学校ブログ
3年生と4年生の社会科見学 広域クリーンセンター大田原編
7月8日、那須野が原博物館に引き続き、社会科見学で広域クリーンセンター大田原に行きました。
クリーンセンターの方からの説明を聞きます。
資料を使って丁寧に説明してくださいました。
施設内の見学です。
普段、目にすることのできない場所を見せてもらいます。
ごみピットという、こみ収集車からのごみを一ヵ所にためておくところです。
ごみクレーンでごみをよくまぜてから、焼却炉へ。ひとつかみで約1.5トン分つかめるそうです。
クリーンセンター内を、操作したり管理したりするところです。
リサイクルはとても重要ですね。
プラットフォームの見学です。
燃やせないごみ(不燃物)のながれです。
破砕機で細かくしてから、鉄とアルミに分別するそうです。
燃やせないごみにも種類がたくさんあります。
鉄やアルミは、リサイクルしやすく何度でも生まれ変わります。
私たちが生活していくなかで、ごみはどうしても出てしまいますが、ごみを出す際はルールを守り、しっかり分別することが大切ですね。クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
3年生と4年生の社会科見学 那須野が原博物館編
7月8日、3年生と4年生は社会科見学に行きました。まずは、那須野が原博物館です。
バスに運転手さんに御挨拶。
那須野が原博物館に到着し、案内してくださる係の方にお話をうかがいます。
博物館内では、那須野が原の地質から明治時代につくられた農場や那須疎水、開拓時の生活についての説明を聞きます。
明治18年に開通し、現在まで使用されつづけている那須疎水について詳しく知ることができました。
開拓時に移住した人々の暮らしの様子について説明してもらいました。
当時の生活を復元した開拓民家や民具が展示してあります。
実際に、水桶を担ぐ体験をしてみました。
まず、水をくみます。
昔は、水をくむだけでも一苦労です。
担いでいきます。
重いしバランスをとるのも難しいし、大変な重労働であることがわかりますね。
続いて、那須疎水を作るときに土や石を運んだ「モッコ担ぎ」の体験です。
モッコとモッコ棒を使って、2人1組で担いで運びます。
水くみもモッコ担ぎも、どちらも大変な作業であることがわかりました。昔の方々の苦労を体験することで、感謝の気持ちが生まれますね。地域の歴史や成り立ちを知ることはとても勉強になります。
金田南中学校区学校運営協議会 ~「学びの場」について~
7月3日に第2回の金田南中学校区学校運営協議会が開かれました。今回は、4月に実施した「金田南学園の学びの場に関するアンケート」の結果を踏まえ、「学びの場」について熟議をしました。
最初に、集まってくださった学校運営協議会委員の皆様と、金田南中学校の授業参観です。今回は全学年、道徳の授業です。
1年生の授業
2年生の授業
3年生の授業
熟議 「現在の小学生にとってどのような学びの場にしていけばよいのか?」
6つのグループに分かれ、学校運営協議会の委員と金田南中生と熟議を行いました。
中学生たちは、小学生たちの「未来」について考え、将来どのような場で学ぶことがよいのか?を、現在の自分たちの学校生活をふまえた上で話し合ってくれました。ありがとうございました。
心肺蘇生法講習を実施しました
7月7日、先生方が心肺蘇生法講習を受けました。奥沢小学校では毎年実施していますが、いざというときのために定期的な訓練は非常に大切です。
那須地区消防組合の方から、応急手当の基礎知識についてお話をいただきました。通報から救急車が到着するまでには、全国平均で約9分くらいかかるそうです。もし救急車がくるまで何もしないと、助かる命も助けられなくなってしまいます。そこで、一次救命処置が必要になってきます。
一次救命処置(心肺蘇生法)は、まず声をかけ反応の有無を確認します。反応がなければ、大きな声で周囲に応援を頼み119番通報やAED(自動体外式除細動器)の手配をします。
胸骨圧迫の方法を説明してまらいました。
胸骨圧迫は、胸の真ん中の位置を30回、毎分100~120回ほど圧迫します。小学生など体があまり大きくない場合は、片手で圧迫することもあるそうです。強く、早く、絶え間なく。
先生方も実際にやってみます。
胸骨圧迫のあとは、気道の確保と人工呼吸です。
次は、AEDの操作です。AEDが到着したら電源を入れ準備をします。協力者がいれば、AEDの操作準備と心肺蘇生法を協力して行うことができます。
2人組で実際に訓練します。
AEDとは、心臓の筋肉がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態の心臓に対して、電気ショックを与え、正常に戻すための医療機器です。この電気ショックは、どんなときでも成功するわけではなく、一分一秒でも早く行うことが重要だそうです。
先生方、忙しいなか、講習をしっかり受けていただきありがとうございました。
授業参観
7月2日、本年度2回目の授業参観が実施されました。
5・6年生「体育 ソフトバレーボール」
暑さに負けず、子どもたちは楽しそうに活動していました。体を動かしている様子を、保護者の皆様に見ていただけて、とてもよかったと思います。暑いなか参観してくださりありがとうございます。
スマイル 「道徳 金のおの」
とても一生懸命に考え、取り組んでいました。お父さんやお母さんが近くにいると嬉しいですね。
3・4年生 「道徳 同じ小学校でも」
真剣に、先生の言葉に耳を傾けていました。モニターに映っているのは、ハワイのランチだそうです。
2年生 「道徳 およげない りすさん」
みんな丁寧に、自分の考えを書くを書くことができていました。
1年生 「図工 チョッキンパッでかざろう」
お父さんやお母さんが一緒で、とても楽しそうですね。
