学校ブログ
8/20 家庭教育学級移動教室
今日は奥沢小学校と金丸小学校合同で金田南地区公民館主催の家庭教育学級移動教室がありました。
はじめに益子町の長谷川陶苑でろくろ体験をしました。初めて粘土やろくろに触る子もみんな上手に思い思いの作品を作りました。2か月後に焼き上がった作品が届くそうです。楽しみですね。その後、お昼を食べました。益子焼の器で食べる食事はおいしかったです。
次に真岡駅隣のSLキューロク館でSLの見学と乗車体験をしました。SLの迫力にみんなびっくりでした。
最後に真岡市ハイトラ運動公園でアスレチック遊びをしました。あいにく途中で雷が聞こえてきたので残念ですが、早めに終わりにしました。子供たちはもっと遊びたかったようです。
もうすぐ夏休みが終わりますが、親子で楽しい思い出をつくることができたかと思います。楽しい移動教室でした。
「地域に学ぶ会」が新聞に・・・
本日の下野新聞の県北・日光版に、先日実施された「地域に学ぶ会」が記事として紹介されました。
小学校体育実技指導者講習会
8月17日(木)18日(金)の2日間にわたって、本校で小学校体育実技指導者講習会が行われています。
那須地区および塩谷南那須地区の小学校の先生方約30名が参加し、本校教諭が5月に中央研修で受講してきた内容等の伝達講習を行っていきます。
先生方は、「運動が苦手な児童のための授業づくり」をボール運動の在り方を通して、座学と演習とで学んでいきます。
午前中の演習は、ソフトバレーボールを元にした簡易化されたゲームを行っていました。
講師を務めているN教諭
グループ毎に自己紹介と準備運動をして演習開始です。
先生方は、声を掛け合い、チームの絆を深めながら楽しくボールゲームに取り組みました。歓声が上がり笑い声も聞こえ、和気あいあいとした雰囲気の中で行われていました。
暑さ対策として、体育館での演習の様子を1・2年教室でも見られるように、映像をつないでいます。
午後も、ゲームのルール説明の後、体育館へ移動してWBGTの値を注視しながら適宜休憩を取りつつ演習を行いました。
休憩中は、各チーム毎に作戦会議を行っていました。
各校の先生方は、暑い中一生懸命に演習し、無事1日目が終了しました。
この研修で学んだことを、今後の体育の時間に活用して行かれると思います。
「地域に学ぶ会」開催
8月10日(木)午前中に、金田南学園の「地域に学ぶ会」が金田南中学校で開催されました。
奥沢小、金丸小、金田南中の3校の児童生徒が参加して、7つの講座が開かれました。
調理・手芸・郷土芸能・プログラミング・絵手紙・将棋・木工工作の7つの講座には、主に地域の方が講師となって御指導くださいました。
【調理】は、巻き寿司を作りました。
薄焼き卵のいい香りが漂ってきました。バラ寿司など3種類を作ったようです。
料理上手なお父さんも参加されていました。
【手芸】は、ペーパークラフトです。
紙紐を使って丁寧に編み込み、ラッコのかわいい小物入れが出来上がりました。
表情豊かなラッコが5匹!机に飾って使いたいですね(^o^)
【郷土芸能】は、那須神社の神楽を体験しました。
太鼓を叩いたり舞を教えていただいたりして、大変貴重な経験となったと思います。
女子の参加が多かったのですが、昔は氏子の長男が行っていたのだそうです。
金丸菊の会でお世話になっている方が、指導者としていらっしゃいました。
お姉さんたちをまねて練習していましたが、次に会場に行ったときには、もう上手に演奏していました。
【プログラミング】は、低学年はビスケットとスクラッチを体験しました。
高学年や中学生は、ロボットカーのプログラミングに挑戦していました。
悪戦苦闘、試行錯誤しながらも、最後にはコースを走らせることが出来ていました。
プログラミングに参加していた6年生は、二人で協力しながらプログラムを組んでいました。
【絵手紙】は、うちわに夏野菜を描きました。
絵筆の先端を持ち、1分間で10cmくらいのゆっくりとした筆の進め方で描いていました。
絵手紙に参加した3年生は、講師の先生に、色の塗り方がとっても上手だと褒めていただいていました。
絵に言葉を書き入れ、思いのこもった温かみのあるうちわが出来上がりました。
もちろん、うちわで仰げば涼しいですよ(*^▽^*)
【将棋】は、少人数でしたが、本当に将棋の好きな児童生徒が参加していたようです。
ルールや礼儀作法を教えていただき、真剣な表情で対戦していました。
【木工工作】は、奥沢小でも図工のボランティアに来校いただいている大川さんが、竹とんぼ作りを教えてくださいました。
小刀を使って竹を丁寧にそいでいきましたが、なかなか難しかったようです。
最後には、苦労の末出来上がった竹とんぼを飛ばして遊ぶことも出来ました。
今回は午前中2時間半程度の地域に学ぶ会でしたが、郷土芸能やプログラミングに参加していた2年生は、本当に楽しく活動できたようです。笑顔で「楽しい!」と言っていました。
とても良い体験となった今回の「地域に学ぶ会」、来年も開催予定です。
来年はもっと多くの子供たちに、地域の方に教わりながらいろいろと学ぶ体験をしてほしいと思いました。
夏休みでも植物は育つ!
