学校ブログ
図工室荷物移動
来年R7年度は、本校は3・4年生と5・6年生が複式学級になります。
そのため、今年度の教室配置を変更することになり、2階の図工室を3階の現在のスタディルームに移動することになりました。
PTA総会でお伝えし、マチコミで周知させていただいたように、本日3月25日の16時から荷物移動を行いました。
平日でありましたが、PTA総務の方を中心に6名の方がお集まりくださり、本校教員と共に実施しました。
図工室の作業用の机には、両端に金属が施されているため大変重く、皆さんで協力しながら運んでくださいました。
版画用のローラーは、金属製で大変重く大人が数人かかって3階に持ち上げました。
2階から3階へと、何度も何度も同じ作業を繰り返し行います。
大きな机のほか、電動のこぎりや小物類も運び出されました。
2階の図工室の荷物は、きれいに運び出されました。
怪我無く、無事作業が終わりました。
御協力いただきました皆様、ありがとうございました。
一足早い離任式
昨日は、3月で退職となる校長の離任式を、ありがとうの会の後に行ってくれました。
校長からは、4月の離任式に出席できない理由と、自分で考えて判断して行動する「自律」をこれからも続けて欲しいと伝えました。
また、奥沢小での思い出を話し・・・
野菜嫌いをなくす歌?
ブロッコリーの歌を、みんなで歌いました。
先日卒業した6年生を含めた50名の児童全員の顔写真付きのお手紙と、きれいな花束をいただきました。ありがとうございました。
その後にサプライズが!!!!!
38年間の教職を修了する、卒業証書をいただきました。
子どもたちが、呼びかけで証書の言葉を読み上げてくれました。
最後の校歌も、心を込めて歌ってくれました。
先生方も、お忙しい中、子どもたちを御指導いただきありがとうございました❗
離任式の後、2・3年生と1年生が校長室に会いに来てくれました。
3年生のリクエスト・・・「ホームページに、一緒に撮った写真をのせてください❗」
了解しました。
1年生
離任式後の短時間に、さらに折り紙で白鳥を折ったりお手紙を書いたりして持ってきてくれました。
奥沢小学校の児童のみなさん・先生方、ありがとうございました。
学校ホームページの場をお借りして、御礼のあいさつをさせていただくことをお許しください。
奥沢小学校での校長としての2年間は、明るく素直で優しい子どもたちと、教育に対する熱意と子どもたちへの深い愛情をもった先生方と一緒に過ごすことができました。
大変幸せな時間であったと思います。
また、保護者の皆様、地域の皆様に多くの御理解をいただき、創立150周年記念の様々な行事を行うことができました。ありがとうございました。
これまで様々な御支援・御協力いただきましたこと、御礼申し上げます。
奥沢小学校は、これからも地域の皆様と共に、未来ある子どもたちを育てていきます。
今後とも、奥沢小学校をどうぞよろしくお願い致します。
奥沢小学校 校長 伊藤いつみ
令和6年度 ありがとうの会
修了式後に、会計年度の先生方との1年間のありがとうの会がありました。
子どもたちから、感謝のお手紙を渡しました。
先生方からも、お話をいただきました。
今年度一年間、大変お世話になりました。
来年度4月から、また一緒にお世話になる先生もいらっしゃるかもしれませんね。
令和6年度修了式
3月24日(月)令和6年度の修了式が行われました。
各学年の代表児童は、とても立派な態度で修了証書と進級祝品を受け取りました。
校長式辞
ある小学校の女の先生についての、心に残ったお話をしました。
子どもたちは、どんなことを感じたでしょうか。
奥沢小の先生方は、皆さんのことが大好きです!これからも、先生と子どもたちの温かい繋がりを続けて欲しいです。
児童代表のことば
ノー原稿で発表をする子どもたち、1年間の反省と来年度への目標をしっかりと伝えていました。
みんな、素晴らしい態度でした。
校歌斉唱
式の後、児童指導主任から春休みの生活についてのお話がありました。
引き続き、ありがとうの会がありました。
