2024年6月の記事一覧
2・3年生の活動
6月27日(木)の朝は、花壇の草むしりを行いました。
昨年度に植えたニンニクや、3年生が育てているホウセンカ、マリーゴールドなどの花が、草に覆い隠されてきてしまっていたので、朝の活動の時間に草むしりをしていました。
ねこじゃらしもたくさん生えていました。
きれいになりました!
複式学級ですが、別々の教室で学習したり、一緒に学習したりしています。
先日は、図工の時間に「大きくそだて びっくりやさい(2年生)」と「ふしぎなのりもの(3年生)」という別々の単元を合同学習で行っていました。
子どもたちは、色をぬっていくときに、ふれあいの丘自然観察館の仲西館長に教えていただいたクレパスの使い方をして、絵を描いていくことでしょう。
6月28日(金)の国語の授業でも、合同学習を行いました。
「夏がいっぱい(2年生)」「なつのくらし(3年生)」で、いろいろな夏を感じることや夏を感じたことをカードにしたり文章に書いたりしました。
夏を見つけるときに、2年生と3年生が一緒に学習することで、いろいろな視点から夏に関する言葉をたくさん集めることができたようです。
少人数の学年でも、合同になることで多様な考えに触れることができます。
4年生算数 角の学習
6月27日(木)4時間目の算数の時間に、折り紙を折って、角の大きさを視覚化して体験できる物づくりを行っていました。
お・・・開くと角の大きさが変わりますね。
出来上がった物を、校長室に見せに来てくれました。ありがとう!
これから、分度器なども使って学習していくことになります。
5年生家庭科の授業 裁縫ボランティア
5年生は、家庭科で裁縫の学習を始めています。
先日は、玉どめ・玉結びを学習しました。
今日は、3・4時間目に、ボランティアのお母様に来校いただき、裁縫の授業のお手伝いをいただきました。
なみ縫いの学習もしました。DVDの画像で視覚的に捉えたり、担当教員が作成した模型で縫い方を確認したりしました。
また、段ボールとわりばしなどで作った模型を使って、縫い方の理解も行いました。
4時間目には、子どもたちは、一針一針、ていねいになみぬいをしていました。
ボランティアのお母様には、個別に対応して御指導いただきました。ありがとうございました。
6年生社会科見学
6月27日(木)、6年生がなす風土記の丘資料館などに、社会科見学に行きました。
始めに那珂川町の資料館で説明をお聞きし、体験学習として「勾玉作り」を行いました。
みんな、ステキな勾玉ができましたね! うれしそうです
次に火おこし体験を行いましたが、始めはなかなか火がつかなかったようです。
火おこし体験の後は、なす風土記の丘資料館湯津上館に移動しました。
最後に下侍塚古墳を見学して、学校に戻りました。
いつも意欲的な6年生、今日の体験や見学などの学習を通して、古代の人たちの気持ちを少し感じることができたでしょうか。
5年生宿泊学習⑦
午後の子どもたちの活動は、午後1時からのニュースポーツで、キンボールを行いました。
この後退所式を行って、夕方には学校に戻ってくる予定です。
金丸小学校の子どもたちと一緒に活動したからこそ、できたこともあったでしょう。
自宅から離れての生活でした。たった2日間でしたが、何でも自分でやらないといけない経験からは、何かを学んでくれていると思います。
楽しい活動を行った2日間になったことと思います。
お疲れ様でした。
お家の方に2日間のことを、たくさんお話ししてくださいね。
5年生宿泊学習⑥
オリエンテーリング後、時間に余裕があったので、つり橋を見に行ったそうです。
少し疲れが見えますが、昼食も終え、午後の最後の活動はニュースポーツになります。
5年生宿泊学習⑤
6月26日(水)、皆元気に過ごしています。
朝食を食べ、9時20分ごとから八幡つつじ園でオリエンテーリングを行っています。
5年生宿泊学習④
夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
2校一緒に活動して、さらによい交流ができますね
火の神様🔥・・・教頭先生です🔥
全員参加して、キャンプファイヤーの出し物なども行いました。
今日は、登山もあり、疲れたと思います。ゆっくり休んで明日に備えてくださいね❗
5年生宿泊学習③
12時過ぎに山頂駅まで下山しました。
計画より1時間以上早い行程で実施できていました。
子どもたちは良い天気の中登山ができて、大満足でした。
入所式も無事終え、時間があったので吊り橋に散歩にも行ったそうです。
創作活動は、お面の絵付けです。
上手に絵付けができました。
様子を見に施設を訪れると、元気な子どもたちの姿があり、ほっとしました。
1年生国語の学習
1年生は、「おおきなかぶ」の単元を学習しています。
今日は、「おじいさんになりきっておんどくをしよう。」というめあてで学習していました。
おじいさんが、どんな気持ちでかぶの種を蒔いていたか考えさせ、おじいさんになりきるために、かぶの種を蒔く動作化を取り入れていました。
蒔きながら、おじいさんの気持ちを言葉で表現するなど、種まきの様子を工夫していた児童を称賛しました。
そして、みんなで見て、良いところは取り入れて、再度自分でおじいさんになりきって、種を蒔く動作をしていました。
その後、再度音読をしました。
授業の始めの音読との違いに、子どもたちは気付くことができていました。
動作化を取り入れ、おじいさんの気持ちになりきろうとしたことがよかったのですね。
ふり返りでは、「〇〇ができた。〇〇をがんばった。」のほかにも、めあての「おじいさんになりきる。」ということについても、自分の考えを書くことのできた子がいました。
どの子も皆、いきいきと笑顔で音読していたことが素晴らしかったです。
5年生宿泊学習②
登山中の様子です。
11時頃、牛ヶ首に到着しました。
快晴で、全員元気です!
