学校ブログ

汗・焦る 資源ゴミ回収、大変お世話になりました!

11月18日(土)朝早くから、PTA事業部、地区理事、PTA三役を中心に、本校職員、6年児童、金田南中生が協力して、地域の資源ゴミ回収を行いました。

各地区から、どんどん資源ゴミが運ばれてきます。

各家の玄関や門の前に、資源ゴミを出しておいてくださった地域の方も多く、学校の呼びかけにたくさんの方が協力してくださいました。

毎年の行事ではありますが、この日のために御自宅に資源ゴミを保管しておいてくださった御家庭もあったことと思います。

地区理事さんなども、何度も学校と各地区を行き来して運搬をしてくださいました。

本当にあり難く思います。

6年生児童も参加して、教職員や保護者の方と共にトラックで運ばれてきた資源ゴミをコンテナに運んだり、袋の詰め直しなどして活躍しましたが、今回はなんといっても、金田南中学校の生徒会が協力の申し出をしてくださったことがスムーズな活動につながりました。

16名の生徒がボランティアとして協力してくれましたが、当初本校から協力をお願いした、奥沢小出身の1・2年生だけでなく、金丸小学校の卒業生や受験を控えた中学3年生の姿もあり、そのキビキビとした活動ぶりには頭の下がる思いでした。

汚れているペットボトルは洗って、ラベルのついたものは剥がします。

金田南中学校の先生方にも、御協力いただきましたが、校長先生にまで・・・

本当にありがとうございます。

 

びっしりとコンテナに積まれた新聞紙 

 

アルミ缶も、スチール缶の混じりがないか確認し、きちんと分別しました。

ペットボトルは、黒い袋に詰め直しました。

そして、どんどんトラックに積んで清掃センターに運びました。

130袋にもなりました。

まとめたアルミ缶は、業者のトラックへ

新聞紙・広告もコンテナ1つ以上になりました。

たくさんの資源ゴミを回収することができました。

回収における補助金は、後日御報告させていただき、本校の教育活動に利用させていただきます。

御協力いただきました皆様方、本当にありがとうございました。

 

第2回キャリア教育講話

11月17日(金)朝の奥小タイムに、第2回のキャリア教育講話がありました。

講師は、金丸駐在所の數度巡査長さんです。

始めにDVDを見て、警察各部の取組について教えていただきました。

その後、巡査長さん御自身のことや装備品などの道具の説明をしてくださり、子供たちからの質問にも答えてくださいました。

警察官を目指したきっかけは、なぜ事件が起きるのか、事件をなくしたいという思いがあり、高校生の時に消防士をめざす友達と夢を語り合い、お互いに努力をして、それぞれが治安を守る職業に就いたそうです。

現在の地域課は、一番最初に現場に行くので、何が起こるか分からないという危険が伴う一番危険な課でもあるのだそうです。

また、刑事課のときには、100件を超える被害者のいる事件の捜査をし、犯人を捕まえたそうです。被害者の方々に、犯人逮捕の連絡をして安心していただくことまでを仕事と考えて対応され、感謝の言葉を掛けていただいたことが嬉しかったと話されていました。

また、交通パトロール中に子供たちが手を振ってくれることも嬉しく、がんばる力をもらっていますとおっしゃっていました。

警察官の仕事について知ることができた時間となりましたが、1年生からは、「いつも守ってくれてありがとうございます。」と感謝の言葉が述べられていました。

この金田南中学校区に巡査長さんがいて、地域の安全を守ってくださっていることは大変ありがたく心強いですね。

數度巡査長さんありがとうございました。

講話後には、将来の夢が警察官という児童やもっと質問をしたいという子供たちが、巡査長さんの周りにたくさん集まって話を聞いていました。

これからも、地域の安全、治安をよろしくお願いします。

 

 

1年生「お手伝い大作戦!」の準備

1年生が生活科の時間に、「お手伝い大作戦!」の準備をしています。

本校では、1年生もクロームブックを授業の中で使ってICTに親しんでいます。

子供たちはこれまでに、家庭の中で自分がやっていることはどんなことか考えました。そして、自分が家族のために行っていることは少ないこと。お家の人は、家族のために行っていることがほとんどだということに気付きました。

「ぼくたちがやっていることで、家族のためのお仕事は、かめのせわだけだったね。」

「お家の人は、家族のためにいろんなことをしてくれているね。」

では、自分たちが家族のためにできることはどんなことがあるか考えてみよう!

みんなが考えたことをジャムボードでまとめてみようね

お家でどんなお手伝いをしていくか、この後一人一人が決めてクロームブックに入力しました。

「ぼくは、わたしは、〇〇のお手伝いをがんばります!」

今週末からお手伝い大作戦が始まるようです。1年生、がんばってくださいね!