私はだれでしょう・・・
ネイチャーゲームの一つに「私はだれでしょう」というゲームがあります。
動物などの生き物の生態を知ることが主な目的になります。
担任の先生が出張の時などの、生活科や理科の時間に、子どもたちと一緒に活動する時間をもらってきました。
1年生
2・3年生
4年生
活動してみると、その動物について初めて知ること、知っているつもりでも知らなかったことなどが色々とあったようです。
今年度最後の給食
3月21日(金)の給食は、今年度最後の給食となりました。
献立は、「ごはん 牛乳 ポークカレー フレンチサラダ フルーツ杏仁風プリン」です。
各教室の様子です。
1年生
6年担任の先生を招待して、みんなで円になって食べていました。
おいしいカレーに、食べるのに夢中でした。
2・3年生
みんな笑顔を向けてくれました。
野菜は、ほとんどの子が食べ終わっていました。
5・6年生
情報委員会の児童は、昼の放送があるので、急いで食べていたようです。
おかわりもして、頼もしい高学年です。
令和6年度卒業式
3月19日(水) 令和6年度の卒業式が執り行われました。
わかれの言葉
11名の卒業生は、立派な態度で卒業証書を受け取り、堂々と別れの言葉を述べ、御来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、そして教職員に見守られながら、奥沢小学校を巣立っていきました。
在校生も立派な態度で卒業式に臨みました。
本日はあいにくの強風と雨の朝でしたが、今年度の卒業生は、6年前も4月なのに雪が降った入学式だったそうです。「雨降って地固まる」と言いますが、卒業生たちの未来は、晴れ晴れとしたものになることでしょう。
笑顔で巣立っていった6年生、中学校でもがんばってください。
卒業式まであと1日
3月18日(火) 今日は、6年生の修了式に表彰、小学校最後の給食、卒業式場準備と多くのことがありました。
6年生修了式
修了証書及び祝い品授与
6年生代表のことば
校歌斉唱
6年生各種表彰
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!
給食には、お赤飯がでました。
桜の花の形のお麩が、お吸い物に入っており、お祝いのクレープがデザートとして出ました。
5時間目は、3・4・5年生が、卒業式の最終準備を行いました。
きれいに準備してくれてありがとう!
明日の天気が心配です。
卒業生と在校生のためにも、天気が良くありますように!
卒業式を迎える飾り付け
1階の廊下や階段など、卒業式に向けてのお祝いムードに変わりました。
1・2年生が、心を込めてかわいいお花の柄を描きました。
桜のリースは、スマイル教室のみなさんが作ってくれました。
保健室前の掲示物は、図書ボランティアさんが作成してくださいました。
花のアーチを通って、体育館へ向かいます。
踊り場 こちらも図書ボランティアさん作
スタディルーム こちらも図書ボランティアさん作
みんなの6年生への思いが伝わってきますね。
図書ボランティアさんの活動
図書室の掲示が変わりました。
図書ボランティアさんが、子どもたちに図書室に足を向けてもらおうと、いろいろと考えて実施してくださっています。
「はらぺこあおむし」の登場です!
かわいいですね~
はらぺこあおむしに会いに、図書室に行きましょう!
図書室入口のリースは、桜の花に変わりました。ステキ!
今年、1年間のリースを並べていただくと・・・
なんて素敵でしょう!
こんなにも季節を考えてリースを作ってくださっているんですね。
本当にありがたいです。
私は、図書室の季節ごとのリースを見るのを楽しみにしていました。
また、読書貯金の目標達成のミカンの実がなりました。
80冊以上は読んでも、目標の100冊には到達しなかった。そんなお子さんもいたようです。
来年度、学年が一つあがり、字も小さくなって読む本も難しくなってくるかもしれませんね。
新たな目標をもって、たくさん本を読んで欲しいと思います。
あざやかなパンジー・ビオラの花々・・写真追加!