金丸小学校の児童と一緒に、岩の観察をしているのでしょうか・・・。
その後、牛ヶ首でお昼休憩をして、お弁当を食べているそうです。
5年生宿泊学習①
6月25日(火)、6名の5年生が、「栃木県立なす高原自然の家ウィンディなす」に、宿泊学習に出かけました。
金丸小学校の10名の児童と一緒のバスで出発しました。
9時過ぎにロープウェイ山麓駅に到着し、9時20分発のロープウェイに乗りました。
天気は良好で、子どもたちも楽しそうです。
ロープウェイから下り、9時半頃登山を開始しました。
報告が入りましたら、できる限りHPでもお知らせしていきます。
小中合同あいさつ運動
6月24日(月)朝、金田南中学校の生徒9名が本校に来校し、あいさつ運動に取り組んでくれました。
本校児童も、代表委員会の児童が一緒に昇降口に立って、あいさつをしました。
月曜日なので、たくさんの荷物を背負ってきていますね。
子どもたちは、はずかしいのか、いつものような元気なあいさつの声が出ていませんでした。
あいさつは、相手に聞こえる声ですることが大切ですね。
これからも、がんばりましょう!
南中のみなさん、ありがとうございました。
ふれあいの丘自然観察館出前授業Part.2
6月21日(金)の出前授業は、プラス1の授業が付いていました。
仲西館長は、図工の指導のエキスパートでいらっしゃるので、図工の出前授業をお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。
クレパス(クレヨン)を使った楽しい技法を教えていただきました。
指でぼかしたり、つまようじを使って絵を描いたりと、子どもたちは、初めての体験にワクワクしながら活動していました。
みんな夢中になって活動していて、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
仲西館長様、ありがとうございました。
ふれあいの丘自然観察館出前授業
本日2・3時間目にふれあいの丘自然観察館の仲西館長が講師となって、出前授業を行ってくださいました。
映像に動画も交えて説明くださり、たくさんのクイズもあって、生き物について楽しく学ぶ時間となりました。
みんな、真剣な顔で映像を見ています。
明日から9月8日まで自然観察館で開催される、「世界のカブトクワガタ展」で展示されるたくさんのカブトムシやクワガタムシを持ってきてくださいました。
業間には、他の学年も集まってきました。
仲西館長は、4年前まで、本校の校長先生として勤務されていたので、5・6年生は久しぶりにお目にかかれて嬉しそうでした。
さわれるコーナーの机は、大賑わいでした。
明日からの自然観察館の展示にも、行きたいと話す児童がたくさんいました。お家の方に連れて行ってもらえるといいですね!
大変貴重な体験の時間となりました。仲西先生、ありがとうございました。
ボランティアさんの除草作業
6月21日(金)関東甲信越地方が梅雨入りし、今日は曇りで涼しい日となりましたが、本校児童と卒業生のおばあさまがお二人、学校花壇の除草にいらしてくださいました。
「毎日、家でやっていることだから大丈夫だよ。」
そんなふうにおっしゃりながら、1時間半ほど草むしりをしてくださいました。
校舎前の花壇は、運動会前のボランティア除草作業でもお世話になってきれいにしたところですが、また、青々と茂ってきていました。草刈り機も使えないため、本日のように手作業で除草をしていただくと大変助かります。
すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
図書委員会の活動
先週は校内読書週間があり、図書委員会の児童が活躍していました。
昼休みには、図書委員が図書クイズを出していました。
どのしおりを選びますか?
現在もいろいろなイベントも実施しています。
図書委員のおすすめの本が展示されています。
読書マラソンも進んできました。
マスコットキャラクターにたくさんの応募が❗
一部を御紹介・・・
まだまだ募集していますよ
1・2年生の朝の水やり
毎朝の活動として、1・2年生は、あさがおと野菜に水をあげています。
ランドセルを背負ったまま、観察に行くのが日課になっています。
「こんなに葉っぱが大きくなったよ。」とか、「私のミニトマトに花が咲きました。」などと知らせてくれました。
楽しみながら観察できていてステキです✨
もう、キュウリとミニトマトの小さな実がついていましたね。
自転車安全教室
6月18日(火)5時間目に、3~6年生が自転車安全教室を行いました。
講師は、大田原市総合政策部危機管理課地域安全係交通教育指導員の益子さんです。
DVDを見て、どんなときに自転車の事故が起こるのか、どんな危険があるかを考えました。
また、安全な自転車の乗り方や交通マナーについて学びました。
自転車の点検は「ぶたはしゃべる」と覚えて、点検をすると良いそうです。
ぶ ブレーキ
た タイヤ
は ハンドル
しゃ 車体
べる ベル
今日は雨で、校庭での実技練習はできませんでしたが、その分自転車事故についてたくさん学べたと思います。
自分が自転車を運転していて事故があった場合、小学生でも加害者になるということを理解したと思います。
ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗りましょう!
道徳の授業
今日の道徳の様子です。
2年生
国際理解で「タヒチからの友だち」という教材を学習していました。
3・4年生
一緒に道徳を行うようになって、今日で2回目です。図工室で行っています。
3年生4年生が一緒の机にグループになって座り、自分の考えを伝えて交流していました。
人数が多くなった分、たくさんの意見を聞くことができますね
5・6年生
10回目の道徳です。すっかり2学年一緒の道徳に慣れてきたようです。
音楽室で実施しています。5年生6年生上手に意見の交流を行っていました。