2年生の教室前の畑には、勝手に育ったカボチャがツルを伸ばしています。
しかし、この連日の暑さで水が足りないのか、葉が黄緑色です。
実が出来ていました。
トウモロコシも大きくなっていました。
トウモロコシの「おばな」です。花粉がたくさんありますね。
風が吹いて、花粉を飛ばします。
「めばな」です。めばなには、ヒゲがたくさんあります。このヒゲはベトベトしていて上から風で飛ばされてくる「おばな」の花粉がくっつきやすくなっています。
おばなの花粉とめばなが受粉すると、ヒゲの1本1本の先に実が出来ます。
たくさん受粉して、びっしりとトウモロコシの実がつくといいですね!
受粉しないヒゲがあると、歯っ欠けのトウモロコシになってしまいます・・・
ヘチマとトウガラシ
校舎裏の畑には、生活科や理科で育てている野菜があります。
今日見に行ったら、なんとも立派なヘチマがたくさん出来ていました。
トウガラシも花が咲き、たくさんの実が出来ていました。
夏休みで、子供たちが観察できないのが残念です。
本当に立派なヘチマです。
トウガラシの花です。
トウガラシの実もびっしりと出来ています。
教室・廊下掲示物⑥
6月の読書旬間で企画されたお楽しみイベント!「本を借りて日本全国旅しよう!」の夏休み前の様子です。
どの学年もずいぶん都道府県のシールが貼られてきました。
クラス人数が少ない学年は、難しいところもあるとは思いますが、地道に進めてほしいです。
高学年は、日本地図が終わったら、世界地図に挑戦するのでしょうか?
夏休み前に借りた本は、もう読み終えてしまったお子さんも居ることでしょう。
夏休み明けも、たくさん本を借りて読んでいってほしいと思います。
5年生野菜の収穫
夏休みの7月28日(金)、5年生が野菜の収穫をしました。カボチャは3回目、インゲンは2回目です。
陸上と合唱の練習が終わった後に、収穫しました。
陸上練習前半終了
7月28日(金)も、朝からうだるような暑さでした。
校庭では、日陰を探して、陸上練習が行われました。
ハードルの設置場所にマークを付けました。
陸上練習前半終了。8月夏休み後半も頑張りましょうね!
コミセンふれあい夏徳まつり
7月29日(土)に、コミセンふれあい夏徳まつりに行ってきました。
コロナ禍で、4年ぶりの実施とのことでした。
金田南地区公民館には、たくさんの人がいらして、各種催し物があり大盛況でした。
本校の子供たちも、お家の方と何人か来ていました。
育成会の役員の方も、無料のかき氷など催し物の手伝いをされていました。
金田南中学校の生徒もボランティアとして、スマイルボーリングのお手伝いをしていたようです。
午後にも、すいか割りやますつかみ、花火の配付など、子供たちにとって楽しい夏のイベントになっていたようです。
教室・廊下掲示物⑤
スマイル教室には、紙粘土で作ったお城と恐竜がありました。
低学年は、ティラノサウルスを表現したのでしょうか。
6年生は、家族と鶴ヶ城を訪れた児童がいたので、お城を作成したようです。
名古屋城の金のしゃちほこが有名ですが、鶴ヶ城にも立派なしゃちほこがあります。
廊下にも、好きな物を描いた絵や、夏を思わせる折り紙などが掲示されています。
教室・廊下掲示物④
5年生は、7月の宿泊学習で「お面の絵付け」をしました。
狐、ひょっとこ、天狗のお面に、好きな色を塗るなどして、思い思いのお面に仕上げました。
6年生は、国語で俳句と短歌を作りました。
自作の俳句・短歌に背景を付けて、スライドで表現しました。
6年生は、クロームブックの操作がとても上手です。
教室・廊下掲示物③
3・4年生は複式学級なので、3・4年教室と隣のスタディルームを使っています。
3年生は社会科で地域学習をしていますが、スタディルームには、自分たちで作った大田原市の絵地図が貼られています。
学習の成果が、文章にも表れていますね。
廊下の壁には、習字が並べてあります。
習字は3年生からなので、始筆、送筆、終筆など基本を学んでいます。
4年生の「林」は、堂々とした林が林立していますね。
自分でがんばったところを付箋に書き、先生からも良い点を称賛してもらうことで、励みになっていると思います。
4年生の新聞は、「教室・廊下掲示物①」でお伝えしたとおりです。
教室・廊下掲示物②
1・2年生の廊下には、図工作品が掲示されています。
1年生は初めて絵の具を使っての作品「せんのかんじ いいかんじ」が貼ってあります。
自分の好きな色で上手に線を描きましたね。
2年生は、「えのぐじま」です。
自分の好きな島を思いえがいて描き表しました。
カラフルで楽しいですね!
