2023年8月の記事一覧

夏休み作品展 初日

本日から「夏休み作品展」が始まりました。

 

 「夏休み作品展」

8月31日(木)~9月6日(水)

52名の子供たちが、夏休みに一生懸命に取り組んだ作品です。

絵や工作、習字、研究したものなどが展示されています。

 

放課後には、お迎えにいらした保護者の方々が、ご覧になっていました。

夏休み作品展準備

今日の放課後、職員で明日からの「夏休み作品展」の準備を行いました。

奥沢小学校「夏休み作品展」

場所 食堂

期日 8月31日(木)~9月6日(水)

時間 9:00~16:30(最終日は15:30まで)

ぜひご覧ください。

   

 

畑の作物の世話(生活科や理科の学習)

8月30日(水)、今日は2校時に1・2年生がさつまいものツル返しと草取りをしました。

皆一生懸命活動して、きれいになりました笑う

みんな頑張ったよ~!

活動の様子

おいもさん、収穫まで、土の中でもう少し大きく育ってね!

 

4年生も、さつま畑のとなりのヘチマの草取りをしました。

6人で協力していました。

 

3校時は、5年生が保健室前の観察園をきれいにしました。

カボチャも収穫し、この後何を植えたらいいか、お家の方に聞いてくるようです。

すっかりきれいになった観察園

さて・・・

今夜は、スーパームーン(ブルームーン)が見られるそうです。

大きなお月様が見られるといいですね。

 

連日の猛暑・・・活動の変更

8月29日(火)、今日も朝から暑さが厳しく、歩いて登校した児童がくたくたになっている様子が見られました。

ずぐに水分をとって、教室で涼むように言いましたが、子供たちの持参している水筒の水も、一日はもたないようです。学校の水道の水を入れて飲むようにと伝えています。

4年生は、毎朝育てている菊の水やりをしています。ずいぶん大きくなってきました。今後も、水涸れさせることのないように気をつけて育てていきたいと思います。

そんな中でも、花壇の草はどんどん伸びます。

今日は、1校時にみどり活動(花壇の除草作業)が予定されていました。しかし、熱中症予防を考えて、延期することとしました。(今週の実施は暑さで難しいです。)

短時間とはいえ、子供たちの体の負担と安全面を考えると実施できません。

本日は、業間の体力作りの5分間走も中止としました。

児童数が毎年減少していくことを考えると、学校の環境整備などに、保護者や地域の方の御協力を今まで以上にお願いしていくことが必要になると考えております。

毎月回覧されている学校支援カレンダーをご覧いただき、どうか、御協力よろしくお願いいたします。

特に、1時間程度の除草作業の御協力をいただけますと大変ありがたく思います。お電話お待ちしております。

夏休み明け朝会

夏休み明け朝会には、3つのことを話しました。

①熱中症に気をつけて生活する。生活リズムを整えよう!

②創立150周年記念横断幕について

③2階吹き抜けのシャッターについて

横断幕に書かれていることについての意味と、校歌に歌われている「那須野が原のはろばろと」にある那須野が原をイメージした緑色が使われていることを話しました。

2階の閉じられているシャッターについては、子供たちの考えを聞き、

学校は絶対に安全な場所でなくてはいけないので、

誰もが「安心」できる学校を創っていくこと

そのためにも、

みんなできちんとルールを守って、「自律」自分で良いこと悪いことをしっかりと考え、判断して、実行していくこと

を確認しました。

シャッターを開けるには、子供たちにも、ルールを守るという心構えが必要です。

リーダーの6年生、サブリーダーの5年生が手本となって、4年生・3年生・2年生・1年生も、高学年を見習ってルールを守り、安全に過ごしてくれると信じます。

↑6年生が作成したシャッターのルール

閉じられたシャッターを開けることで、スタートを切り、150周年に向けて新しい学校を創っていきます。

保護者の皆様、地域の皆様も奥沢小学校の子供たちの姿を見守っていてください。

 

子供たちの心だけでなく、ハード面の整備として、透明シートをつるすなど、安全面での工夫も学校としてしていきます。

 

 

興奮・ヤッター! 学校スタート! ~子供たちを迎える準備~

今日から夏休み明けの登校です。

各教室には、先生方の子供たちへの温かいメッセージが準備されていました。

夏休み明けは、久しぶりに友達に会えるうれしさがあっても、足は重いものです。

まずは、学校に来た子供たちを笑顔で迎えてあげたいです。

徐々に学校生活のリズムを戻せるように配慮していきますので、各御家庭でも、御協力よろしくお願い致します。

夏休みの学童、最終日

今年の暑い夏、平日は毎日学童は開いていました。

お盆明けは、2名ほどしかいなかったときもありましたが、勉強し、読書し、ビデオを見たり、友達と一緒に遊んだり、物作りをしたり・・・と、室内や外で仲良く過ごしていました。

8月25日(金)の学童さんの様子です。

「マンカラ」という頭を使うゲームをしていました。

スタッフの先生も、一緒になって考えてくれていました。

 

お祝い 創立150周年記念横断幕完成!