卒業式に向け、きれいな花が届きました。ビオラもパンジーもは色とりどりに咲き誇っています。
パンジーは公仕さんが、プランターに植え替えてくださいました。
体育・環境委員会の児童が、毎朝ていねいに一つ一つの鉢に水をあげています。
卒業式の会場を、華やかに彩ってくれることでしょう。
卒業式予行練習
3月14日(金) 本日は、大変風の強い日でした。
卒業式の予行練習を行いましたが、全児童がしっかりした態度で取り組んでいました。
祝詞も届いております。
来週の卒業式まで、6年生はあと3日の登校となります。
一日一日が、子どもたちにとって大切な時間になることでしょう。
大川さんからいただいた将棋の駒
上奥沢の大川廣様が、今年度も卒業する6年生のために、掲示用の大きな将棋の駒を作ってきてくださいました。
6年生は、自分の好きな言葉を習字で一文字書きました。
1年生は、昇降口に何が飾ってあるのだろうと、興味をもって見ていました。
卒業式場準備
3月13日(木)の5校時は、3・4・5年生による卒業式場の準備が行われました。
4・5年生は昼休みから準備を行っていたので、本当に長時間よく活動していました。
3年生も、体育館入り口や通路、トイレなどを担当し、よく働いていました。
3学年で21名と少人数ですが、6年生のためにと心を込めて掃除をし、準備しました。
お巡りさんからの下校指導
3月13日(木)の下校には、金丸駐在所の數度巡査長さんが来校され、子どもたちに下校指導をしてくださいました。
今日のように風の強い日もあります。帽子が飛ばされても、急に飛び出さず、安全に道路を横断するようにと話してくださいました。
1・2年生下校時
3~6年生下校時
不審者に気を付けたり、「いかのおすし」を守って生活したりしてください。
6年生から、お礼の言葉がありました。
みんなで、「ありがとうございました」と「さようなら」のあいさつです。
これからも、自分の命をしっかりと守るように、安全な登下校をしていきましょう。
6年生 校長室での給食
先週から今週にかけて、卒業を目前にした6年生と給食の会食を行いました。
2~3人が校長室に来て、一緒に給食を食べました。
将来の夢や中学校でやりたいこと、好きなこと、好きな色、小学校での思い出など色々なことを話しました。
校長室のソファーに座ってみたいという6年生、歴代の校長先生方と一緒に写真撮影です。
素直で優しい6年生、もうすぐ卒業するのは・・・さみしいです。
シェイクアウト訓練
3月11日(火) 本日は、東日本大震災からちょうど14年目になります。
子どもたちには、本日どこかで避難訓練を行うことを伝えていましたが、緊急地震速報を想定して、業間に避難訓練を行いました。
校庭に出て遊んでいた児童は、校庭の真ん中に集まってダンゴムシのようになるシェイクアウト訓練を行いました。
教室では、机の下に潜って、頭を守ります。
いつどこで地震が起きるか分かりません。
今日のような訓練をしっかりと行っていくことが、自分の命を守ることにつながります。
ぽかぽか陽気 楽しい体育 Part.2
5校時は、3・4年生の体育でした。
走り幅跳びの練習と測定が中心の時間でしたが、待ち時間を少なくする工夫をしていました。
班を2つに分け、片方の班は走り幅跳び、もう片方の班はラダーで足の運びを練習したり、縄跳びの練習でいろいろな跳び方に挑戦したりしていました。
今日は全学年、外での体育でしっかりと体を動かしましたね。
ぽかぽか陽気 楽しい体育
3月10日(月)今日は暖かな日で、校庭での体育も春の陽気の中、楽しく運動していました。
2校時 5・6年生
ソフトボールの単元ですが、工夫したルールで行っており、通常のベースの他にフラフープやカラーコーンを使っていました。
バットも3種類から自分の好みで選ぶことができます。
野球やソフトボール部で体験していなくても、個人に合わせて楽しむことができる工夫がされていますね。
みんな楽しそうですね。
こちらの試合は、ラケットが人気なようです。
ラケットでも、遠くまで飛びますね
3校時 1・2年生
跳んだりはねたり・・・今日のサーキットトレーニングは、自分たちで考えた用具の並べ方でコースを走りました。
カラーコーンを並べる間隔も考えています。
ハードルを跳んだ後は、細かく並べたミニハードルも跳んでいきます。
フラフープも「ケン・ケン・パ!」
最後はタイヤの上を歩いたり走ったり・・・
片付けもがんばりました。
「宝物運びま~す。」
何でも一生懸命な低学年です。
たくさん走って、少し汗ばんだでしょうか。
三寒四温で春が近づいてきていますね。
働き者の子どもたち
3月7日(金) 今日は、体育館のシート拭きと、教室のワックス塗布が予定されていました。
昼休みには、4・5年生が中心になって体育館のシートを水拭きしました。
そこに、3年生も応援隊として手伝いに来てくれて、ステージの上をきれいに水拭きしてくれました。
教室を見ると、1年教室は、子どもたちが列になってしっかりと水拭きをしていました。
来年度入学してくる「1年生のためにきれいにするの。」と、優しい言葉が聞こえました。
心が育っていると嬉しくなりました。
体育館も、各教室も、水拭きは手が冷たくて大変だったと思いますが、働き者の奥沢小の子どもたちは熱心に活動していました。
素晴らしい子どもたちです。
わくわくどきどきサイエンスショー
3月6日(木)の昼休みに、本校藤田先生と理科支援安藤先生アシスタントによるサイエンスショーが行われました。
題目は「マイナス196℃の世界」
食堂に集まった児童は、藤田先生の巧みな話術に引き込まれ、実験の前に出される三択のクイズを考えました。
そして、どんなことが起こるのかと、液体窒素を使った実験に目をキラキラさせて見入っていました。
思わす身を乗り出す児童
バナナの実験
次はどんな実験?
