学校ブログ
那須地区小学校野球大会、劇的逆転勝利❗
7月6日(土)、美原公園本球場で、那須地区小学校野球大会がありました。
那須地区の各市町の小学校の代表チームが8校集まり、トーナメントで戦います。
大田原市の代表チームの1チームとして、紫塚・奥沢小学校の連合チームは、参加しました。
那須塩原市の小学校相手に、最終回に劇的逆転さよならの勝利を収めました❗
おめでとう❗❗❗
保護者の皆様も、大興奮でした。
明日は、準決勝となります。暑さに負けずに、頑張ってくださいね❗
今日の給食(7/5)
7月5日(金)の献立は、ごはん 牛乳 照り焼きハンバーグ 海藻サラダ 七夕汁 七夕デザート です。
七夕汁は、フォーを天の川に見立てています。また、お星様のイラストのなるとが使われています。
みんな味わっておいしく食べました。
クイズコーナー第2弾
6月に、「雨粒の形の問題」を子どもたちに出しました。
たくさんの子が参加してくれました。
昨日、給食の時間に、校内放送で正解を発表しました。
教室から歓声が上がるのを、放送室内で聞きました
また、夏休み明けに第3弾を出します。楽しみにしていてくださいね~
花壇に花の苗が増えました!
先週末、倉骨の児童のおばあさまが、花の苗を持ってきてくださいました。
前回、草むしりに来てくださった松本さんです。
「花が植えてあれば、雑草が増えるのを抑えられるから。」と、ご自宅の花壇の花のこぼれ種から育った苗を、職員室前の花壇に植えてくださいました。
1週間ほど経って、苗も根付いてきたようです。
たくさんお花が咲いてきますね。ありがとうございました。
1年生の「おおきなかぶ」
1年生は国語の時間に、2班に分かれて、「おおきなかぶ」の音読を行っています。
毎日、職員室まで1年生の大きな声が聞こえてくるので、見に行くのが楽しみになっています。
工夫して動作を入れた、音読劇になっています。
「うんとこしょ、どっこいしょ・・・」
とうとうかぶはぬけました。
発表の最後には、子どもたちは丸くなって何やら話をしています。
「かぶを抜いた後に、おじいさんやおばあさん、犬やネコなどの登場人物がどんな話をしているかを考えて。」と担任がお話のその後を子どもたちに考えさせたので、子どもたちが一生懸命に話し合っているのです。お話の後のことについて、想像を膨らませることができるのは、とてもいいですね
もう片方の班の様子です。
やったー!かぶがぬけた!
犬になって、舌を出している子もいますよ。
練習の様子を担任がクロームブックで撮影し、子どもたちが自分たちの劇の様子を見ることができるようにしています。
そのため、次にもっと上手に工夫して音読するにはどうしたらよいかを、動画を見て考えることができます。
発表会を楽しみにしていますね!
7月の授業参観
7月3日(水)授業参観がありました。
50名全児童の保護者の皆様がご参観くださいました。本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。
1年生
算数 たし算やひき算のお話を作っていました。絵も描いて楽しい問題ができていましたね。
スマイル学級
道徳で、お手伝いについて考えていました。クロームブックも使って、自分の考えを入力しました。
2年生
算数で100をこえる数についての学習です。「<・>・=」を使って式に書くことを考えていました。
3年生
国語 クロームブックを操作して、仕事のくふうを報告する文章を作っていました。
4年生
算数 180度を超える角の大きさについて、自分の考えをまとめるなどして学習していました。
5年生
家庭科 今までの縫い方の基礎を使って、小物を作る学習に入りました。
6年生
国語 「たのしみは・・・」で始まる短歌作りを行っていました。いつものように、個人で考えた後に友だちと交流していました。
授業参観後は、金田南中学校の校長先生から中学校部活動土日地域移行に関する説明を伺いました。
PTA全体会、学年部会と大変お世話になりました。
学年部会では、学年懇談会も行いました。
第2回学校運営協議会と授業の様子