いつもの授業とは少しだけ違う、子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られました。保護者の皆様、お暑いなか来校いただきありがとうございました。
防犯教室
7月1日、不審者侵入時を想定した避難訓練を実施し、金丸駐在所警察官とスクールサポーターのお二人から防犯についてのお話をうかがいました。
子どもたちが校庭で遊んでいます。日常の風景です。
そこへ、大きな声をあげながら男性がやってきました。異変に気づいた教職員が不審者に声をかけます。その間に、校庭にいた他の先生方が子どもたちを安全な室内に避難させます。
不審者は、声かけに応じず怒鳴り続けます。他の職員も駆けつけ、子どもたちが避難する時間をかせぐため、不審者の動きを制止します。同時に、他の教職員も、110番通報をしたり緊急放送をしたり、マニュアルにそって訓練を実施しました。
訓練の様子を、金丸駐在所警察官が見守っていてくださいました。
体のどの部分を押さえれば効果的か、さすまたの使い方のポイントをスクールサポーターの方から教えていただきました。また、複数の職員で対応することの重要性についても改めて考えさせられました。
訓練後、警察官の方からお話をうかがいました。本日の訓練の様子を見ていて、子どもたちが声を出さずに落ち着いて避難していて、とてもよくできていた、とのお言葉をいただきました。
そして、万が一、学校以外の場で、実際に不審者に遭遇したとしても、冷静に自分で考え、自分の命を守る行動をとることの大切さについても話してくれました。
みんな、真剣にお話を聞いていました。
スクールサポーターの方には、「いかのおすし」の大切さをお聞きしました。訓練のたびに耳にする言葉ですが、繰り返し確認することで、確実に身に付けてほしいと思います。
いか:知らない人の誘いについて「いか」ない。
の:知らない人の車に「の」らない。
お:危険を感じたら「お」おきな声を出す。
す:危険を感じたら「す」ぐ逃げる。
し:危険な目にあったら周りの人に「し」らせる。
どれも基本的なことですが、自分の身の安全のためには重要なことです。
様々な非常時を想定した訓練を行っていますが、繰り返し訓練するのは、それだけ重要だということです。「いざ」というときが、ないに越したことはありませんが、少しでも安全安心な学校生活を送れるむよう、普段から備えていきたいと思います。
租税教室
7月1日、6年生が税金について学習しました。大田原市税務課のお二人から、具体例をあげてもらったりDVDを見せてもらったりしました。
「もし税金がない世界だったら、どうなっているのか」が、アニメーションを通してよく分かる内容でした。
税金が使われているものと使われていないものをグルーピングしてみました。「市町立・小学校」、「ごみ収集車」、「警察」、「映画館」、「公園」、「道路・横断歩道」、「銀行」、「遊園地」。
「みんな誰でも」利用できるようなものに税金は使われています。子どもたちのグルーピンク予想は、ほぼ正解でした。
1億円って持ってみると、どのくらい重いのでしょうか。見本を持ってみました。
税金をみんなのために正しく使えば、私たちの生活は豊かなものになります。これからも税金について考える機会をもちたいですね。
認知症サポーター養成講座
6月30日、5年生が認知症サポーター養成講座に参加しました。大田原市の高齢者幸福課の方が来校してくださり、認知症についてわかりやすく教えてくれました。
認知症の方は、分からないことが多くなり、「どうしよう」「悲しい」「腹が立つ」といった、不安な気持ちが大きくなるそうです。
脳の重さの比較
赤ちゃんの脳の重さは、約300~400グラムだそうです。どのくらいの重さなのか、ダミーを実際に持ってみます。
先生も実際に持って重さを体験しました。
次に大人(成人)の脳の重さを体験します。約1300グラムだそうです。
そして、認知症の方の脳の重さです。脳の萎縮ににより、約800~900グラムになってしまうこともあるそうです。
大人の脳と、認知症の方の脳を比較してみました。
記憶の壺(入れ物)
子どもや若い人は、記憶の壺にたくさんの情報を保存できるそうです。また、記憶の壺に入っている情報から、必要なものを素早く探し出すこともできるそうです。
しかし、認知症の方は、情報を捕まえておくことができなくなり、必要な情報を探し出すときに失敗することもあるそうです。
記憶障害
知らない人(忘れてしまった人)に、話しかけられると不安になりますよね。
次々と、知らない人(忘れてしまった人)から話しかけられると、どうしたらいいのか分からなくなります。
先生にも、体験してもらいました。
不安でいっぱいの人に「なんで分からないの?」と怒ったら、悲しくなったり元気がなくなったりしますよね。
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。しかし、身近な人の理解やちょっとした手助けがあれば、住み慣れた地域で生活し続けることができるそうです。
そのためには、まず、認知症の正しい知識を学び、助け合える社会を作っていきたいですね。
5年生 宿泊学習 その2
6月25日、26日に実施した宿泊学習で様々な活動をしました。
お面の絵付け
どんなデザインにするのでしょうか。男子はひょっとこ、女子はきつねのお面を選びました。
みんな、とてもかわいく完成しましたね。
焼き板づくり
説明を受けます。
穴をあけたり形を整えるのは、なかなか大変な作業です。
表面を火で焼いて、焦げ目をつけていきます。
ブラシなどで磨いて、表面の模様を整えます。
マーカー等で、文字や絵をかいて好きなデザインに仕上げていきます。
二日間、奥沢小学校だけでなく金丸小学校の5年生とも協力しながら、様々な体験学習を行うことができました。また、引率した先生方から、5人とも、主体的にとてもよく活動していたとききました。今回の経験を、今後の学校生活や行事にいかしてくれると嬉しいです。