割り箸と厚紙で、紙のけん玉も作りました。みんな、工夫していますね!
夏休み陸上・合唱練習開始
本日から、夏休み前半の陸上と合唱の練習が始まりました。
十分にウォーミングアップをしてから、ハードル・幅跳び・高跳びの3つに分かれて種目の練習を行いました。明日も同様に、子供たちがローテーションをして今日とは別の種目練習を行う予定です。
クールダウンをして、本日は終了です。
合唱練習は、ソプラノ・アルトのパートに分かれて行いました。
小松﨑先生が、ボランティアで指導に来てくださいました。ありがたいです。
明日も頑張りましょうね。
奥沢ヴィーナス勝利❣️
黒磯の那珂川河畔運動公園で栃木県小学生女子ソフトボール大会が開催され、ソフト部の子供たちが躍動しました。
ホームランも2本出て、11-1で勝利しました。
子供たちは、チームワーク良く大きな声を出して、一生懸命にプレーしていました。
おめでとう🎉㊗️
教室・廊下掲示物①(4年生の新聞)
2階の廊下に、4年生の手作り壁新聞「奥沢新聞」が飾られています。
国語の「新聞をつくろう」で作成したものです。
県民の森に行ったときの記事、校長と調理員さんにインタビューした記事、全校生にアンケートを取って好きな給食ランキングを調べた記事など、4年生らしいものとなっています。
夏休みになったとはいえ、学童が開設されていますから、読んでもらえますね。
明日から夏休み!
7月20日(木)の朝は、夏休み前朝会を行いました。
校長からは、夏休み前を振り返り、夏休みに頑張ってほしいことの話がありました。
学習指導主任と児童指導主任からも、夏休みの学習と生活について話がありました。
昼休みには、ふれあい班遊びを行いました。
雲がかかって風もあり、WBGTも高くなかったので、校庭で遊ぶことが出来ました。
2班ずつが一緒になって、ドッヂボール、中線ふみ、こおり鬼、ふやし鬼、ケイドロなどをして楽しく遊びました。
6年生が、じょうろの水で中線ふみの線を書いて準備したり、ドッヂボールでは、高学年が利き手でない方で低学年にボールを投げたりと、縦割り班ならではのステキな光景が見られました。
下校時には、金丸駐在所の數度巡査がいらして、明日から夏休みを迎える子供たちに、命を大切にしてほしいと話してくださいました。
明日から38日間の夏休みに入ります。
事故やけがに気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
朝のみどり活動
7月19日(水)、みどり活動として予定されていた花壇の除草を、暑さを考慮して業間から朝の活動に変更しました。
今日は曇りの天気だったので、除草にはもってこいの天気でした。
驚くほど草は大きくなっており、ふれあい班でたくさんの草を抜きました。
どこにマリーゴールドやサルビアがあるのやら・・・
雑草という名の植物はおらず、どれも必死に生きているわけですが、マリーゴールドやサルビアよりも強くたくましい草たちを「雑草」と呼びたくなってしまいました。
みんな一生懸命活動し、職員室前も、保健室前もきれいになりました。
登校する子供たちにあいさつしながら、毎朝花壇の草取りをしていましたが、その成長ぶりには追いつきませんでした。
子供たちはあさってから夏休みに入りますが、花壇の草との戦いは続きます。
整頓された運動具
今日も朝から暑さが厳しく、暑さ指数WBGTが8時時点で厳重警戒の28レベルとなっています。
先週の昼休みには、校内放送で注意を呼びかけることが何度もありましたが、今日も校庭で遊ぶことは難しいかもしれません。
先週のある日の昼休みです。日陰を探して一輪車に乗る子供たちの姿がありましたが、乗り終えるときちんと片付けていました。
委員会の時間に、体育・環境委員会の児童が一輪車と竹馬置き場をきれいに整頓しているので、それに習って皆が片付けをきちんと行っています。
用具の乱れは心の乱れとつながっていると言われます。これからも、子供たちには上手に整理整頓しながら遊具を使ってほしいと思います。