液体窒素の実験、大成功❗
奥沢小の食堂が、マイナス196℃の世界に引き込まれた、あっという間の時間となりました💖
次回のサイエンスショーはいつになるのかな?
楽しみに待ちましょう❗
待ちに待った1・2年生雪遊び
昨夜からの雪で、朝は校庭に雪が少しありましたが、2時間目にはすっかり溶けて雨模様となっていました。
しかし、植え込みのドウダンや芝生の上には雪が残っており、1・2年生はその雪で雪遊びをしました。
まずは、準備体操!
しもやけに気を付けて雪遊びをしてね。
短時間でしたが、子どもたちは冬を楽しめたようです
自分の命は自分で守る!朝会講話 & 表彰
3月5日(水)の朝会は、校長から震災についての話がありました。
2011年3月11日には、東日本大震災がありました。小学生の皆さんは、誰も生まれていませんが、担任の先生から先生はその日どんな経験をしたのか、話を聞いてください。
「自分の命は自分で守る」いつどこで地震に遭っても、どうすれば安全に自分の身を守れるか、自分で判断して行動できるように、訓練はしっかりと行いましょう。
3月11日に、どこかの時間でシェイクアウト訓練を行います。皆さんが、一人でいるときかも知れませんよ。
また、今朝も子どもたちの頑張りの成果で、表彰がありました。
芭蕉の里くろばねマラソン大会
那須地区書初展
書初中央展
みなさん、おめでとうございます!
今年度最後のブロック道徳 & 6年生卒業まであと11日
3月4日(火)2時間目に、3・4年生と5・6年生が道徳の授業を行っていました。
今年度は、2・3年生と4・5年生という変則的な複式学級となっていましたため、複式学級を学年で分けて道徳の授業をしました。3・4年生は4年生の教科書を、5・6年生は6年生の教科書を使って学習しました。今日は、最後の教材を学習していました。
3・4年生
5・6年生
本日来校されていたスクールカウンセラーの先生も、子どもたちの話し合いの様子を観察して、しっかりと自分の考えを伝え合っている子どもたちを誉めてくださっていました。
来年度は、3・4年生と5・6年生が複式学級になるので、3年生と5年生の教科書を使って学習します。
また、6年教室のカウントダウンカレンダーは、11日になっていました。
3年生理科 もののおもさ
2月27日(木)の授業の様子です。
3年生が、物のおもさについて学習を始めました。
この画像・・・変です。
子どもたちは、担任から提示された画像を見て、どこが疑問かをクロムブックに入力して先生に提出していました。
みんなの疑問を出し合って、クラス全体の課題にしていきます。
番外編・・・
あなたの着ている綿入ればんてんには、画像右側の綿が入っていますよ。
辛いよ!とうがらし
6年生が収穫したトウガラシが、ホール入り口に置いてあります。
6年生がきれいにもぎ取って、仕分けした真っ赤なトウガラシです。
学校においでの際は、お持ち帰りください。
私たちで、校内を回って宣伝してこようかな・・・
優しい6年生です。
5年家庭科の学習 「はんてん」って何?