5年生 宿泊学習 その1
6月25日、26日に「なす高原自然の家ウインディなす」で宿泊学習を行いました。金丸小学校の5年生と合同実施です。
出発 バスに乗って、奥沢小学校を出発です。(ちょっとお天気が心配です。)
入所式 子どもたちが中心となり、入所式が行われました。
寝具の取り扱いについて、自然の家指導員の先生と実際にやってみます。
散策 周辺を散策します。つつじ吊橋へいきました。
つつじ吊橋、怖かったそうです。(高さ38メートルだそうです。)
チャレンジランキング 雨天のため計画を一部変更し、屋内でチャレンジランキングを行いました。
キャンプファイヤー
女子のお部屋でパチリ
楽しい思い出がたくさんできたようですね。
金田南学園地域ぐるみの学校安全連絡会議について
6月24日(火)金田南中学校にて、地域ぐるみの学校安全連絡会議が行われました。自治会長、スクールガードリーダー、交通指導員、見守りボランティア、大田原市学校教育課、三校の各代表者が集まり、通学路や地域における児童生徒の安全について意見交換をしました。
金丸駐在所からの、本地区の防犯等の実情について情報提供いただき、会で共有しました。
今年5月には、鹿畑地内の交差点で交通死亡事故が発生しています。また、太陽光施設から銅線を盗まれる窃盗件数も目立ちました。
地域の皆様と、金田南学園三校の通学路や子どもたちの安全を見守り、交通事故や犯罪の予防を図るため、活発な意見交換がなされました。
危険箇所等、安全確保の上で気になる場所の書き込みも行いました。
奥沢小学校の危険箇所マップです。いただいた情報を参考にして、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。
リコーダー講習会
6月25日(水)リコーダー講習会が行われ、1・2・3・4・6年生が参加しました。
「音をきく」
講師の先生が、最初に様々な曲をソプラノリコーダーで演奏してくれました。
「ライラック」、「ドライフラワー」、「となりのトトロ」、「サザエさん」など、子どもたちにもなじみのある曲をきかせてくれました。
子どもたちも手拍子をしながら楽しくきくことができました。
子どもたちが小学校の音楽の時間に使うソプラノリコーダーで、たくさんの曲を奏でることができることを教えてもらいました。
「上手に演奏する方法」
指の動きや息の出し方、姿勢について、具体的に丁寧に指導してくださいました。
実際に音を出してみました。1・2年生も、正しい演奏の姿勢とリコーダーの持ち方をやってみました。
「いろいろなリコーダーの種類を知る」
「ソプラノリコーダー」と「アルトリコーダー」は一般的ですが、リコーダーには他にも種類があるそうです。実際に見せていただきました。
「アルトリコーダー」より長い「テナーリコーダー」。
さらに長い「バスリコーダー」。
「ソプラノリコーダー」より短い「ソプラニーノリコーダー」。
さらに短い「クライネソプラニーノリコーダー」。他のリコーダーと比較すると大きさがよくわかります。音の高さも、リコーダーごとに異なることを、実際に音を出して説明してくれました。
最後に「Bling-Bang-Bang-Born」を演奏してくださり、講習会は終了しました。児童からの「どうしたらリコーダーがうまくなりますか?」の質問に「少しでもいいので毎日練習することです」と答えてくれました。リコーダーに限らず、毎日少しずつ練習することはとても大切です。今日、学んだことをこれからの音楽の授業に生かせるとよいですね。
講座の後、様々な種類のリコーダーを、近くで見せてもらいました。
本日は6種類のリコーダーを見せていただくことができました。もっと大きなリコーダーもあるそうです。調べてみるのも楽しそうです。
講師の先生のおかげで楽しくリコーダーについて学ぶことがてきました。ありがとうございました。
出前自然観察館 絵画教室編
6月20日に来校された大田原市ふれあいの丘自然観察館の仲西先生が、2年生と3年生を対象に、絵画教室を実施してくださいました。
まずは、クワガタの絵を描いてみましょう。
クワガタの特徴をつかんで、よく描けていますね。
次は、クレパスを使ったスクラッチ(ひっかき絵)です。
みんな、練習で様々な色を使っていました。
とても美しいですね。
続いて、スクラッチの技法を使ってお魚を作ってみました。
どのお魚も、色とりどりでとてもきれいです。楽しい時間を過ごせました。御指導ありがとうございました。
出前自然観察館 生体鑑賞編
6月20日(金)に大田原市ふれあいの丘自然観察館の仲西先生が、たくさんの昆虫たちと一緒に来校されました。2・3年生を対象に、昆虫についてクイズなどで楽しく分かりやすく説明してくださいました。
珍しい昆虫もたくさん見せていただきました。
標本もたくさん展示してくださいました。
業間には、全学年の児童が集まり、実際に昆虫に触らせてもらいました。とても楽しそうでした。
洋服につけてみました。
腕にのせ、のぼらせてみます。
先生にも持ってほしいようです。
みんな、昆虫を驚かせたり傷つけたりしないように、ゆっくりと丁寧に手のひらにのせていました。小さな生き物に対する子どもたちの優しさを感じました。
大田原市ふれあいの丘自然観察館で、9月15日まで「夏の企画展 世界のカブト・クワガタ展」を開催していてるそうです。もっと昆虫について知りたい方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
食品安全教室
6月19日(木)5・6年生が食品の安全について学習しました。
栃木県保健福祉部 医療・生活衛生課 食品安全推進班の加納さんと桑野さんが、県庁より食品安全教室のために来校されました。
本日の学習内容は大きく三点です。
テーマ① 食品表示を学ぼう
「消費期限」と「賞味期限」の違いが分かりますか?