7月2日(火)本校に、奥沢小学校、金丸小学校、金田南中学校の委員の方が集まって、学校運営協議会を行いました。
諸連絡の後は、各教室の授業参観を行い、子どもたちが積極的に発言している様子を見ていただきました。
1年生は、七夕の飾り付けで、願い事を書いた短冊を付けていました。
2年生は、生活科で新聞作りの相談をしていました。
3年生は、理科室で理科の授業でした。
4年生は国語の学習。廊下には、県民の森で作ってきた作品が飾られていました。
5年生は、ふくし共育プログラムです。認知症について学び、社会福祉協議会の方々とロールプレイなどをして体験学習を行っていました。
6年生は算数の授業で、子どもたちが自分の考えを交流しながら考えを深めていました。
学校運営協議会では、その後各学校ごとに熟議を行いました。
「部活動の地域移行について」と「学校支援・安全ボランティアの募集」についてです。
部活動の地域移行については、喫緊の課題となっています。
職員さすまた訓練&不審者対応防犯訓練
7月1日(月)、防犯訓練を行いました。
昼休みに、事前訓練として、教職員が數度巡査長さんとスクールサポーターの清水さんから、さすまたを使って複数で不審者に対応する訓練を行いました。
その後、防犯訓練で6年生の教室に不審者が入ってくると言う想定で訓練を行いました。
スクールサポーターの清水さんが、不審者役になられました。
その後、各学級で同様の訓練を行うため、児童指導主任から説明を聞きました。
真剣に訓練の様子を見ていた子どもたち、自分たちにも6年生のようにできるか考えていたと思います。
4・5年教室
2・3年教室
教師の指示で、不審者から離れる行動を取り始めました。
内線で職員室に連絡する訓練も行いました。
1年教室
子どもたちは、不審者から離れています。
スマイル学級でも行いました。
訓練を終えた後、子どもたちは、訓練だと分かっていても、ドキドキしてこわかったと感じている子どもたちがほとんどでした。
最後に數度巡査長さんや不審者役をされた清水さんからお話を聞きました。
騒がずに先生の言うことをよく聞いて黙って訓練をしていた1年生を、大変誉めてくださいました。
スクールサポーターの清水さんは、「いかのおすし」についても詳しくお話しくださいました。
不審者は、いろいろな人がいるので、知らない人が来たら気を付けること、先生がいなくても自分で考えて自分のことを守れるように訓練をきちんと行うことが大切だと、子どもたちは理解したと思います。
教職員も、子どもたちの命を守る訓練をしていきますが、いざというときに、自分の命を守る行動をとれる児童を育てていきたいと思います。
2・3年生の活動
6月27日(木)の朝は、花壇の草むしりを行いました。
昨年度に植えたニンニクや、3年生が育てているホウセンカ、マリーゴールドなどの花が、草に覆い隠されてきてしまっていたので、朝の活動の時間に草むしりをしていました。
ねこじゃらしもたくさん生えていました。
きれいになりました!
複式学級ですが、別々の教室で学習したり、一緒に学習したりしています。
先日は、図工の時間に「大きくそだて びっくりやさい(2年生)」と「ふしぎなのりもの(3年生)」という別々の単元を合同学習で行っていました。
子どもたちは、色をぬっていくときに、ふれあいの丘自然観察館の仲西館長に教えていただいたクレパスの使い方をして、絵を描いていくことでしょう。
6月28日(金)の国語の授業でも、合同学習を行いました。
「夏がいっぱい(2年生)」「なつのくらし(3年生)」で、いろいろな夏を感じることや夏を感じたことをカードにしたり文章に書いたりしました。
夏を見つけるときに、2年生と3年生が一緒に学習することで、いろいろな視点から夏に関する言葉をたくさん集めることができたようです。
少人数の学年でも、合同になることで多様な考えに触れることができます。
4年生算数 角の学習
6月27日(木)4時間目の算数の時間に、折り紙を折って、角の大きさを視覚化して体験できる物づくりを行っていました。
お・・・開くと角の大きさが変わりますね。
出来上がった物を、校長室に見せに来てくれました。ありがとう!
