっしゃいませ」のかけ声とともに秋祭りが始まりました。

 

 

 

 

大繁盛ですね。

 

 

 

 

3年生「国語」「算数」

 

 

 

 

4年生「国語」「算数」

 

 

 

 

5年生「社会」「理科」

 

 

 

 

6年生「社会」「算数」

 

 

 

 

スマイル学級「国語」「算数」

 

 

子どもたちは、お父さんやお母さんの姿を目にすると、途端に笑顔になります。

御参観いただきありがとうございました。

11月15日、PTAの皆様の御協力のもと、資源ごみ回収を行いました。

アルミ缶やペットボトル、紙類の回収です。

 

係からの、活動の内容の確認。朝からお集まりくださりありがとうございます。

 

金田南中から10名の中学生がボランティアとして、参加してくれました。

男子は、紙類などの積み込み作業を頑張ってくれました。大変助かりました。

 

ペットボトルを、回収用のネットに入れていきます。

 

 

 

汚れたペットボトルを取り除く作業も、しっかり取り組んでくれました。

 

保護者の皆様やボランティアの中学生はもちろんのこと、修学旅行から帰ってきたばかりの6年生もとてもよく活動してくれました。感謝いたします。大変ありがとうございました。

また、資源ごみ回収に御協力くださった地域の皆様にも心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

11月14日、修学旅行第2日目です。

 

朝ごはん。浅草ビューホテルで。

 

 

 

 

 

 

 

 

国会議事堂見学。やな和生衆議院議員から説明を聞きます。

子どもたちの目線にあわせ、優しく丁寧にお話してくださいました。

 

本会議場。

 

中央広間の吹き抜けで。

 

 

東京スカイツリーへ地下鉄で移動。みんな一緒に座れてよかったですね。

 

東京スカイツリーにつきました。

 

展望デッキからの景色。

 

 

展望デッキを見学。

 

 

ガラス床の上に立ってみました。

 

国立科学博物館を見学した後、再び新幹線に乗り、那須塩原駅まで元気に帰ってきました。

子どもたちは終始楽しそうで、よい思い出になったと思います。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

 

広告
お知らせ

 

令和7年12月8日(月)

読み聞かせ

令和7年12月5日(金) 

キャリア教育講話予定

アクセスカウンター
116156
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る