さすが6年生、昨年度に学んだことをしっかり覚えていました。
食品を安全においしくいただくために、食品表示にも気をつけましょう。
テーマ② 食中毒を予防しよう
お肉を焼くときは、道具にも気を配りたいですね。
テーマ③ 正しい手洗い方法を身につけよう
どれくらい手が汚れているのか、機械で確認してみます。
代表児童の、手の汚れぐあいを機械で測定しました。
4人とも、手を洗う前と後では汚れぐあいが違いますね。手洗いの大切がよく分かりました。
最後に、正しい手の洗い方を学びます。
正しい手洗い方法のまとめです。
私たちは毎日、食品を口にします。食品の安全に気を配ることで健康な生活を送りましょう。
プール開きをしました
暑い毎日が続くなか、6月18日にプール開きを行いました。外気温が高かったので、食堂での実施となりました。
保健・体育委員会の6年生が司会進行をします。
保健・体育委員のメンバーです。
開式の言葉
プール使用の注意について①
プール使用の注意について②
プール使用の注意について③
プール使用の注意について④
保健・体育委員さんからの注意を守って、楽しく安全にプールに入れるようにしましょう。
体育主任の鈴木祐太先生からのお話です。
注意事項や水着などの持ち物の準備について確認しました。また、プールが快適に使えるように、3年生・4年生・5年生・6年生のみんながプール清掃を頑張ったお話もしてくれました。
閉式の言葉
ルールを守り行動すれば、プールに入る時間はとても楽しいものになります。みんなでプールの使い方に気をつけましょう!
交通安全教室について
6月17日、交通安全教室を実施しました。大田原市総合政策部危機管理課地域安全係交通教育指導員である益子様から、自転車の乗り方や交通マナーについて教えていただきました。
イラストを使って、わかりやすく交通ルールについて説明してくださいました。
交差点は事故の多い場所なので、特に注意が必要です。
交通標識も重要です。
校庭に移動して、自転車の乗り方についての指導を受けました。
教えてもらったことを、実際に自転車に乗って確認してみます。
学年があがるとともに、行動範囲が広がり自転車に乗る機会も多くなります。ルールを守り、被害者にも加害者にもならないよう、交通安全やに事故防止についての意識を高めてほしいと思います。
小小合同校外学習
6月13日、4年生が矢板市の「県民の森」に出かけました。金丸小学校の4年生と合同の活動です。
出発です。いってらっしゃい。
金丸小の4年生と一緒にバスに乗り、県民の森に到着しました。
職員の方と、ネイチャーゲーム。
次はガイドハイクです。
ガイドの方から説明を受けます。
蛇が泳いでいます。
モリアオガエルの卵です。
昼食の時間。
工作の時間です。
学校着。おかえりなさい。
緊急時における引き渡し訓練、お世話になりました
先週、金田南中学校と合同で、緊急事態発生時に、保護者へ児童の引き渡しが確実に速やかに行われるよう、訓練を実施しました。緊急事態とは、自然災害や不審者侵入、感染症等に伴う急な学級閉鎖などが考えられますが、今回は、震度5の地震が発生し、子どもたちの安全確保のため保護者に引き渡すことを想定して行いました。
地震発生 シェイクアウト訓練の放送を聞き、自分の身を守る行動を素早くとります。
全体指導 指示に従って体育館に移動します。訓練の目的について話をしました。
兄弟のいる児童(お兄さん・お姉さん)は、弟・妹の方へ移動し、一緒に行動します。
名前を呼ばれたら、荷物をもって引き渡し場所へ静かに移動します。
引き渡し 一人一人、保護者と児童を確認しながら、引き渡します。
保護者の皆様、雨の中、またお仕事でお忙しいところ、お時間をつくって訓練に参加していただきありがとうございました。緊急事態はいつ、どんなタイミングで起こるか分かりません。我々教職員も、いざというときに冷静に対応できるよう、真剣に訓練していきたいと思います。
県民の日についての朝会、表彰も行いました
6月15日の県民の日について、朝会でお話をしました。現在の栃木県の形になったのが、152年前の6月15日だそうです。「私たちが暮らしている郷土や地域に関心をもち、栃木を豊かなよいところにしていきましょう」という記念の日です。
栃木県の地理的な特徴、人口、特産品などについてお話しましたが、今回は特に方言について考えてみました。
「だいじ?」、「ごじゃっぺ」、これくらいは、みんな余裕で分かりましたね。