これから、分度器なども使って学習していくことになります。
5年生家庭科の授業 裁縫ボランティア
5年生は、家庭科で裁縫の学習を始めています。
先日は、玉どめ・玉結びを学習しました。
今日は、3・4時間目に、ボランティアのお母様に来校いただき、裁縫の授業のお手伝いをいただきました。
なみ縫いの学習もしました。DVDの画像で視覚的に捉えたり、担当教員が作成した模型で縫い方を確認したりしました。
また、段ボールとわりばしなどで作った模型を使って、縫い方の理解も行いました。
4時間目には、子どもたちは、一針一針、ていねいになみぬいをしていました。
ボランティアのお母様には、個別に対応して御指導いただきました。ありがとうございました。
6年生社会科見学
6月27日(木)、6年生がなす風土記の丘資料館などに、社会科見学に行きました。
始めに那珂川町の資料館で説明をお聞きし、体験学習として「勾玉作り」を行いました。
みんな、ステキな勾玉ができましたね! うれしそうです
次に火おこし体験を行いましたが、始めはなかなか火がつかなかったようです。
火おこし体験の後は、なす風土記の丘資料館湯津上館に移動しました。
最後に下侍塚古墳を見学して、学校に戻りました。
いつも意欲的な6年生、今日の体験や見学などの学習を通して、古代の人たちの気持ちを少し感じることができたでしょうか。
5年生宿泊学習⑦
午後の子どもたちの活動は、午後1時からのニュースポーツで、キンボールを行いました。
この後退所式を行って、夕方には学校に戻ってくる予定です。
金丸小学校の子どもたちと一緒に活動したからこそ、できたこともあったでしょう。
自宅から離れての生活でした。たった2日間でしたが、何でも自分でやらないといけない経験からは、何かを学んでくれていると思います。
楽しい活動を行った2日間になったことと思います。
お疲れ様でした。
お家の方に2日間のことを、たくさんお話ししてくださいね。
5年生宿泊学習⑥
オリエンテーリング後、時間に余裕があったので、つり橋を見に行ったそうです。
少し疲れが見えますが、昼食も終え、午後の最後の活動はニュースポーツになります。
5年生宿泊学習⑤
6月26日(水)、皆元気に過ごしています。
朝食を食べ、9時20分ごとから八幡つつじ園でオリエンテーリングを行っています。
5年生宿泊学習④
夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
2校一緒に活動して、さらによい交流ができますね
火の神様🔥・・・教頭先生です🔥
全員参加して、キャンプファイヤーの出し物なども行いました。
今日は、登山もあり、疲れたと思います。ゆっくり休んで明日に備えてくださいね❗
5年生宿泊学習③
12時過ぎに山頂駅まで下山しました。
計画より1時間以上早い行程で実施できていました。
子どもたちは良い天気の中登山ができて、大満足でした。
入所式も無事終え、時間があったので吊り橋に散歩にも行ったそうです。
創作活動は、お面の絵付けです。
上手に絵付けができました。
様子を見に施設を訪れると、元気な子どもたちの姿があり、ほっとしました。
1年生国語の学習
1年生は、「おおきなかぶ」の単元を学習しています。
今日は、「おじいさんになりきっておんどくをしよう。」というめあてで学習していました。
おじいさんが、どんな気持ちでかぶの種を蒔いていたか考えさせ、おじいさんになりきるために、かぶの種を蒔く動作化を取り入れていました。
蒔きながら、おじいさんの気持ちを言葉で表現するなど、種まきの様子を工夫していた児童を称賛しました。
そして、みんなで見て、良いところは取り入れて、再度自分でおじいさんになりきって、種を蒔く動作をしていました。
その後、再度音読をしました。
授業の始めの音読との違いに、子どもたちは気付くことができていました。
動作化を取り入れ、おじいさんの気持ちになりきろうとしたことがよかったのですね。
ふり返りでは、「〇〇ができた。〇〇をがんばった。」のほかにも、めあての「おじいさんになりきる。」ということについても、自分の考えを書くことのできた子がいました。
どの子も皆、いきいきと笑顔で音読していたことが素晴らしかったです。
5年生宿泊学習②
登山中の様子です。
11時頃、牛ヶ首に到着しました。
快晴で、全員元気です!
金丸小学校の児童と一緒に、岩の観察をしているのでしょうか・・・。
その後、牛ヶ首でお昼休憩をして、お弁当を食べているそうです。
5年生宿泊学習①
6月25日(火)、6名の5年生が、「栃木県立なす高原自然の家ウィンディなす」に、宿泊学習に出かけました。
金丸小学校の10名の児童と一緒のバスで出発しました。
9時過ぎにロープウェイ山麓駅に到着し、9時20分発のロープウェイに乗りました。
天気は良好で、子どもたちも楽しそうです。
ロープウェイから下り、9時半頃登山を開始しました。
報告が入りましたら、できる限りHPでもお知らせしていきます。
小中合同あいさつ運動
6月24日(月)朝、金田南中学校の生徒9名が本校に来校し、あいさつ運動に取り組んでくれました。
本校児童も、代表委員会の児童が一緒に昇降口に立って、あいさつをしました。
月曜日なので、たくさんの荷物を背負ってきていますね。
子どもたちは、はずかしいのか、いつものような元気なあいさつの声が出ていませんでした。
あいさつは、相手に聞こえる声ですることが大切ですね。
これからも、がんばりましょう!