協力して一輪車を片付ける2年生。
ソフトボール部の活動
7月15日(土)朝から雨が降っていましたが、栃木県内のチーム以外にも群馬県、埼玉県、福島県、神奈川県、山形県からソフトボールチームが集まってFM杯を行いました。
本校の奥沢ヴィーナスは、第2試合に出場しました。相手は群馬県のチームでした。
試合開始には雨は止んでいましたが、試合に向けて、雨の中で練習をがんばっていたそうです。
惜しくも負けてしまいましたが、悔しさをバネにして次回7月22日の県大会に臨んでくれるものと思います。
お疲れ様でした。
菊の苗、大鉢への植替
7月14日(金)、本日も「金丸菊の会」の方が7名来校され、菊の苗を大鉢へ植え替える作業を御指導くださいました。
菊の先生方に手取り足取り教えていただきながら、大鉢に土や肥料を交互に入れて、53鉢を植え替えました。
植え替え前の菊苗
「全校生分あるんじゃないかい?」と指導者の方がおっしゃっていましたが、52名の全児童数ほどの大鉢に苗が植え替えられました。
これから、水やりが一番の世話になってきますが、秋にきれいな花を咲かせるように皆で関わって世話していきたいと思います。
金丸菊の会の皆様、ありがとうございました。
7月12日の様子(1・2年生情報モラル教育&1年国語授業&6年生の提案)
12日に、1・2年生が情報モラル教育を学習しました。
ネット依存についてのお話を聞き、ネット依存にならないためのルールを考えました。
また、ルールを守れないときにどうするかを、お家の人と考えて来ることになりました。
各御家庭で、どんな話をしたでしょうか。
1年国語「すきなもの、なあに」
1年生は、国語の時間に自分の好きなものと、その訳を考え、発表する学習を行っていました。
ペアや三人組で伝え合ったり、全員に向けて発表したりしていました。
家で好きなものの写真を撮ってきて、次時はそれを使って発表することが担任から伝えられると、子供たちはやる気満々、楽しみだと振り返りに書いていました。
6年生が提案書を持ってきました!
6年生は国語の単元で「私たちにできること」という学習をしています。
昼休みに、各グループで考えた提案書を持って、代表の4名が校長室に来ました。
自分たちの提案書を読んで、意見をほしいと言うことでした。
1班「節電のためのできること!」
2班「ゴミ廃棄について」
3班「環境問題について」
4班「食品ロスを減らすために!!」です。
じっくりと読ませてもらいました。
どの班もよく考え、調べてまとめ、提案書を書いていました。
5年生 宿泊学習⑦
午前中の調理活動が早く終わったので、食後に奥沢、金丸合同でグループになり、カードゲームなどをして交流を深めました。
午後は体育館で奥沢、金丸合同でニュースポーツ(ドッヂビーやキンボールやなど)をしました。みんな汗だくで楽しみました。
閉所式も終わり、楽しかった宿泊学習も終了です。子供たちはこの2日間でたくさんのことを学び、体験しました。どんな感想をもったのでしょう。これからの学校生活や家庭生活に生かしていってほしいです。
5年生 宿泊学習⑥
調理活動(うどん打ち)は金丸小と一緒に、活動班ごとに協力しながら行いました。生地を混ぜて、うどんを打って、茹でて、おいしく食べました。中には太かったり、短かったりするものもありましたが、自分たちで作ったうどんの味は格別でした。
5年生 宿泊学習⑤
おはようございます。
宿泊学習も2日目を迎えました。昨夜は疲れて早く寝る子もいましたが、慣れない環境でなかなか眠れない子もいたようです。みんな6時前には起きていました。みんな元気です。今日はうどん打ちとニュースポーツです。金丸小と一緒の活動です。今日も元気に楽しみます。
5年生 宿泊学習④
晩御飯もたくさん食べました。特にスープが人気でした。キャンプファイヤーでは金丸小学校の人たちと一緒に楽しい時間を過ごし交流もできました。お風呂にゆっくり入って今日のつかれはとれたかな。お風呂の後、男の子は奥沢、金丸9人でUNOをして楽しんでいます。この後は明日に備えて9時には寝ます。おやすみなさい。