「らいさま」は小学生にはあまり通じませんでした。
「頭はぎってくっから」、は大人でもなじみがありません。
同じ県内でも、地域によって異なる言葉もたくさんあるようです。
表彰
富士通杯争奪小学生女子ソフトボール大会の表彰を行いました。
第3位の銅メダルもいただきました。
全校給食
6月5日に今年度初めての全校給食を実施しました。1年生から6年生まで食堂に集合し、みんなで一緒に給食をいただきました。1年生にとっては教室以外で食べる初めての給食です。
準備の様子
いただきます。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、野菜かきあげ、かみかみサラダ、まろやか豆乳みそ汁でした。
ごちそうさまでした。片付けを開始します。
1年生も、しっかり時間内に片付けができていました。
「自分でできることは自分で行う」が身に付いてきていますね。
みどりの活動
6月10日に、みどりの活動として、花壇の苗植えを行いました。ふれあい班ごとに、担当する花壇にサルビアとマリーゴールドの苗を植えました。
藤田先生からの説明を聞き、5・6年生が苗の準備をしました。
どこに植えるか、レイアウトを考えます。
みんなで手分けして植えていきます。
作業終了です。お疲れさまでした。
華やかな花壇になりました。みなさん、ありがとうございました。
さつまいもの苗を植えました
先週、1・2年生がさつまいもの苗を植えました。今年も、中村浩一様の御協力をいただきました。
中村さんから説明を受ける1・2年生。
苗を植えていきます。
この日は、お天気にも恵まれました。
無事に作業終了です。元気に育つといいですね。
中村浩一様、渡辺正博様、ありがとうございました。
金田南学園小中一貫教育定例部会
6月9日(月)に金田南学園小中一貫教育定例部会が実施されました。本校と金丸小学校、金田南中学校の三校の職員が各部会に分かれて話合いを行いました。
学習指導部会
夏休みに行う研修の内容について話合いました。
児童生徒指導部会
情報モラル教育iについての授業を、7月に奥沢小学校で行う予定です。
健康指導部会
命の安全教育について話合いを進めています。
特別支援教育部会
各校との交流活動の内容について検討しています。
教頭部会・教務部会
教頭部会、教務部会、それぞれで小中一貫教育推進のため、行事の検討や計画の調整を行っています。
むし歯予防講話をきいて
6/9(月)むし歯予防について、歯科衛生士の牛山さんよりお話をうかがいました。
5・6年生は、「歯と歯ぐきの健康」と「じょうぶな歯」についてのお話をききました。
みんな真剣に耳を傾けていました。
実際に、ブラッシングしてみます。
3・4年生は、「大切な歯の働き」と「むし歯をなくそう」をテーマにお話をききました。
鏡を見ながらブラッシングしてしみました。
1・2年生は、「正しい歯みがきの仕方」と「6歳臼歯が生えてきた」についてのお話をききました。
自分にあった歯ブラシを使うことも大切ですね。
6歳くらいから徐々に永久歯に生えかわりはじめ、この頃がむし歯になりやすい時期だそうです。
しっかり磨いて、将来「8020運動」80歳で20本以上の歯を守っていきたいですね。
キャリア教育講話
6/6(金)今年度のキャリア教育講話の第1回として、植物栽培をなさっている熊田博幸様からお話をいただきました。熊田さんは、植物農家として多肉植物など珍しい品種を栽培しているとのことでした。
実際に、珍しい植物を持ってきてくださり、みんなに見せてくれました。
児童たちだけでなく、先生方も興味津々でした。(たくさん質問がでました。)
子どもたちからの質問にも、一つ一つ丁寧に優しく答えてくださいました。
熊田さんは、今のお仕事を始めたきっかけや、学校で学んだことが将来、役に立つことなど、子どもたちにとって大切なお話をしてくれました。お忙しいなか、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
子どもたちは、まだ、自分の将来や夢についてあまり考えていないかもしれませんが、自分の好きなことや興味のあることにたくさん挑戦して、やりたいことや将来の夢を見つけてほしいと思いました。
奥沢の歴史についてのお話
6/4(水)3・4年生の総合的な時間に「与一伝承館」の重藤さんと福田さんをお招きして、奥沢の歴史についてお話を伺いました。
「わたしたちのまわりの“れきし”を知ろう!」
これはどこでしょう?
