学校ブログ

芭蕉の里 くろばねマラソン大会 

2月23日(日) 黒羽運動公園で、芭蕉の里くろばねマラソン大会が開催されました。

天候も良く、寒さも思ったほどではなかったので、子どもたちにとっては、走りやすい気象条件だったのではないでしょうか。

本校の児童は、3・4年生女子の部と5・6年生女子の部に出場しました。

がんばって走ります❗

スタートしました。

走り終えて・・・

この後、3・4年の部がんばってね~

 

6年生ありがとう!~6年生を送る会~

2月21日(金)2時間目から業間にかけて、「6年生を送る会」がありました。

3~5年生の代表委員と4・5年生が中心になって、計画準備をしていました。

今日は、ふれあい班ごとにゲームをして楽しみました。

6年生が1年生のエスコートで入場しました。

開会式

ゲームの説明がありました。

ふれあい班ごとに「トレジャーハンティング」で8種類のクイズやゲームに挑戦しました。

クリアするとお宝シールゲット!です。

 

サイコロ2個、同時に「1」を出すのは難しい・・・

ブロックを1分間で10個積みます。

フラフープ 10秒回して、次の人にバトンタッチ!

ストップウォッチ ちょうど5:00秒に押せるかな?

できました~笑う

水の入ったペットボトルを回転させて、一人2回立たせることができるかな?

いろんなクイズにも答えました。

 

全てクリアできた班の結果発表!

その後には、全部の班が参加賞のプレゼントをもらえました。全員がもらえるのは嬉しいですね期待・ワクワク

袋の中には、何が入っているのかな?

4・5年生が作った、かわいい折り紙がたくさん入っていました。

6年生に、寄せ書きと花束のプレゼント贈呈です。

 

最後に、6年生からのお礼です。

リコーダーによる「もののけ姫」の演奏

「ウエンセスラスはよい王様」「L-O-V-E」の合奏

6年生、ありがとうございました。

 とっても楽しく、心温まる「6年生を送る会」になりましたね。

代表委員の皆さんも、ありがとうございました。

調理員さんへの感謝の手紙

毎日おいしく食べている給食ですが、本日の業間に、感謝の集いでお渡しできなかったお手紙を、代表の2年生児童が調理員さんに手渡ししました。

いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!にっこり

2月20日(木) 今日の献立は、「麦ごはん 牛 ハンバーグのおろしソースかけ 和風サラダ まろやか豆乳みそ汁」でした。

今日もとってもおいしかったですニヒヒ

 

業間なわとび

昨日の業間の時間の体力作り「なわとび」の様子です。

各学年、なわとびカードを利用しながら、跳べる技や回数を増やしています。

1年生

2・3年生

4・5年生

6年生

6年生は、ハヤブサ(あや二重跳び)などに挑戦していました。

道徳の授業

本校では、2・3年生と4・5年生が複式学級になっていますが、発達段階による学習では、低・中・高学年で内容項目が分かれているので、複式学級を分けて3・4年生と5・6年生が一緒に道徳の授業を行っています。

火曜日の2時間目は、全学年が道徳の時間に設定されています。

2月18日(火)の各学年、各教室の授業の様子です。

1年生 「休みじかん」(節度・節制)

2年生 「なまけにんじゃ」(希望と勇気、努力と強い意志)

3・4年生 「わたし、まちがってないよね」(相互理解)

5・6年生 「消えた本」(規則の尊重)

どの教室も、落ち着いた授業となっていて、しっかりと自分の考えを伝え合っていました。