南中のみなさん、ありがとうございました。
ふれあいの丘自然観察館出前授業Part.2
6月21日(金)の出前授業は、プラス1の授業が付いていました。
仲西館長は、図工の指導のエキスパートでいらっしゃるので、図工の出前授業をお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。
クレパス(クレヨン)を使った楽しい技法を教えていただきました。
指でぼかしたり、つまようじを使って絵を描いたりと、子どもたちは、初めての体験にワクワクしながら活動していました。
みんな夢中になって活動していて、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
仲西館長様、ありがとうございました。
ふれあいの丘自然観察館出前授業
本日2・3時間目にふれあいの丘自然観察館の仲西館長が講師となって、出前授業を行ってくださいました。
映像に動画も交えて説明くださり、たくさんのクイズもあって、生き物について楽しく学ぶ時間となりました。
みんな、真剣な顔で映像を見ています。
明日から9月8日まで自然観察館で開催される、「世界のカブトクワガタ展」で展示されるたくさんのカブトムシやクワガタムシを持ってきてくださいました。
業間には、他の学年も集まってきました。
仲西館長は、4年前まで、本校の校長先生として勤務されていたので、5・6年生は久しぶりにお目にかかれて嬉しそうでした。
さわれるコーナーの机は、大賑わいでした。
明日からの自然観察館の展示にも、行きたいと話す児童がたくさんいました。お家の方に連れて行ってもらえるといいですね!
大変貴重な体験の時間となりました。仲西先生、ありがとうございました。
ボランティアさんの除草作業
6月21日(金)関東甲信越地方が梅雨入りし、今日は曇りで涼しい日となりましたが、本校児童と卒業生のおばあさまがお二人、学校花壇の除草にいらしてくださいました。
「毎日、家でやっていることだから大丈夫だよ。」
そんなふうにおっしゃりながら、1時間半ほど草むしりをしてくださいました。
校舎前の花壇は、運動会前のボランティア除草作業でもお世話になってきれいにしたところですが、また、青々と茂ってきていました。草刈り機も使えないため、本日のように手作業で除草をしていただくと大変助かります。
すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
図書委員会の活動
先週は校内読書週間があり、図書委員会の児童が活躍していました。
昼休みには、図書委員が図書クイズを出していました。
どのしおりを選びますか?
現在もいろいろなイベントも実施しています。
図書委員のおすすめの本が展示されています。
読書マラソンも進んできました。
マスコットキャラクターにたくさんの応募が❗
一部を御紹介・・・
まだまだ募集していますよ
1・2年生の朝の水やり
毎朝の活動として、1・2年生は、あさがおと野菜に水をあげています。
ランドセルを背負ったまま、観察に行くのが日課になっています。
「こんなに葉っぱが大きくなったよ。」とか、「私のミニトマトに花が咲きました。」などと知らせてくれました。
楽しみながら観察できていてステキです✨
もう、キュウリとミニトマトの小さな実がついていましたね。
自転車安全教室
6月18日(火)5時間目に、3~6年生が自転車安全教室を行いました。
講師は、大田原市総合政策部危機管理課地域安全係交通教育指導員の益子さんです。
DVDを見て、どんなときに自転車の事故が起こるのか、どんな危険があるかを考えました。
また、安全な自転車の乗り方や交通マナーについて学びました。
自転車の点検は「ぶたはしゃべる」と覚えて、点検をすると良いそうです。
ぶ ブレーキ
た タイヤ
は ハンドル
しゃ 車体
べる ベル
今日は雨で、校庭での実技練習はできませんでしたが、その分自転車事故についてたくさん学べたと思います。
自分が自転車を運転していて事故があった場合、小学生でも加害者になるということを理解したと思います。
ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗りましょう!
道徳の授業
今日の道徳の様子です。
2年生
国際理解で「タヒチからの友だち」という教材を学習していました。
3・4年生
一緒に道徳を行うようになって、今日で2回目です。図工室で行っています。
3年生4年生が一緒の机にグループになって座り、自分の考えを伝えて交流していました。
人数が多くなった分、たくさんの意見を聞くことができますね
5・6年生
10回目の道徳です。すっかり2学年一緒の道徳に慣れてきたようです。
音楽室で実施しています。5年生6年生上手に意見の交流を行っていました。
水泳の授業、開始!