3・4年生の皆さんはすぐにわかりましたね。
(これも)奥沢小学校
(これも)奥沢小学校
(これも)実は、奥沢小学校
今から80年くらい前、
戦争中、陸軍金丸原飛行場のあった場所の説明です。
皆さんが生活している身近な場所に、戦争の跡がまだ残っています。過去の歴史をきちんと理解し、平和について考えていきたいですね。
そして、今から840年くらい前、那須与一(なすのよいち)が、源平屋島の合戦で扇の的を射ました。大田原市ゆかりの人物で、イメージキャラクターです。
幼いころ、大田原で過ごしたと言われています。
試しに、与一伝承館の方の手作り弓矢で、的を射る体験をしてみました。
先生もやってみました。
身近な場所に、意外と知らない歴史があることがわかり、大変、勉強になりました。ありがとうございました。
新体力テスト
全学年、新体力テストを実施しました。校庭で「50メートル走」と「ソフトボール投げ」を、体育館で「長座体前屈」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」、「上体起こし」を測定しました。本日は、日差しも強く気温も高かったので、こまめな水分補給を心がけました。
50メートル走
ソフトボール投げ
前日、児童の下校後、先生方が協力してライン引きをしてくださいました。いつもありがとうございます。
上体起こし
長座体前屈
立ち幅跳び
反復横跳び
行事のたびに感じることですが、いつも上級生は下級生に声をかけてくれたり見守ってくれたりしています。本当にありがとうございます。
みんなが気持ちよくすごせるために
朝会で、児童指導の藤田先生から「みんなが気持ちよくすごせるために」のお話をいただきました。
安全で安心できる学校にするためには、「自分のものも 友達のものも たいせつにしよう」「友達がかなしむようなことはしません(こまっていたら助けよう)」の2点を確認しました。
児童のみなさんは、一人一人、真剣にお話を聞いていました。当たり前のことですが、自分がされて嫌なことは友達にもせず、思いやりをもって人に接することのできる優しい人になってほしいと思います。
奥沢小運動会その4
運動会種目No.5「家族のき・づな引き」 子どもたちのピンチにお父さん、お母さんが応援に駆けつける競技です。
「家族のき・づな引き」の結果は、引き分けでした。保護者の皆様、御参加ありがとうございました。
運動会種目No.7「全校リレー ~心をひとつに、全力疾走~」。令和7年度奥沢小学校運動会の最後を飾る種目です。赤、白、黄色、青、みんな精一杯、頑張ってバトンをつなぎました。
閉会式 開式の言葉と成績発表
開式の言葉も成績発表も、どちらも大きな声で行うことができました。
表彰
今年の優勝は白組、準優勝は赤組でした。どちらも頑張りました。2人とも、団長の責任をしっかり果たしました。お疲れ様。
万歳三唱
校歌斉唱
国旗・市旗降納
閉会式のアナウンスも、最後までしっかりできました。全員が、自分の役割を果たし、成長が見られた運動会でした。
奥沢小運動会その3
運動会種目No.4「チェッコリダンシング玉入れ」は、1・2・3年生による競技です。「チェッチェッコリ」の曲に合わせてかわいらしいダンスを踊りますが、曲の間奏部分で、円の中で玉入れをしました。
「チェッコリダンシング玉入れ」は1点差で、白の勝ちでした。赤、惜しかったですね。
運動会種目No.6「YOSAKOIソーラン2025」です。和太鼓の音に合わせて勇ましく入場し、学年ごとに異なった色の法被を着用しての演技でした。
踊りだけでなく、「どっこいしょ」や「ソーラン」のかけ声も頑張りました。
奥沢小運動会その2
運動会種目No.2「らん!ラン!RUN!」は、全校生の徒競走です。低・中・高学年それぞれで走る距離が違います。走る前に児童の紹介がありましたが、みんなしっかり返事ができていました。
運動会種目No.3「デカパンだけじゃだめですか?」2人一組になって大きなパンツをはいて走ります。途中にいる誰か(校長と齋藤PTA会長さん)とジャンケンをし、その結果によって、近くのカラーコーンを回るか、遠くのカラーコーンを回るかが決まります。いかに早く「デカパン」をはけるかが勝負の分かれ目でしたね。
奥沢小運動会その1
5月28日(水)に行われた運動会の開会式とラジオ体操の様子をお伝えします。団長や旗手だけでなく、国旗や市旗を掲揚する係、開式の言葉や閉式の言葉を担当する係、ラジオ体操を担当した保健体育委員の皆さん、誰もが自分の責任をしっかり果たしていました。特に、二人の団長の宣誓はすばらしかったですね。
入場行進 いよいよ運動会が始まります。
開会式 開式の言葉
国旗・市旗の掲揚
優勝旗・準優勝杯返還
誓いの言葉
開会式 閉式の言葉
開会式のアナウンス、お疲れ様でした。聞きやすい声でしっかり放送できましたね。
運動会、お世話になりました
本日、無事に運動会を開催することができました。特に、PTA会長様には4年~6年の団体種目「デカパンだけじゃだめですか?」のお手伝いをしてくださったり、役員の皆様には用具の出し入れや写真撮影をしていただいたりしました。また、多くの保護者の皆様には会場の片付けまでしていただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。運動会の様子は、今後、少しずつブログでお知らせしていく予定です。
代表委員会による募金活動総額
16,287円の募金を集めることができました。御協力いただきありがとうございました。
6年生記念写真
様々な係の仕事をしながら、下級生のサポートまでしてくれた6年生、大変、お疲れ様でした。
今日の給食 丸パン、牛乳、ハンバーグのトマトかけ、フレンチサラダ、スコッチブロス(スープ)、ガリガリ君
運動会の後、おいしく給食をいただきました。
運動会の準備
運動会を明日に控え、みんなで準備をしました。
1年生と2年生は、校庭の石拾いです。
3年生は、外トイレをきれいにしてくれました。
4年生は、運動会で使う長机やイスの脚に養生テープをはりました。
終わったあとは、除草の草を集めてくれました。
5年生と6年生男子は、会場準備のためのカラーコーンやバーを運んだり、用具を運んだり、表示をつけたり、ありがとうございました。
6年女子は、入退場門の飾り付けをしました。
児童の皆さん、ありがとうございました。
第1回PTA奉仕活動、御協力ありがとうございました
5/24(土)に第1回PTA奉仕作業が行われました。早朝から、多数の保護者が学校の環境整備に尽力してくださいました。
1年から4年の保護者の皆様には、校庭の除草をお願いしました。
分担にしたがって、学年ごとに校庭中央から外側に向けて作業をしていきます。
親子そろって、協力して除草してくださいました。ありがとうございます。
草刈り機で広範囲に除草をしてくださいました。ありがとうございます。
5年と6年の保護者の皆様には、教室のエアコンフィルター清掃をお願いしました。
冷たい水で、エアコンのフィルターを丁寧に手洗いしてくださいました。ありがとうございます。
脚立にのほってエアコンのフィルターをはずしたり取り付けたりしてくださいました。
これで、暑い季節に向け、子どもたちが気持ちよく過ごすことができます。ありがとうございました。
先生方も、花壇の手入れをしてくださいました。ありがとうございます。
来週の運動会に向け、校庭も大変きれいになりました。
御協力いただいた保護者の皆様、PTA会長様、事業部長様、事業部員の皆様、朝早くからの作業、本当にありがとうございました。
クラブでの活動、サッカーとべっこう飴作り
4年生、5年生、6年生は、「スポーツクラブ」と「創作クラブ」に分かれて活動しています。本日、スポーツクラブはサッカーを、創作クラブはべっこう飴を作る活動をしました。
スポーツクラブ
終始、楽しそうな声が聞こえていました。
先生方も、ゲームに参加。
コーナーキックでしょうか?