先週、5年生の家庭科「着方の工夫で快適に」という単元の学習で、寒い地方で「ねこ」という袖の無いはんてんを着ている動画を見ました。
子どもたちは、ほとんどの子が「はんてん」を知りませんでした。
フリースやダウンジャケットといった上着で寒さを防いでいますが、昔は「はんてん」を着ていたことを伝えました。
「おじいさんおばあさんが着ている」「自分も着ている」という声もありましたが、実際のはんてんを見て欲しくて、綿入ればんてんを持参しました。
初めてはんてんに袖を通す子もいて、短い時間でしたが子どもたちは初体験を楽しんでいました。
3年生の英語劇
2月28日(金)4時間目、3年生の外国語活動の時間に、1年間の学習のまとめとしての英語劇を行いました。
内容は、Unit9の「Who are you?」です。
これから、始めます! これも、英語で話していました。
みんな自信をもって、大きな声で堂々と英語の文章を話していました。
英語の発音、イントネーションもみんな素晴らしかったですね!
動画でお伝えできないのが残念です。
宮原先生、1年間ありがとうございました。
新通学班での登校開始
2月28日(金) 今朝から新通学班での登校が始まりました。
6年生、班の後ろから見守ってね!
おやおや・・・この班はどこまで歩いて行くのかな?
昇降口通り過ぎてますよ~
通学班編制
2月27日の昼休みに、来年度の通学班を編制しました。
集合場所や集合時刻などを確認し、並んで歩く順番などを決めている班もありました。
明日からは、6年生はサポートとして歩いて登校することになります。
班長・副班長になった児童のみなさんは、安全に登校できるように、班員みんなで声かけあってくださいね。
多くの児童が、歩いて登校できる環境が整うことを願っています。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
理科クイズ レクチャー
2月27日(木)業間と昼休みに、理科クイズ「チョウの鱗粉(りんぷん)」についてを子どもたちにレクチャーしました。
1年生から6年生まで、多くの子どもたちが来てくれました。
貼ってあった説明資料は、字が多くて読むのが大変でしたが、こちらが説明すると、とてもよく理解して、その後のクイズにも参加してくれました。
クイズも全員正解!シールをもらって、喜んでいたようです。
ホールには、本当に最後のクイズ、ひもの問題が出ています。
よく見て、正解をさがしてくださいね!
3月6日(木)の昼休みに、液体窒素を使った実験を、本校の「でんじろう先生」こと藤田先生が行います。楽しみですね!
授業参観お世話になりました!
2月26日(水)5時間目は、授業参観がありました。
たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
1年生 生活科「できるようになったこと発表会をしよう」
この1年間でできるようになったことを、発表しました。
漢字を書いたり、縄跳びを跳んだり、跳び箱を跳ぶ動画を見ていただいたり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、たくさんのことができるようになりましたね。
最後に、校歌や音楽の時間に習った歌を、元気にたくさん歌うことができました。
2年生 生活科「できた発表会をしよう」
自分で作った動画を使って、できるようになったことを発表しました。
発表の後には、保護者の方と一緒に、動画に音楽を付ける作業を行っていました。
3年生 総合的な学習の時間「見て知って!たんけん奥沢!」
子どもたちが夏休みに行ったり、授業中に調べたりしたことを、一人一人がまとめて発表しました。
4年生 総合的な学習の時間「ちいきとのつながりを調べよう」
菊づくりや環境について調べたことを発表しました。
図工で作ったカードを、保護者の方に渡していました。
ありがとうの気持ちが伝わりましたね。
5年生 総合的な学習の時間「進化する米づくり 住みよいまちづくり」
学校田の米作りやユニバーサルデザインなど福祉について調べたことを発表しました。
6年生 国語の時間「今、私は、ぼくは」
6年間のまとめとして、自分の思いや考えを保護者の方々に伝わるようにしっかりと発表していました。
学年部会、PTA総会・後援会総会と、その後も大変お世話になりました。
ホールで自然に親しもう!