本校が、来年創立150周年となることを記念した、横断幕が完成しました!

正門の脇のフェンスに設置しましたので、皆さんご覧ください。

もう一幕ありますので、PTAで地域のどこか周知できる場所に貼っていただく予定です。

 

8/20上奥沢育成会「水辺の生きもの調査」

8月20日(日)に、上奥沢育成会の児童生徒、その保護者の皆さんが生きもの調査を行い、参加させていただきました。

4年ぶりの開催でしたが、農地・水保全管理の方との協力で実施となったようです。

虫取り網や三角網を使って、上奥沢の水路を約1時間かけて水の中の生きものを採取しました。

ハグロトンボやシオカラトンボが飛んでいました。

上流から三角網に追い込んで・・・・

生きものゲット!

公民館に戻って、観察記録作りをしました。

ザリガニ、ヤゴ、フナ、カエル、ドジョウ、タニシ、同定できない生きもの・・・ たくさん採れましたね。

思い出に残る、すてきな観察記録ができあがりました。

参加した皆で集合写真です!

 

 

陸上部校外練習

8月22日(火)、DI STADIUM(美原公園陸上競技場)で市内陸上大会に向けての練習を行いました。

皆、本番を見据えて一生懸命に練習していました。

夏休み後半陸上・合唱練習開始

8月21日(月)から、夏休み後半の陸上と合唱の練習が始まりました。

久しぶりなので、勘を取り戻しけがの無いように練習しました。

WBGTにも注意して、熱中症対策を講じながら行いました。

合唱練習も、4年生が合流して、パート毎に分かれて行いました。

「お陽さまになって」の優しいメロディーが流れてきていました。

8/20 家庭教育学級移動教室

今日は奥沢小学校と金丸小学校合同で金田南地区公民館主催の家庭教育学級移動教室がありました。

はじめに益子町の長谷川陶苑でろくろ体験をしました。初めて粘土やろくろに触る子もみんな上手に思い思いの作品を作りました。2か月後に焼き上がった作品が届くそうです。楽しみですね。その後、お昼を食べました。益子焼の器で食べる食事はおいしかったです。

次に真岡駅隣のSLキューロク館でSLの見学と乗車体験をしました。SLの迫力にみんなびっくりでした。

最後に真岡市ハイトラ運動公園でアスレチック遊びをしました。あいにく途中で雷が聞こえてきたので残念ですが、早めに終わりにしました。子供たちはもっと遊びたかったようです。

もうすぐ夏休みが終わりますが、親子で楽しい思い出をつくることができたかと思います。楽しい移動教室でした。

小学校体育実技指導者講習会

8月17日(木)18日(金)の2日間にわたって、本校で小学校体育実技指導者講習会が行われています。

那須地区および塩谷南那須地区の小学校の先生方約30名が参加し、本校教諭が5月に中央研修で受講してきた内容等の伝達講習を行っていきます。

先生方は、「運動が苦手な児童のための授業づくり」をボール運動の在り方を通して、座学と演習とで学んでいきます。

午前中の演習は、ソフトバレーボールを元にした簡易化されたゲームを行っていました。

講師を務めているN教諭

グループ毎に自己紹介と準備運動をして演習開始です。

先生方は、声を掛け合い、チームの絆を深めながら楽しくボールゲームに取り組みました。歓声が上がり笑い声も聞こえ、和気あいあいとした雰囲気の中で行われていました。

暑さ対策として、体育館での演習の様子を1・2年教室でも見られるように、映像をつないでいます。

午後も、ゲームのルール説明の後、体育館へ移動してWBGTの値を注視しながら適宜休憩を取りつつ演習を行いました。

休憩中は、各チーム毎に作戦会議を行っていました。

各校の先生方は、暑い中一生懸命に演習し、無事1日目が終了しました。

この研修で学んだことを、今後の体育の時間に活用して行かれると思います。

「地域に学ぶ会」開催

8月10日(木)午前中に、金田南学園の「地域に学ぶ会」が金田南中学校で開催されました。

奥沢小、金丸小、金田南中の3校の児童生徒が参加して、7つの講座が開かれました。

調理・手芸・郷土芸能・プログラミング・絵手紙・将棋・木工工作の7つの講座には、主に地域の方が講師となって御指導くださいました。

 