創作クラブ
べっこう飴作りです。材料は、お砂糖と水です。
加熱すると、うっすら色が変化します。
甘いかおりが広がります。
できたものを、冷蔵庫で冷やし固めて、完成です。
何を作るのか、次も楽しみですね。
運動会、予行練習
本番を来週に控え、運動会の予行練習をしました。限られた時間のなか、入退場のみ練習の種目もあれば、全て通しての種目もありました。気温の高いなかでの練習でしたので、こまめな休憩、水分補給、塩分タブレットを配付するなど、熱中症対策を十分に行い予行を実施しました。
開会式の練習
入場の準備をします。
ラジオ体操
退場までしっかりやりました。
「らん!ラン!LAN!」
全学年の徒競走です。
1年生だけ、実際に走ったり、走り終えた後の動きの確認をしたりの練習をしました。
2~6年生は、まとまって退場の練習です。
水分補給
上級生は、下級生に声をかけながらの休憩、次の準備です。
デカパンだけじゃだめですか?
4~6年の団体種目です。
ジャンケンが勝負の鍵をにぎる種目です。
チェッコリダンシング玉入れ
1~3年生の団体種目です。
玉入れをしたり、踊ったり、とても楽しい種目ですね。
全校リレー
全員で実際に走りました。
全員の種目は、並び方や動きの練習に時間がかかります。
本番まで、みんなで頑張りましょう。
運動会に向けて、綱引きの練習
全学年参加種目の綱引き「家族のき・づな引き」の練習をしました。親子種目ですので、保護者の皆様の御協力をお願いします。詳細につきましては、後日、お知らせする予定です。
練習の風景
一回戦が終わり、それぞれ作戦会議。
陣地の交代。移動の練習をします。
二回戦目。綱をにぎり、準備します。
始まりました。
練習では、互いに一勝一敗の引き分けでした。
御家族の方が応援にかけつけると勝敗はどうなるでしょうか?
家族の絆が深まる種目です。よろしくお願いします。
調理実習、6年生「炒める」
6年生は調理実習で、野菜炒めを作りました。2班に分かれ、食材を切ったり、フライパンの準備します。
ニンジンはかたいので、大きさをそろえて切ることは、なかなか難しいですね。
ピーマンも切っていきます。その間に、キャベツを洗ったり切ったり痛んでいるところを取り除いたり、効率よく作業を進めていきます。
切った材料を炒めて味付けをしていきます。
完成です。
ニンジン、ピーマン、キャベツ、ベーコンの野菜炒め。彩りもきれいでおいしくできあがりました。
調理実習、5年生「ゆでる」
5年生の調理実習「ゆでる」
前回の家庭科でお湯を沸かすことを学習した5年生ですが、今回は学んだことを活かしてポテトサラダを作りました。
調理の前に、使用する道具や食器を洗います。
調理台もきれいに拭いていきます。
丁寧に食材をカットしていきます。
切ったジャガイモを鍋に入れゆでていきます。
ゆでながら、使い終えた道具を洗います。手際がいいですね。
火加減の確認をしながら、ゆで具合をみていきます。
ゆで卵をむいたり、ほうれん草をあらったり、調味料の準備します。
これらの作業を経て、ポテトサラダが完成しました。
実物の画像がなくて申し訳ありません。(気がついたら食べ終えていました。)
大変おいしいポテトサラダでした。ごちそうさまでした。
避難訓練、もし竜巻が近づいてきたら
本日、竜巻が接近した想定での訓練を行いました。竜巻注意報が発令され、校庭側で竜巻が発生し校舎に近づいてきたとき、安全確保のため、どのような行動をとればよいかの確認をしました。
子どもたちは先生の指示に従い、机を移動させます。少しでも窓から離れた状態で身を守る準備です。
先生方は、窓の鍵をかけカーテンを閉めます。
自分の頭や首を守るため、ランドセルを準備します。
机の下に入り、身を守ります。
カーテンも、しっかり閉められていました。
皆さん、1、2分程度で、安全確保の行動が終了していました。
災害はいつやってくるかわかりません。
自分でできる範囲で自分の身を守れるよう、しっかり振り返りをしました。
運動会に向けて、全校リレーの練習
毎日、運動会に向け練習に励んでいる子どもたち。全校リレーは、運動会で最後を飾る種目です。4組に分かれて、バトンをつなぎます。誰からバトンを受け取り誰に渡すのか、しっかり確認しました。
1年生からスタートです。上級生が並び方を優しく教えてくれました。
1年生にとっては、初めての全校リレーです。
アンカーの6年生まで、バトンを渡す練習ができました。
退場の練習まで、しっかりやりました。
みんなで除草作業
運動会へ向け、全員で校庭の除草作業をしました。昨日の雨で地面がほどよく湿っていたおかげか、草むしりがしやすい状態でした。小さな手で一心に草をむしる子、集めた草を一輪車で回収にまわる子、それぞれが一生懸命、校庭をきれいにしようと頑張っていました。
少ない人数で、広い校庭を手分けして働きます。
花火みたいな?形の草を、一生懸命、取り除きました。
みなさん、除草作業、お疲れ様でした。きれいになった校庭で、この後の、運動会練習も頑張りましょう。