5年生 宿泊学習③
お昼を食べ始まったところで、雷が聞こえてきたので、急きょ自然の家に戻り、お昼の続きを食べました。雨にも濡れずによかったです。
その後、ベッドメイキングをして、少しお部屋で休みました。それから、キャンプファイヤーの練習をして、今はお面の絵付けをしています。金丸小学校の5年生とも一緒に活動しています。みんな元気に楽しんでいます。
5年生 宿泊学習②
自然の家を出発して、吊り橋、展望台(恋人の聖地)、殺生石、吊り橋と戻って、これからお弁当です。暑さもあり結構疲れましたが、みんなで楽しく頑張りました。
5年生 宿泊学習①
絶好の天気のもと、宿泊学習が始まりました。オリエンテーションを行いました。この後はハイキングになります。五感を使って学習し、みんなで元気にがんばってきます。
7月10日の様子
7月10日(月)の授業の様子です。
2時間目の2年生の算数は、「100をこえる数のたし算」について学習していました。
子供たちは、自分で考える時間を設定して、その時間の中で絵や図や言葉を使って一生懸命に「80+30」の解き方を考えていました。
その後、ペアやトリオで自分の考えを発表し合っていました。
TV画面に写された自分のノートをもとに、考えを発表する子供たち。
担任からは、子供たちの考え方や学習態度など素晴らしいところ、頑張っているところをたくさん褒めてもらっていました。
たなばたまつり
1年生は、5時間目にたなばたまつりをしていました。
学級会の議題ボックスに、「お友だちともっとなかよくなりたい」というカードが入っていたことから、七夕とからめて学級会で話し合いをして、今回のたなばたまつりになったそうです。七夕飾りは、7日に作りました。
1年生が「みんなが仲良くなるために」と考えたゲームは・・・
はこつみ(100秒でどれだけ高くつめるかな?)
さかなつり
ボーリング
みんなで協力して、お家から箱やペットボトルを持ってきたそうです。
担任も、校長も、参加させてもらいましたが、子供たちの手作りのゲームはとても楽しかったです
1年生とも、さらになかよくなれたと思います。
那須地区小学校野球大会出場
7月8日(土)那須地区小学校野球大会の応援に行ってきました。
3名の野球部員は、紫塚小学校の野球部員と一緒に「紫塚・奥沢」連合チームとして出場しました。
守備でも、バッターとしても、応援でもみんなが力を合わせていました。
残念ながら負けてしまいましたが、精いっぱい頑張っていました。
とても良いチームでプレーしていますね!
1年生音読劇の発表 & 七夕飾り
7月7日(金)、1時間目に1年生の「おおきなかぶ」の音読劇の発表がありました。
朝の時間、職員室に顔を出した1年生は、「音読の発表を聞きに来てください。」と先生方に伝えていました。
職員室の先生のほかに、2年生も発表を見に来ました。
さあ、始めますよ!
「かぶをぬくのをてつだって。」「ワンワン!」
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
まだまだ、かぶはぬけません。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
とうとう、かぶはぬけました。
「ぬいたかぶをみんなでたべよう!」
教科書の会話文だけでなく、自分で考えた言葉も付け加えて発表していて素晴らしかったです。
2年生から、1年生に「がんばったね!」の感想がたくさんありました。
七夕
今日は七夕。各教室には、七夕飾りが飾られました。
皆の願いがかなうといいですね!
6年社会科見学
7月6日(木)、6年生が社会科見学に行ってきました。
那珂川町なす風土記の丘資料館では、縄文・弥生時代のくらしについて学び、勾玉づくりと火起こし体験をしました。
説明を聞いて・・・勾玉づくりを始めます。
次は、火おこしの体験です。
なかなか火がつかず、苦労しました。
やっと点きました!