【調理】は、巻き寿司を作りました。

薄焼き卵のいい香りが漂ってきました。バラ寿司など3種類を作ったようです。

料理上手なお父さんも参加されていました。

 

【手芸】は、ペーパークラフトです。

紙紐を使って丁寧に編み込み、ラッコのかわいい小物入れが出来上がりました。

表情豊かなラッコが5匹!机に飾って使いたいですね(^o^)

 

【郷土芸能】は、那須神社の神楽を体験しました。

太鼓を叩いたり舞を教えていただいたりして、大変貴重な経験となったと思います。

女子の参加が多かったのですが、昔は氏子の長男が行っていたのだそうです。

金丸菊の会でお世話になっている方が、指導者としていらっしゃいました。

お姉さんたちをまねて練習していましたが、次に会場に行ったときには、もう上手に演奏していました。

 

【プログラミング】は、低学年はビスケットとスクラッチを体験しました。

高学年や中学生は、ロボットカーのプログラミングに挑戦していました。

悪戦苦闘、試行錯誤しながらも、最後にはコースを走らせることが出来ていました。

プログラミングに参加していた6年生は、二人で協力しながらプログラムを組んでいました。

 

【絵手紙】は、うちわに夏野菜を描きました。

絵筆の先端を持ち、1分間で10cmくらいのゆっくりとした筆の進め方で描いていました。

 

絵手紙に参加した3年生は、講師の先生に、色の塗り方がとっても上手だと褒めていただいていました。

絵に言葉を書き入れ、思いのこもった温かみのあるうちわが出来上がりました。

もちろん、うちわで仰げば涼しいですよ(*^▽^*)

 

【将棋】は、少人数でしたが、本当に将棋の好きな児童生徒が参加していたようです。

ルールや礼儀作法を教えていただき、真剣な表情で対戦していました。

 

【木工工作】は、奥沢小でも図工のボランティアに来校いただいている大川さんが、竹とんぼ作りを教えてくださいました。

小刀を使って竹を丁寧にそいでいきましたが、なかなか難しかったようです。

最後には、苦労の末出来上がった竹とんぼを飛ばして遊ぶことも出来ました。

 

今回は午前中2時間半程度の地域に学ぶ会でしたが、郷土芸能やプログラミングに参加していた2年生は、本当に楽しく活動できたようです。笑顔で「楽しい!」と言っていました。

とても良い体験となった今回の「地域に学ぶ会」、来年も開催予定です。

来年はもっと多くの子供たちに、地域の方に教わりながらいろいろと学ぶ体験をしてほしいと思いました。

 

 

 

夏休みでも植物は育つ!

2年生の教室前の畑には、勝手に育ったカボチャがツルを伸ばしています。

しかし、この連日の暑さで水が足りないのか、葉が黄緑色です。

実が出来ていました。

 

トウモロコシも大きくなっていました。

トウモロコシの「おばな」です。花粉がたくさんありますね。

風が吹いて、花粉を飛ばします。

「めばな」です。めばなには、ヒゲがたくさんあります。このヒゲはベトベトしていて上から風で飛ばされてくる「おばな」の花粉がくっつきやすくなっています。

おばなの花粉とめばなが受粉すると、ヒゲの1本1本の先に実が出来ます。

たくさん受粉して、びっしりとトウモロコシの実がつくといいですね!

受粉しないヒゲがあると、歯っ欠けのトウモロコシになってしまいます・・・

ヘチマとトウガラシ

校舎裏の畑には、生活科や理科で育てている野菜があります。

今日見に行ったら、なんとも立派なヘチマがたくさん出来ていました。

トウガラシも花が咲き、たくさんの実が出来ていました。

夏休みで、子供たちが観察できないのが残念です。

本当に立派なヘチマです。

トウガラシの花です。

トウガラシの実もびっしりと出来ています。

教室・廊下掲示物⑥

6月の読書旬間で企画されたお楽しみイベント!「本を借りて日本全国旅しよう!」の夏休み前の様子です。

どの学年もずいぶん都道府県のシールが貼られてきました。

クラス人数が少ない学年は、難しいところもあるとは思いますが、地道に進めてほしいです。

高学年は、日本地図が終わったら、世界地図に挑戦するのでしょうか?

夏休み前に借りた本は、もう読み終えてしまったお子さんも居ることでしょう。

夏休み明けも、たくさん本を借りて読んでいってほしいと思います。

 

5年生野菜の収穫

夏休みの7月28日(金)、5年生が野菜の収穫をしました。カボチャは3回目、インゲンは2回目です。

陸上と合唱の練習が終わった後に、収穫しました。