ホールには、岩石標本などが飾られています。
ルーペを使って、溶岩や黒曜石、雲母、水晶、めのうなど、色々な石を自由に見ることができます。
本校の児童は、きちんとルールを守って見ることができているので、とても嬉しいです。
ここに置いてあるルーペを使って、自分で持ってきた石などを見ている児童もいます。
この日は、登校中に拾ってきた石を「宝物だよ!」と、嬉しそうに見ている1年生がいました。
また、那須地区理科研究展覧会に出品された作品も展示されています。
こちらも、明日の授業参観でぜひ御覧ください。
廊下の掲示物
各教室の廊下に、下野教育美術展に出品した作品が掲示されています。
明日の授業参観で、子どもたちの授業でのがんばりと共に御覧ください。
芭蕉の里 くろばねマラソン大会
2月23日(日) 黒羽運動公園で、芭蕉の里くろばねマラソン大会が開催されました。
天候も良く、寒さも思ったほどではなかったので、子どもたちにとっては、走りやすい気象条件だったのではないでしょうか。
本校の児童は、3・4年生女子の部と5・6年生女子の部に出場しました。
がんばって走ります❗
スタートしました。
走り終えて・・・
この後、3・4年の部がんばってね~
6年生ありがとう!~6年生を送る会~
2月21日(金)2時間目から業間にかけて、「6年生を送る会」がありました。
3~5年生の代表委員と4・5年生が中心になって、計画準備をしていました。
今日は、ふれあい班ごとにゲームをして楽しみました。
6年生が1年生のエスコートで入場しました。
開会式
ゲームの説明がありました。
ふれあい班ごとに「トレジャーハンティング」で8種類のクイズやゲームに挑戦しました。
クリアするとお宝シールゲット!です。
サイコロ2個、同時に「1」を出すのは難しい・・・
ブロックを1分間で10個積みます。
フラフープ 10秒回して、次の人にバトンタッチ!
ストップウォッチ ちょうど5:00秒に押せるかな?
できました~
水の入ったペットボトルを回転させて、一人2回立たせることができるかな?
いろんなクイズにも答えました。
全てクリアできた班の結果発表!
その後には、全部の班が参加賞のプレゼントをもらえました。全員がもらえるのは嬉しいですね
袋の中には、何が入っているのかな?
4・5年生が作った、かわいい折り紙がたくさん入っていました。
6年生に、寄せ書きと花束のプレゼント贈呈です。
最後に、6年生からのお礼です。
リコーダーによる「もののけ姫」の演奏
「ウエンセスラスはよい王様」「L-O-V-E」の合奏
6年生、ありがとうございました。
とっても楽しく、心温まる「6年生を送る会」になりましたね。
代表委員の皆さんも、ありがとうございました。
調理員さんへの感謝の手紙
毎日おいしく食べている給食ですが、本日の業間に、感謝の集いでお渡しできなかったお手紙を、代表の2年生児童が調理員さんに手渡ししました。
いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!
2月20日(木) 今日の献立は、「麦ごはん 牛 ハンバーグのおろしソースかけ 和風サラダ まろやか豆乳みそ汁」でした。
今日もとってもおいしかったです
業間なわとび
昨日の業間の時間の体力作り「なわとび」の様子です。
各学年、なわとびカードを利用しながら、跳べる技や回数を増やしています。
1年生
2・3年生
4・5年生
6年生
6年生は、ハヤブサ(あや二重跳び)などに挑戦していました。
道徳の授業
本校では、2・3年生と4・5年生が複式学級になっていますが、発達段階による学習では、低・中・高学年で内容項目が分かれているので、複式学級を分けて3・4年生と5・6年生が一緒に道徳の授業を行っています。
火曜日の2時間目は、全学年が道徳の時間に設定されています。
2月18日(火)の各学年、各教室の授業の様子です。
1年生 「休みじかん」(節度・節制)
2年生 「なまけにんじゃ」(希望と勇気、努力と強い意志)
3・4年生 「わたし、まちがってないよね」(相互理解)
5・6年生 「消えた本」(規則の尊重)
どの教室も、落ち着いた授業となっていて、しっかりと自分の考えを伝え合っていました。
本日の給食とインタビュー
2月17日(月) 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ハッシュドポーク オムレツ ツナサラダ」でした。
オムレツは、ハートの形でした。
情報委員会によるお昼の放送は、6年生へのインタビューになっています。
1月下旬からの高学年(4~6年生)へのインタビューの様子です。
1月30日(木) 4年生開始
2月3日(月) 5年生
2月10日(月) 6年生
2月17日(月)
6年生へのインタビューは、内容がとても詳しく、奥沢小の良いところや担任の先生との思い出なども聞いています。
本校の良いところとして、「全校児童がみんな仲が良い」ということを話している6年生がとっても多いのが、嬉しいですね。
1年生と6年生の交流学習
昨日の3時間目に、6年生が1年教室に出向き、図工の学習で作った紙芝居の読み聞かせを1年生にしていました。
3つのグループが読み聞かせをしてくれました。
6年生自作のストーリーの紙芝居に、1年生はわくわく!!!
