2023年9月の記事一覧

教科の中での物づくり 6年生&2年生

6年生 図画工作科

9月26日(火)4時間目に6年生が、図工の「みんなのお話始まるよ」の単元を行っていました。

「言葉だけで表せないことを絵にかいて伝える」ことをめあてに、低学年に向けての紙芝居づくりに取り組んでいました。

絵を描いたり、ストーリーのスライドをchrome bookで作成したりしていました。

どんな題名なのかな。表紙がすてきだなと思って写真を撮ろうとすると、「秘密です!」と隠されてしまいました。

1・2年生に発表するまで、内緒なんだそうです。

出来上がって6年生が紙芝居をしてくれるのが楽しみですね。

 

2年生 生活科

5時間目、2年生は、生活科の教科書の「おもちゃ図かん」を見ながら、動くおもちゃづくりに取り組んでいました。

何日も前から、紙コップや乾電池など、つくりたい物で使う材料を準備していました。

「とことこ車」

小さい穴に、輪ゴムを通すのが大変です。

「ころんころん」

二人で相談しながら作っていました。

「ロケット ポン」

説明書通りにつくっても、なかなかうまくいきません。

試行錯誤するのがいいのです。

「ぴょんコップ」

おっ!飛んだね!

次回は、さらに試行錯誤して、きちんと動くようになるといいですね!

給食の様子

朝晩の気温が下がり、涼しさを感じるようになってきました。

今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、にんじんラペ、ヨーグルト」でした。

給食室に給食を取りに行く様子です。

3・4年生

6年生が、食堂の前で順番を待っています。

5年生

6年生 「いただきます!」のあいさつをして、食器や食缶を運びます。

配膳の様子 2年生 黙って、静かに配膳していました。

食事の様子 今日はカレーです。みんな大好き!もりもり食べていました(*^o^*)

1年生

2年生

3・4年生

地域で行う登下校時の安全見守り活動「ながら見守りポスター」掲示

金田南中学校地区の児童生徒の安全見守り活動のポスターを、地域のお店などで掲示してくださっています。

大変ありがたいことです。

何かあったときに、(もちろん何も無いことがいいのですが)子供たちはこのポスターがあると安心して駆け込むことができます。

地域で子供たちを守ろうとしていることが分かることは、防犯j上、とても有効です。

保護者の皆様、地域の皆様も、児童の登下校時に合わせて犬の散歩などをされて、また、農作業の手を少し止めて、子供たちの安全をぜひ見守っていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

4~6年日々の休み時間の活動

9月22日(金)は、1~3年生が遠足だったので、普段聞き慣れている子供たちの元気な声が聞こえず、とても寂しく感じました。5名の先生方が引率だったので、職員室も閑散としていました。

普段は、1・2年生の生活音がいろいろと響いているのだとつくづく感じました。

 

高学年の子供たちは、何かとやることが多く、日々、休み時間や昼休みにも活動しています。

業間には、那須地区陸上競技大会に参加する5・6年のリレーチームがバトンパスの練習をしています。

昼休みには、種目別の陸上練習です。

今日の昼休みには、小松﨑先生の合唱指導がありました。聴くたびに歌声が大きくなっていると感じます。

ソプラノのパートの子供たち

アルトのパートの子供たち

 

 

9月21日(木)の業間は、小雨の中、5年生が花植えをしてくれました。

きれいに植えていましたね。ありがとう!

 

1〜3年生 遠足④

 お昼を食べた後は、こちらも楽しみの一つ、お買い物の時間です。お土産や自分の欲しい物など迷いながら、購入していました。

 

 この後はバスに乗って学校へ戻ります。みんなは何が一番楽しかったのでしょうか?何を学んだのでしょうか?ぜひお家でもお聞きください。

1〜3年生 遠足③

 お昼は楽しみにしていたお弁当です。お家の方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。午前中、たくさん歩いたのでみんな残すことなく食べていました。

1〜3年生 遠足②

午前中はグループごとに行動しました。どのグループも班長さんを中心に協力しながらいろいろな動物を見学していました。みんな楽しそうです。

1〜3年生 遠足①

 今日は1〜3年生の遠足です。みんなとても楽しみにしていました。出発式をしてからバスに乗りました。


 那須どうぶつ王国に着きました。奥沢小を出るときには薄日がさしていましたが、那須の山は曇っています。でも子供たちはみんな元気です。

 集合写真を撮って、これからグループごとに行動します。どんな動物たちがいるのかな。友達と協力しながら楽しんでくださいね。

 

薬物乱用防止教室(5・6年生)

9月21日(木)5校時に、薬物乱用防止広報車「きらきら号」の派遣で、栃木県警察本部の職員2名が来校し、薬物乱用防止教室を行いました。

始めに薬物に関するDVDを見て知識を得ました。その上で悪い先輩からの誘いをどう断るか、ロールプレイで代表児童が体験しました。

悪い先輩役の警察官は、「ただであげる」「持ってるだけでいい」と、言葉巧みに仲間に引き込もうとしていました。しかし、一度でも薬物に手を出したら、二度と止められなくなる。薬物は持っているだけで違法と分かった児童は、決して誘いに乗らない態度を見せていました。

警察の方は、「被害に遭わないためには、2つのことを守ればいい。」と話されました。

①規則正しい生活をする。②ルールを守る。

この2つを守ることで、悪い誘いから身を守ることができるそうです。

この後、薬物乱用防止教室〇✕クイズを代表児童が体験し、パネルと薬物標本を見て終了となりました。

栃木県内では、年間200人が薬物で逮捕され、そのうち10代の少年(少年少女)約10名が関わっているのだそうです。

実は、私たちの身近な所にも危険が潜んでいるかもしれません。

ルールを守って規則正しい生活をしていれば、悪い誘いも掛けられないということです。

大切な学習ができた1時間でした。