なす風土記の丘資料館(湯津上館)では、館内を見学したほか、下侍塚古墳にも登りました。
天気にも恵まれ、良い体験ができました。
自主学習ノート
6月は、栃木県「ふるさと学習強化月間」でした。
6月半ばに県民の日朝会をしましたが、その後に自主学習で栃木県について学習してきた5年生がいました。
紹介します。
いずれもしっかりと学習し、まとめたノートです。
子供たちには、栃木県そして大田原のことを知って、誇りをもってほしいです。
日本のこと、自分のふるさと「栃木県」や「大田原」について、きちんと知って人に伝えられるようになってほしいです。
海外に留学した中学生や高校生が、留学先で日本や自分の故郷について聞かれて、「何も答えられない自分がいた。恥ずかしかった。もっと、日本のこと自分のふるさとについて知りたいと思った。」と言っていた子がいたことを思い出しました。
1・2年生校外学習 & 4年生外国語活動研究授業
7月5日(水)午前中に、1・2年生が生活科校外学習で「なかがわ水遊園」に行ってきました。
川に生息する魚などの生き物を見たり、ドクターフィッシュ(水の中に手を入れると汚れを食べてくれる)体験をしたりしました。子供たちは、くすぐったい感覚を楽しんでいたようです。
バックヤードの見学もさせていただきました。
子供たちは、真剣に話を聞き、たくさんのことに気付いていました。
4年生外国語活動研究授業
5時間目に、4年生が外国語活動で研究授業を行いました。
始めに、Chantで曜日の言い方を何度も復習し、すきな曜日について尋ねたり答えたりする担任の先生とALTの先生とのやりとりを見ました。
次にすごろくで、聞き方や答え方の表現の型を練習しました。
参観した先生方とも好きな曜日と理由を伝え合いました。
中学校の校長先生も、参観に来てくださいました。
今日は、いつもの学級の友達だけでなく、たくさんの先生方と自分の好きな曜日を伝え合う活動ができました。
終わった後に、もっとやりたかったという声が子供たちから出ていたそうです。意欲があって素晴らしいですね。
昇降口の行事予定表
本校の児童昇降口には、月予定表が掲示されています。
子供たちはこの予定表をよく見ています。
特に放送委員の児童は、毎朝確認に来ています。
毎月書かれる教務主任からのメッセージも温かく、子供たちの力になっています。
夏休みが楽しみになりますね。あと2週間ほどです。頑張りましょう!
情報モラル教育3~6年生
7月4日(火)、3~6年生が、各教室でICT支援員さんを講師に、情報モラル教育を行いました。
3・4年生は、著作権について学びました。実際に、chromebookで、写真に引用先を載せる方法などを操作して学習していました。
5年生は、個人情報について学びました。動画を見て、私たちが知らず知らずのうちにトラブルに巻き込まれてしまっていることを考え、友達と意見交換も行いました。
現実の世界ではしてはいけないと分かっていることでも、インターネットの世界では行ってしまうことがあるので、現実でもインターネット上でもダメなことはダメだと理解していました。
6年生は、肖像権について学び、SNSなどで発信する写真などを例に、どれが個人情報に当たるかを考えました。手軽にできるSNSですが、子供たちは考えて発信しないと、個人情報の拡散にもつながってしまうことを理解していました。
毎年、学年ごとに発達段階に応じて情報モラル教育を行っています。来週は、低学年で実施します。
朝の水やり
1・2年生は、毎朝育てているアサガオや野菜に水をあげています。
2年生は、自分で育てたい野菜の苗を各自が用意しました。
ミニトマト、なす、キュウリ、パプリカ、モロヘイヤなど・・・
先週は、キュウリを収穫したお友達もいます。
花が咲いて、実がなってきています。
ミニトマトを育てている子は、早く実が赤くならないかなと毎日様子を観察していました。
時には、タブレットで写真撮影です。
じっくり観察して記録した観察日記も素晴らしいです。
子供たちが一生懸命に育てている様子が、よくわかります。
1年生も、毎朝アサガオに水やりをしています。
ツルが伸びて大きくなってきています。つぼみも見られるようです。
どんな色の花が咲くか、楽しみですね!
外に出ていると、いろんな生き物に出会いますが、この日はアマガエルです。
「アマガエルつかまえたよ。」
「その水のところににがしてあげなよ。」
そんな会話が聞こえてきました。
奥沢小の子供たちは、平気でカエルを手にします。
でも、カエルにとっては、人間の人の手の温度は、私たちが熱いお風呂に入っているくらいに感じるのだそうです。
だから、あまり人間が手にしていると、ぐったりして弱ってしまいます。
アマガエルは、見るだけにしてそっとしておいてあげるといいですね。
授業の様子
6年生 理科
6月29日(木)に、6年生が理科の学習で、葉にデンプンがあるかどうかを調べていました。
使ったのは、トウガラシの葉です。
6月中旬に大田原商工会議所「大田原とうがらしの郷づくり推進協議会」からトウガラシの苗を配布していただき、6年生が学校の農園で栽培しているものです。
葉をお湯に入れて柔らかくし、木づちでたたき出す方法で調べていました。
トウガラシの葉をろ紙にはさんで丁寧にたたきます。