真剣に見入っていました。
しおおむすびと合体したエビフライ。食べてみたいですね!
次は、海の中の音楽隊のお話です。
上手な絵と楽しいストーリーの展開に、引きつけられる1年生たち。
最後のグループ
学習用具は、大切に使おうと思わせてくれるお話でした。
6年生ありがとうございました。
1年生からのお礼は、国語と算数の学習をあわせた、お店屋さんでした。
楽しい3つのお店には、すてきな品物がたくさん並びました。
6年生は、おもちゃのお金を持ってお買い物です。
どのお店も、完売でした。
いろいろな教科を組み合わせて学習し、また1年生と6年生が交流することも、とても良い学習の時間になりましたね。
楽しみなこと・・・全校給食&全校遊び
2月13日(木)
朝の登校時に、子どもたちに声を掛けていますが、今朝は「全校給食が楽しみ!」「全校ドッヂボールが楽しみ!」
そんな声が多く聞かれました。
給食の時間の食堂では、今年度最後の全校給食が行われました。
今日の献立は、「麦ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 ひじきの炒め煮 鶏ちゃんこ汁」でした。
「いただきます。」
おいしくいただきました
昼休みの全校遊びは、今日は風が強かったので、体育館でドッヂボールをしました。
体育・環境委員会の児童の主導で、50名の児童に教員も交じって、紅白に分かれて楽しみました。
7分間の試合時間はあっという間で、もっとやりたかったな・・・そんな思いの児童が多かったと思います。
体育・環境委員会のみなさん、次回の全校遊びも楽しみにしていますよ。
国語の授業から
本校には、2・3学年と4・5学年の2学級の複式学級があります。
複式学級では、国語や算数の授業は、通常学級と隣のスタディルームに分かれて行っています。
この日、2・3年生の1時間目は国語でした。
2年生はスタディルームで、3年生は2・3年教室で学習していました。
2年生は、教科書にのっている手紙を読み、気付いたところやいいなと思ったところを、5人で話し合っていました。
3年生は、クロームブックで物語を書いていました。はじめに、お話の舞台となる島の地図を見ながら、どんなお話にしようかと想像し、大まかな構想をメモしました。次に、はじめ・中・おわりの3つに分けて、お話を作っていきます。
段落を分けたり、言葉を足したりと、手直しがしやすいのでよいですね。
しかし、書くことは大切! 清書は、手書きとなるそうです。
図書整備 & 今年度最後の読み聞かせ
2月10日(月) 図書室の入口には、「としょかん大感謝祭!」のお知らせと、図書ボランティアさんが作ってくださったかわいい季節飾りが掛けられました。
大感謝祭では、本を借りるとスケルトンの「しおり」がもらえるようです。楽しみですね。
図書ボランティアさんは、図書室の環境整備だけでなく、卒業式に向けての掲示物作成のお手伝いもしてくださっています。本当にありがたいです。
また、今朝は、今年度最後の読み聞かせがありました。
1年生 星さん 「なぞなぞ」「え」
星さんの読み聞かせに対する、1年生のリアクションが素晴らしかったです。
みんな素直で、とってもよい子たちだと、星さんはおっしゃっていました。
2・3年生 熊田さん 「ふたりのももたろう」
誰でも知っている「ももたろう」とは別の「ももたろう」の話を読んでくださいました。
子どもたちは皆、集中して聞いていました。
4・5年生 小林さん 「すごいね!みんなの通学路」「ぼちぼち いこか」
世界の子どもたちの通学路の様子が、写真からよく分かりました。
「ぼちぼち いこか」は、見開きの右側のページを紙で隠して、どうなるかが分からないように一手間掛けてお話しくださっていました。子どもたちも興味をもってどうなるかを考えていました。
6年生 前原先生「生きる」「わすれていいから」
卒業生に向けて読みたい本を選書してくださいました。
「スイミー」「にじいろのさかな」「これはのみのぴこ」に共通する、谷川俊太郎さんの「生きる」は、国語の教科書にも出てきますね。