6月17日(月)朝から晴れ、今日は全学年でプールの授業が始まりました。
2時間目には、高学年が「いの一番」に水泳の授業を行いました。気持ちがいいですね!
3時間目は、低学年1・2年生です。
小学校のプールは、1年生は初めてですが、2年生と一緒に話をよく聞いてがんばっていました。
黄色い水泳キャップが1年生です。
5時間目には、3・4年生がプールに入りました。
だるま浮きやクラゲ浮きをしたり、手をつないで円になって浮いたりもしていました。
きまりを守って、安全に気を付けて、楽しい水泳の授業をしていきましょうね。
6年生の図工作品を使っての楽しい遊び
6月13日(木)の5・6時間目に、図工の「入口のむこうには・・・」という単元で、校庭で造形活動を行いました。
体育館にあるフラフープやスズランテープなどと遊具を組み合わせて、楽しみながら創作しました。
6月14日(金)の業間には、下級生が、6年生の造形作品を使って、楽しく遊んでいました。
短い時間でしたが、子どもたちは笑顔で何度も体験していました。
6年生も、とても嬉しそうに下級生の姿を見ていました。
作品を遊びに使えて、楽しい図工の学習になっていますね。
第4学年小小合同校外学習~県民の森~
金丸小の4年生と小小合同校外学習で県民の森に行きました。
午前中は、ネイチャーゲームと、ガイドハイクを行いました。
ネイチャーゲームの様子
様々な生き物の特徴を知ることができました。
ガイドハイクの様子
葉の匂いを嗅いだり、触ったり自然に触れることができました。
森の中を歩くと、滝もありました。滝の前で「ハイ、チーズ!」
施設に戻り、お昼ご飯のお弁当も美味しくいただきました!
お昼休憩の後はしおり作りと、木工工作を行いました。
充実した校外学習になりました。今後も金丸小との交流が楽しみです。
全校給食&ふれあい班遊び
今日の給食は、食堂で全校給食を行いました。
今年度はじめてで、学年ごとに座って食べました。
職員室の教職員も一緒に食べましたが、いつもより子どもたちの食が進んだようで、お残しも少なかったそうです。
昼休みには、各班の計画に沿って、ふれあい班遊びを行いました。
ジャングル鬼に代わり鬼、へび鬼、中線踏み、だるまさんが転んだ、など、どの班も楽しく活動していました。
1学年部会行事
6月13日(木)3時間目に、1年生の部会行事で親子でスポーツを楽しみました。
ドッヂボールやしっぽ取りをして楽しみました。
子どもたちは、とても喜んでいました。
役員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
引き渡し訓練実施
今日は、震度5強の地震が起きたという緊急事態を想定して、児童を保護者の皆様へ引き渡す訓練を行いました。
緊急地震速報の音が鳴ると、子どもたちは机の足をしっかりと握って、机の下に潜りました。
シェイクアウト訓練です。
靴を持って体育館へ移動しました。
保護者の皆様も、続々とお迎えに来て、引き渡しの開始時刻を待っていてくださいました。
14時40分から引き渡しが始まりました。
15時2分に無事、児童の引き渡しの訓練を終了することができました。
災害などの緊急事態は、いつ発生するか分かりません。
子どもたちには、訓練を通して「自分の命は自分で守る」事の大切さと、緊急時にも自分で判断する力を身に付けてほしいと思っています。
保護者の皆様の御協力、ありがとうございました。
県民の日○✕クイズ
6月12日(水)朝の校長講話は、県民の日にちなんで〇✕クイズを行いました。
ふれあい班で、1~6年生が協力してクイズに解答しました。
やった~!