ろ紙をヨウ素液につけて、デンプンができているかを調べました。
デンプンが作られていることが分かりました。
1年生 図工
1年生は、初めて絵の具を使いました。
用具の名前や使い方の説明を受けて、赤色の絵の具で円の中に色を付けていました。
水の量などに気を付けながら、丁寧に一生懸命に色ぬりをしていました。
何でも一生懸命に取り組む1年生です。
みどり活動除草
6月15日(木)に花を植えてから2週間たちました。花壇には雑草が目立ってきました。
そこで昨日6月29日(木)業間に、ふれあい班で花壇の除草を行いました。
みんなで行ったので、短時間でずいぶんきれいになりました。
心肺蘇生法講習会
昨日の授業参観の後、18名の保護者の皆さんと教職員が参加して心肺蘇生法講習会を行いました。
大田原消防署女性消防団の方が3名講師として来校くださいました。
応急手当や救命処置の基礎を教えていただき、心肺蘇生法およびAEDの使用方法についてお聞きしました。
実際に救命措置を体験するために、心肺蘇生法を3つのグループに分かれて行いました。
胸骨圧迫を行い、AEDの装着も体験しました。
実際に体験することのないことが一番ですが、もしもの時のために身に付けておきたいことです。
とても有意義な時間になりました。
講師の方々、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
授業参観お世話になりました
6月28日(水)の午後、今年度第2回目の授業参観がありました。
今回は、道徳の授業を実施した学年が多かったようです。
1年生 道徳「はしのうえのおおかみ」
お面をかぶって、うさぎとおおかみの役割演技をしました。
2年生 道徳「いいところ みいつけた」
授業の終盤に、友達のいいところを書いて、渡しました。
嬉しそうに、じっくりと読む子もいました。
3年生 道徳「お母さんのせいきゅう書」
5人で机を向かい合わせて、お互いの顔を見ながら考えました。
4年生 国語「要約するとき」
字数を決めて要約するので、クロームブックに入力しながら学習しました。
5年生 道徳「ソフトボールに恩返しを~上野由岐子~」
ペアやトリオの組み合わせで、互いの考えを何度も伝え合いながら考えを深めていました。
6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」
教科書・資料集・クロームブックからの情報を駆使して、課題に取り組みました。
スマイル学級 道徳「わたしたちの校歌」
本校奥沢小の校歌について考えました。校歌にどんな願いが込められているか考え、クロームブックでイメージに合う写真を見つけるなどしました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
6月27日(火)業間に、不審者対応の避難訓練を行いました。
本来なら、子供たちが校庭で遊んでいるときに不審者が学校に入ってくると言う想定で実施する予定でしたが、開始前に急に雨が降り出したため、子供たちは室内で過ごしていての訓練となりました。
スクールサポーターの清水さんが不審者役を担ってくださり、教員がさすまたを持って対応しました。
子供たちは、全員食堂に避難しました。
食堂前にも教員がさすまたを持って、侵入阻止に備えました。
訓練後は、金丸駐在所の數度巡査とスクールサポーターの清水さんにお話をいただきました。
学校では、放送をよく聞いて先生の指示に従うことが大切ですが、先生と一緒にいないときもあります。
自分の命を守るために、自分で考えて、行動できる(自立)ようになってほしいです。
また、学校以外の場所で、不審者に対応しなければならないときがあるかもしれません。
イカない
のらない
おおごえを出す
すぐにげる
しらせる
本日の訓練で教えていただいた「イカのおすし」を、しっかりと守っていきましょう。
小中一貫合同体育
6月26日(月)午後、金田南中学校に奥沢小学校と金丸小学校の6年生が集まり、南中の1年生と一緒に合同体育を行いました。
あいさつをして、校庭を走って開始です。
南中の先生が指導してくださり、「走る」ことをねらいとした授業となりました。
走ることのポイントを3つ示していただき、子供たちはねらいに気をつけて走っていました。
「まっすぐ」がポイントですね!
「ネコとネズミ」の走るゲーム
先生の「ネコ!」「ネズミ!」の声で子供たちは逃げたり追いかけたりしました。
「サイコロリレー」
3チームに分かれて、パソコンを操作してサイコロを振り、出た目のコーンまで走ります。
感想「まっすぐに走るコツが分かったので、これからしっかりと走りたいと思います!」
各校の小学生と中学生、たくさん走りたくさん笑顔の見られた1時間でした。
南中の先生方、1年生の皆さん、ありがとうございました。
南チャレ最終週
6月5日から始まった南チャレも、今週で最終週になりました。
1週間交代で自主学習の目標とみんなのためにできることの目標を作って、5・6年生が取り組んできました。
自主学習のノートは、毎日教務・教頭・校長が各班の一人一人の児童のノートに目を通し、励ましのコメントを書きました。
今週は最後の4班の担当の週です。朝の活動も、自主学習ノートも楽しみにしています!