小学校最後の読み聞かせの本は、成長を見守る猫の話「わすれていいから」でした。
中学校に行っても、本を読む時間を作って欲しいと思います。
「一年間、ありがとうございました。」
6年から4・5年生への引継ぎ
6年生のカウントダウンカレンダーも、今日で26日となりました。
2月になり、6年生は、今週からいろいろなことを4・5年生に引き継いでいます。
国旗・市旗の掲揚と降納、朝会や下校時の全体あいさつ、清掃時のまとめ役、通学班での班長役など、主に6年生がリーダーとして行ってきたことを、4・5年生が実施しています。
国旗の掲揚では、6年生が一緒について、やり方のこつを教えていました。
下校時のあいさつ
朝会でのあいさつ
たてわり班の掃除での様子
水曜日の朝会でも、6年生から4・5年生にバトンが渡されていることを話しました。
5年生中心に、バトンを引き継いでしっかり取り組んでいってくれることと思います。
今日の給食「しもつかれ」
今日は「初午(はつうま)」と言って、節分を過ぎて最初に訪れる午の日です。
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 メンチカツ しもつかれ かきたま汁 いちごゼリー でした。
栃木県では、初午の日に「しもつかれ」を稲荷神社にお供えをする習わしがあります。
「しもつかれ」とは、大根やにんじん、鮭、大豆、酒粕などの正月料理の残り物を活用した、栃木県の郷土料理のことです。
日本女子ソフトボールリーグ選手との交流イベント(R6.8.31)の動画
夏休み明けに実施した、日本女子ソフトボールリーグ選手との交流イベントの様子が、YouTubeにアップされていました。
本校の子どもたちが、いきいきと活動している様子が分かります。今頃になってしまいましたが、御覧ください。
約2分の動画なので、Wi-Fi環境での視聴をおすすめいたします。
朝会でのハーモニカ演奏と表彰
2月5日(水)本日の朝会では、物の大切さについて話をしました。
道徳の教科書では、「節度・節制」として、全学年学習をしていく内容です。2年生は先日、「ものやお金をたいせつに」という主題で学習していました。
今朝の朝会では、校長が小学生の時に使っていた、ケースに20円・30円の値段の印字された三角定規などを見せました。
さらに、校長が小学1年生の時に音楽の時間に使っていたハーモニカで、「雪」(♪ ゆきやこんこ あられやこんこ・・・♫)の曲を吹きました。
子どもたちには、「お家の人も小さい頃に使っていた物があるかも知れないので、聞いてごらん。」と話しました。
私は教育に携わる者なので、子供の頃に使っていたものを教師になっても使ったり、今回のように子どもたちに見せたりして話をすることがあります。
保護者の皆様も、子供の頃に宝物にしていたものなど何かありましたら、実物があっても無くても、お子さんとの会話の1つになると思いますので、お話しになってはいかがでしょうか。楽しい時間になるとよいですね。
児童の表彰も行いました。
たくさんの児童が表彰されました。おめでとうございます!
1年生たこあげ
2月4日(火)5時間目に1年生がたこあげをしていました。
風もしっかりと吹いていて、たこあげにはぴったりでした。
時間が経つにつれて、上手に風をつかんで高く上げることのできる様子も見られました。
読書貯金:読書の記録の整理が始まります
本校では、月曜と金曜の朝の時間を読書の時間に設定して、子どもたちが本を読む時間を作っています。
低中高学年それぞれに、1年間で読んで欲しい目標とする冊数が決められ、また、それぞれの学年で読んで欲しい必読図書もあります。
スタディルームの壁に貼り出された「読書貯金の達成表」には、図書委員の児童が各学年の個人の読書ファイルに記録された読書カードから、個人が読んだ冊数を調べて、達成者の数だけシールが貼られていくことになります。
朝の時間や隙間の時間を使って、子どもたちは熱心に本を読んでいます。
3月の卒業、修了の時期までに、全員が達成できると良いですね。