解答の説明なども聞きながら、クイズは進められました。
引っかけクイズもあったので、少し難しかったようです。
10問中、8問正解した班が最高で、2班ありました。
子どもたちは、栃木県のことや県庁の問題などから、始めて知ったこともたくさんあったようです。
これから将来、どんどん県外や海外に出て行くことになるであろう子どもたちには、栃木県や大田原市についていろんな事を知ってほしいです。
そして、子どもたちの住むふるさと栃木県や大田原市に、愛情と誇りをもってほしいと思っています。
みどり活動
6月11日(火)3時間目に、ふれあい班でみどり活動を行いました。
マリーゴールドとサルビアを花壇に植えました。
今年はマルチを掛けたので、上手に植えるのが難しかったようです。
きれいに植えることができました。
大きく育っていってほしいです。
県民の日に向けて・・・
今週の6月15日(土)は、栃木県民の日です。
そこで、明日の朝、ふれあい班ごとに県民の日○✕クイズを行います。
6月は、「ふるさと学習強化月間」でもあるので、先週からホールに県民の日にちなんだ掲示物を掲示しています。
クイズのヒントにもなります。
子どもたち、栃木県について知識を少し入れておいてほしいと思います。
教職員による心肺蘇生法講習会
6月10日(月)の放課後、教職員による心肺蘇生法講習会を実施しました。
大田原消防署の職員の方が3名、講師として来校してくださいました。
始めに模範の心肺蘇生法を見せてくださいました。
その後、教職員が実施しました。
これから水泳(プール)の授業が始まります。
安全に気を付けて指導していきますが、不測の事態に備えた研修を、毎年教職員は行っています。
消防署の職員の方々、お忙しい中ありがとうございました。
むし歯予防講話
6月10日(月)歯科衛生士の牛山さんによるむし歯予防講話がありました。
2時間目 低学年
3時間目 中学年
4時間目 高学年
歯みがきは、歯ブラシだけで無く、フロスを使って歯垢を取ることが大切だとおっしゃっていました。
フロスをしっかり使っていきましょうね
6月朝の読み聞かせ
6月10日(月)今月の読み聞かせを行いました。
1年生
小林さん「てんとうむしのテム」「ないて百にん力」紙芝居
科学の本と昔話、雰囲気の異なる2冊の読み聞かせを聞く子どもたちの目は興味津々でした。
2・3年生
前原先生「がっこうにまにあわない」「なぜ?わかった!天体 天体観測」「つきはかがやく」
ハラハラするストーリーのお話に盛り上がったり、月の仕掛け絵本のキラキラしたページに声を上げる子もいたりしました。
4・5年生
熊田さん「あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま」「まほうのコップ」
「まほうのコップ」は、様々な変化を楽しそうに見ていました。
6年生
櫻岡さん「ベーブルース」紙芝居
読み終えた後に、「誰もがちょっとしたきっかけで、有名になる素質をもっていますよ。楽しみにしています。」と声を掛けてくださいました。
来月の読み聞かせは、7月8日(月)になります。
新しい読み聞かせボランティアの方が、参加してくださいます。楽しみですね!
第4回キャリア教育講話
6月7日(金)朝の奥小タイムで、キャリア教育講話を行いました。
昨年度から始めたもので、4回目となりますが、今年度は始めてです。
今日は、鹿畑在住の、農家の竹内義典さんが講師として来校くださいました。
1年生にも分かり易く、また興味をもって聞けるように写真をふんだんに使ってお話しくださいました。
みんな、真剣な目をして聞いていますね。
竹内さんは、小さい頃から農家を夢見ていたわけでは無かったそうですが、10年前に農業に従事され、トマトを中心に、春菊・山ウド・米を栽培されています。
少し難しいけれど・・・と、現在の農業に従事する方の多くが60代・70代という事に触れて、御自身の目標をお話しくださいました。今は、これからの将来の農業の為に、耕作放棄地をどうにかしたいと考えて、大田原市や栃木県と一緒になって取り組んでいらっしゃるそうです。
今日は、子どもたちに農家のお仕事についてお話いただきました。子どもたちの心に、一つ種を蒔いていただけたと思います。ありがとうございました。
新体力テスト実施
6月6日(木)2時間目から業間に掛けて、1・6年生と2・5年生、3・4年生がペアになって、全学年で新体力テストを実施しました。
みんな、一生懸命にがんばっていました✨
50m走
1年生のことをまとめる6年生
ボール投げ
長座体前屈
反復横跳び
「5年生、よろしくお願いします!」
立ち幅跳び
跳べ!