 

皆で話し合った人権教室

11月15日(水)の2時間目には、人権教室がありました。

人権擁護委員さんによる紙芝居を鑑賞して、人権について考えました。

はじめに、校長から「人権」について、人権擁護委員さんからは「多様性」などについてのお話がありました。

次に、「ぼくのきもち きみのきもち」の紙芝居の鑑賞をしました。

引き込まれる内容で、皆、真剣なまなざしで聴いていました。

ふれあい班で、紙芝居の感想を話し合って交流しました。

感想の発表は、1年生が大活躍しました。

今年度は、「人権の花」運動に取り組み、花を栽培して人権思想の高揚に努めたことから、感謝状をいただきました。

プレゼントもいただきました。

6年代表児童がお礼の言葉を述べ、人権教室は終了しました。

「自分もみんなも大事にする」ことを考える時間になりました。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

みどり活動

11月15日(水)、朝の奥小タイムはみどり活動でした。

ふれあい班ごとに花壇にパンジーの苗を植えました。

班で協力しながら、丁寧に植えていました。

1年生も、上手に苗を扱っていました。

これから、どんどん寒くなってきます。パンジーは花壇に彩りをもたらしてくれます。

ハート 今週は、校内人権週間です。

11月13日(月)から17日(金)は、奥沢小学校の校内人権週間です。

昨日、昇降口には、人権に関する掲示が貼り出されました。

この期間には、人権親子標語をつくったり、人権動画を視聴したり、人権教室が開かれたりと、様々なことが計画されています。ホームページでも紹介していきます。

親子権標語をつくる際には、親子で「人権」について考えてみてください。

人権とは、一人ひとりが生まれたときからもっている『自分らしく生きる権利』のことです。

自分もみんなも大事にできるように人と人とが関わりをもち、誰もが安心して生活できる家庭、学校、地域、社会になっていくことが望まれますね。

また、今週は「教育相談週間」にもなっています。

子供たちの声を、担任や子供たちが相談したいと思う先生が聴いています。

小さな不安や心配事も丁寧に聴いて、子供たちが安心して生活できるようにしていきます。

 

本 11月の読み聞かせ

11月13日(月)図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。

今月は、1・2年生は学校司書の前原先生です。

「みどりいろのたね」「おまたせクッキー」

子供たちは、途中で笑ったり声を出したりと盛り上がって聞いていました。

 「前原先生、もっと読んでくださーい!」

3・4年生は小林さんです。

「一つぶのおこめ」一粒のお米が倍々々・・・と増え、最後にはすごい数になってしまうことに驚きを感じていたようです。

5年生は、櫻岡さんです。

「たんぽぽ」「となりのせきのますだくん」

興味深く聞いていたようです。小さい頃に読んだ本でも、高学年になって読み聞かせをしてもらうと、また違った思いをもつのでしょうね。

 

6年生は、熊田さんです。

「あかべこのおはなし」「てんしき」

赤べこを実際に持ってきて、子供たちに見せてくださいました。

「てんしき」という言葉は皆知らずに話を聞いていたようですが、最後のオチで、皆にやにやと笑顔になっていました。

読み聞かせの後は、情報共有です。

また、今日はどのように本を選定しているかの話もされていました。

今月もありがとうございました。12月は11日です。またよろしくお願いします!

体育・スポーツ 野球部「真中満杯学童委軟式野球大会」

11月12日(日)野球部が真中満杯に出場しました。

11チームが参加し、昨日11日から4日間の日程で開催されています。

紫塚サムライフェニックスは、今日の第2試合が初戦でした。

残念ながら、今日の試合は負けてしまいましたが、日々の練習をがんばっています。

次に生かしてくれると思います。

がんばれ!奥沢の2名の若きSAMURAI!!!

3ツ星 よみがえった逆上がり練習器

子供たちが体育の鉄棒運動で使っている「逆上がり練習器」ですが、傷みが激しかったので使用禁止にしていましたが、よみがえりました!

公仕さんが、壊れたり傷んだりしている板を新しい板に交換するなどして、修理してくださいました。

それに教頭先生がペンキを塗って、見違えるように直してくださいました。

金曜日に設置されました。しっかりと固定し、安全面にも気を付けています。

子供たちが、また練習に使えます!

多くの子供たちに、逆上がりができるようになってほしいです。

いもほり

11月10日(金)に、1~4年生がさつまいも掘りをしました。

前日までに、公仕さんにいものつるを切っておいてもらったので、掘りやすかったです。

わくチャレの中学生も、今日が最終日、一緒にいも堀りをしました。

始めにマルチをはがしました。

さあ、いも掘りを始めますにっこり

たくさん掘ったけど、まだ、あるかな?

あった~!!!

たくさん収穫できて、皆大満足でした。

掘り終えた後は、1・2年生はさつまいものつるでリースを作りました。

今度は、どんなリースが出来上がるか、楽しみにしていますね!