6月19日(月)~ 3班の活動の様子
晴れた日は昇降口のはき清掃を、雨の日はホールや靴箱の清掃をしました。
6月26日(月)~ 4班の活動の様子
担当の先生も一緒に、草むしりをしました。
1班がきれいに草取りをしたアスファルトの切れ目には、またしっかり芝が生えてきていました。
皆、黙々とむしっていました。明日もよろしくお願いします。
6/19からの教育活動1週間 全学年
3年 モンシロチョウの誕生!
月曜日に教室に来たら、モンシロチョウが2匹羽化していたそうです。
さなぎがチョウに変身です!
子供たちはとっても嬉しそう!
ただ、1匹は元気でしたが、片方は翅が変形していて飛ぶことができませんでした。
昆虫が自然界で生きて行くには大変なことだと感じた出来事でしたね。
理科の時間にじっくり観察して、記録に残していました。
4年菊苗の植替
6月19日(月)、7名の金丸菊の会の方に来校いただき、菊苗の植替を行いました。
これからも水やりを行って、菊の生長をみていきます。
6年租税教室
6月20日(火) 大田原法人会の方が4名来校され、6年生が税について学習しました。
税の使われ方や小学生が1か月に税金をどのくらい使っているかなども考えました。
小学生は、1か月で1人77,300円の税金を使わせていただいているそうです。
1億円の重さなども体感していました。
3年自転車教室
6月20日(火)、金丸駐在所の數度巡査に来校いただき、安全な自転車の乗り方や交通マナーについて学びました。
3年生は、全員が普段自分が乗っている自転車を持参できたため、スムーズな練習ができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
交通安全や事故防止について、意識を高めることができた時間となりました。
1・2年体育GIGAスクール構想授業
6月21日(水)、1・2年生は、体育のボール投げの練習で、タイムシフトカメラを使っていました。
ICTを使った授業を体育でも取り入れています。
自分がボールを投げている姿を見ながら、先生からアドバイスをもらい、上手に投げるこつを考えて練習していました。
考えて投げるってとっても大切ですね。次の時間には、今回よりも上手にボールを投げることができるといいですね。
5年国語 古典の暗唱
5年生は「古典の世界」という単元で、「竹取物語」「徒然草」「平家物語」「奥の細道」などの古文の暗唱に挑戦していました。
練習風景
本番
小学生の時に覚えた古文の暗唱は、大人になっても唱えることができると思います。
PTA奉仕作業
6月24日(土)、朝早くからたくさんの保護者の方に御参加いただき、PTA奉仕作業を実施しました。
高窓や窓のさん、ベランダ、体育館といった、日頃、子供たちや教職員の手だけでは掃除できない場所を、手早く丁寧に掃除していただきました。
きれいになって気持ちがいいです!
月曜日からの学校生活を、快適に過ごせます。
いごごちのよい教育環境作りをしていただきました。ありがとうございました。
校内読書旬間③
しおり作り
校内読書旬間の期間に、4回の栞づくりがありました。
図書委員さんが、丁寧に作り方を参加者に教えていました。
この日は低学年の参加者が多かったです。
素敵なしおりが作れて、皆満足そうでした。
本日昼休みに4回目のしおり作りが予定されています。
図書ボランティアの協力
図書ボランティアの熊田さんが月曜日に来校され、お楽しみイベントの準備をされていました。
熊田さんは定期的に来校し、図書室環境整備など司書の先生のお手伝いをしてくださっています。
ありがとうございます!
お楽しみイベント 本を借りて都道府県シールをはろう
くじを引いて、シールが貼られていきます。
南創タイム
火曜日朝の南創タイムでは、読書をした後に本の内容をあらすじにまとめる時間を取っていました。
6年生教室の様子です。
本校では、低学年は100冊、中学年は80冊、高学年は40冊を1年間で読む目標を立てています。
6年間使っている読書ファイルを見せてもらうと、1年生から毎年読んだ冊数が記録されていました。
5年生までの冊数を合計すると、500冊以上の児童も多く、中には600冊以上読んでいる児童もいました。
各個人の取組ですので、読んだ冊数を比較するものではありませんが、自分のこれまで読んできた冊数をもとに、卒業までに読みたい冊数の自己目標を立てることも良いと思います。
合唱曲が決まりました♪
秋の市教育祭音楽会に向けて、合唱の練習を始めています。
今朝は、Meetで音楽会で歌う曲の発表がありました。
「お陽さまになって」と言うとても優しい曲です。放課後には、2つの教室に分かれて、早速この曲の練習を始めました。
本日に先立ち、運動会後は、木曜日放課後に体育館で発声の練習を始めていました。
また、昼休みには、希望者が音楽室で練習を行っています。
これからも、ボランティアで御指導くださっている小松﨑先生の協力も得て、練習を続けていきます。