3年生、4年生、よさこいの練習と新体力テストの練習
3年生と4年生は、体育館でよさこいの練習をしました。
鳴子を持っての練習です。
低い体勢で、かっこいいですね。
練習を重ねているおかげが、とても上手です。
とても大きなかけ声で、踊っていました。
お天気の悪いなか、体育館での練習でしたが、みなさん、一生懸命に取り組んでいました。
新体力テストの練習
3年生と4年生が、4つのグループに分かれて、4種目の練習をしました。4年生が中心になって短い時間でしたが、しっかり練習していました。
長座体前屈
立ち幅とび
反復横とび
上体起こし
本番は6月です。少しずつ練習して、自分の記録を伸ばしたいですね。
授業の様子。5年生「お湯の沸かし方」、1年生「初めてのchromebook」
先週の様子です。5年生は家庭科で「お湯の沸かし方」について学びました。最近は御家庭でもIHヒーターなので、ガスコンロを使ったことがない、という児童もいたかもしれません。ガスの元栓を開けるところから、つまみを回したり、火加減の調節をしたりしました。正しい使い方を知ることができました。
沸かしたお湯で、お茶を入れます。
おいしくいただきました。
1年生は、初めて学校で、chromebookの使い方について勉強しました。
保管庫からの出し方しまい方、タブレットの立ち上げなど、丁寧な説明を受けました。
ICT支援員さんも、授業に加わっていただきました。
みんな真剣に、使い方について学習していました。
「大切に使いましょう」という先生の言葉を受け、chromebookをギュッと胸元で抱きしめて保管庫まで運ぶ姿に、ICT支援員さんからも思わず「かわいい」という言葉が出ていました。
学校探検
1年生が、学校体験をしました。2年生のお兄さんやお姉さんが、手をつないで案内してくれたり、各教室を説明してくれたりしました。
出発前に、2年生から説明を受ける1年生。
手をつないでもらって、出発です。
まずは、職員室です。
職員室の説明をする2年生。
説明を聞き終わったら、2年生にシールを貼ってもらいます。
全部で18ヵ所です。
校長室→放送室→昇降口→食堂→給食室→1年教室→2年教室→保健室→体育館
2階にへ移動します。
3・4年教室→図書室→スマイル教室→家庭科室
3階へ移動します。
2年生から、5・6年教室の説明を聞きます。
シールを貼ってもらいます。
図工室です。
理科室→音楽室。3階、終了です。
各教室を説明する2年生、そのお話を静かに聞く1年生。
どちらの態度もすばらしいものでした。
運動会に向けて、ラジオ体操の練習
本日は、ラジオ体操と入場行進の練習をしました。雨が降ったりやんだりの天気でしたが、練習の時間帯は、ちょうど雨も降っておらず、運動に適した気候でした。
今日の練習内容の確認です。みんな真剣に先生のお話を聞いています。
入場行進の練習。
ラジオ体操の練習
団長の2人の動きをお手本に、ポイントを意識しながらのラジオ体操。
みんなの代表として頑張っている団長の2人です。
小中一貫教育、授業参観
短い時間でしたが、金丸小学校と金田南中学校の校長先生方に、各クラスの授業を見ていただきました。
どのクラスの授業態度も、とてもすばらしかったです。
1年生、ひらがなの書き方について。文字には書く順序があります。しっかり身に付けましょう。
2年生、算数の授業「じかんをしらべよう」です。おとなりのお友だちと、お互いに答えの確認。
3年生、国語の授業。「国語辞典の使い方」についての授業です。言葉を言いきりの形に直すことは、なかなか難しい内容です。
4年生、国語の授業。「辞典の使い方」についてです。漢字を調べるときは、いろんな調べ方がありますね。
5年生、国語の授業です。課題について、グループで話し合いました。
6年生、国語の授業。場面ごとに考えをまとめます。chromebookを使い、考えを整理しながらまとめていました。
スマイルさん、みんな、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。
前田牧場さんへ見学に行きました
2年生、3年生、4年生は、前田牧場さんで見学をさせていただきました。
出発前の注意と説明。気をつけて出かけましょう。
いいお天気ですね。水分補給をしっかりしましょう。
前田牧場さんから、説明を受けます。丁寧に優しく説明してくださいました。
牛さんです。大きくてちょっとこわいけれど、とてもかわいいです。
牛さんに、エサをあげてみましょう。
最初は、恐る恐るエサをあげています。
舌を出してペロリ、もぐもぐ食べます。
みんな、エサをあげるのが上手になってきました。「推し」の牛さんを見つけるのも楽しいですね。
前田牧場さんから、問題です。
「前田牧場のお肉は、どの部位がいちばん売れるの?」
①サーロイン ②カルビ ③タン ④ヒレ
答えは、2年生や3年生、4年生に聞いてみてください。
前田牧場の皆様、子どもたちをこころよく迎えてくださってありがとうございました。