上体起こし
おや・・・写真を撮っているのに気付いていますね。ピースしてる子が・・・
「6年生、ありがとうございました!」
1年生は、大好きな6年生と一緒で嬉しかったですね🥰
さつまいも苗植え
2時間目に、地域や祖母の方が講師として来校くださり、さつまいもの苗を1~3年生が植えました。
奥沢地区の中村様は、さつまいもを栽培していらして、さつまいもの苗をたくさん持ってきてくださいました。シルクスイート、べにはるかの苗を、学校で準備した苗以上の本数を持ってきてくださったので、100本以上の苗を植えることができました。大変ありがたいです。
始めに、船底植えなど3種類の植え方の違いを伺い、子どもたちは、まっすぐや斜めに植える方法で植えました。
奥田様は、昨年度までも毎年御指導に来てくださっています。
公仕の大島さんには、きれいにマルチを張っていただきました。
多くの方のおかげで、苗植えを行うことができました。
しっかり植えることができました。ありがとうございました。
先月の給食でも中村様からいただいたさつまいもを使ったおいしい給食をいただきました。
秋の収穫まで、まだまだこれからですが、しっかりと観察していきましょうね。
プール開き
6月5日(水)朝の奥小タイムで、体育・環境委員会によるプール開きを行いました。
校長からは、次の3つを今年も話しました。
「安全」にプールの授業を行う。
「目標」をもって泳ぐ練習をする。
プール清掃などをして今日の日を迎える準備をしてくれた先生方や3~6年生に「感謝」の気持ちをもつ。
委員会の児童たちは、プールのきまりを発表して全校生に伝えました。
体育主任からもきまりについて話がありました。
早く水温が上がり、授業のできる状態になるといいですね。
3年生ツマグロヒョウモンのために・・・
来週「みどり活動」があるので、委員会で学校の花壇のビオラやパンジーを抜くことになります。
そこで、その前にと、パンジーなどに卵を産み付けて育ってきているツマグロヒョウモンの幼虫のために、3年生が3年生用の花壇にパンジーなどの植え替えをしました。
プランターのパンジーにいるツマグロヒョウモンの幼虫を見て、「ここにいるよ。ここにもいるよ。」と、嬉しそうに話す子どもたち。ステキです🥰
ニンニクは、花を切り取り、実を大きくするようにしました。
花にいく養分をもらって、ニンニクの実が大きくなるように願っています。
収穫は、いつ頃になるか楽しみですね。
宇都宮大学の学生「教職ボランティア」1年生の教室で・・・
宇都宮大学共同教育学部の2年生が、教職ボランティアの授業として、今日から本校に来ています。
毎週1回、学校現場で子どもたちと触れ合いながら、私たち教員と共に子どもたちの成長に携わることになります。
今日は、午前中に低・中学年の教室に入って、子どもたちと関わっていました。
2時間目には、1年生が生活科であさがおの観察記録をクロームブックを操作して行っており、その支援を行っていました。
外に出て、写真を撮ります。「画面が真っ暗で見えません・・・」
日の当たらない方にあさがおを移動して・・・
写真を撮ったら、またクロームブックの操作です。
観察記録を作った後は、もう一度あさがおをじっくりと観察しました。
たくさん出ている芽が、大きくなってきましたね。
宇大生のボランティアの先生には、これからも、たくさん子どもたちに関わってほしいです。よろしくお願いします。
6年生調理実習
6月4日(火)、6年生は、1・2時間目を使って、家庭科の「いためるおかず作り」の実習を行っています。
手際のよい包丁さばきです。
クロームブックで、調理の手順などを確認しながら調理していました。
使い終わった物は、どんどん洗って片付けていました。流石です。
おいしい炒め料理ができそうですね!
その後・・・
2時間目の途中に、できあがった料理を持ってきてくれました。
とってもおいしかったです😊
クイズコーナースタート!
スマイル学級さんの廊下側の壁に、クイズコーナーを始めました。
今回は、「ひこうき雲」についての内容です。
2・3年生が集まってきて見ていました。
答えが分かったら、校長室に伝えに来てくださいね
何かいいことあるかも・・・
これから、少しずついろいろなクイズを出していきますよ!
6月 水無月になりました。
スマイル学級さんの廊下には、こんなかわいい掲示が貼り出されました。
図書室近くのスタディルームの廊下には、読書を促進する「読書マラソン」の紙が掲示され、各学級で金メダルを目指して取り組むこととなります。本日6月3日からのスタートです!
6月10日(月)から14日(金)は、校内読書週間になります。
6年理科体のしくみ
5月30日(木)の4時間目に、6年生が理科で自分の体について学習していました。
心拍数をスマートウォッチで計測し、運動前後で比較したり、聴診器で友達の心音を聞いたりしていました。
また、ドジョウの尾びれを顕微鏡で観察していました。すごく速い血流を見ることができました。自分の体の中にも血液が巡っています。想像できたでしょうか?