学校ブログ

7月10日の様子

7月10日(月)の授業の様子です。

2時間目の2年生の算数は、「100をこえる数のたし算」について学習していました。

子供たちは、自分で考える時間を設定して、その時間の中で絵や図や言葉を使って一生懸命に「80+30」の解き方を考えていました。

その後、ペアやトリオで自分の考えを発表し合っていました。

TV画面に写された自分のノートをもとに、考えを発表する子供たち。

担任からは、子供たちの考え方や学習態度など素晴らしいところ、頑張っているところをたくさん褒めてもらっていました。

たなばたまつり

1年生は、5時間目にたなばたまつりをしていました。

学級会の議題ボックスに、「お友だちともっとなかよくなりたい」というカードが入っていたことから、七夕とからめて学級会で話し合いをして、今回のたなばたまつりになったそうです。七夕飾りは、7日に作りました。

1年生が「みんなが仲良くなるために」と考えたゲームは・・・

はこつみ(100秒でどれだけ高くつめるかな?)

さかなつり

ボーリング

みんなで協力して、お家から箱やペットボトルを持ってきたそうです。

担任も、校長も、参加させてもらいましたが、子供たちの手作りのゲームはとても楽しかったですにっこり

1年生とも、さらになかよくなれたと思います。

 

 

 

那須地区小学校野球大会出場

7月8日(土)那須地区小学校野球大会の応援に行ってきました。

3名の野球部員は、紫塚小学校の野球部員と一緒に「紫塚・奥沢」連合チームとして出場しました。

守備でも、バッターとしても、応援でもみんなが力を合わせていました。

残念ながら負けてしまいましたが、精いっぱい頑張っていました。

とても良いチームでプレーしていますね!

 

 

1年生音読劇の発表 & 七夕飾り

7月7日(金)、1時間目に1年生の「おおきなかぶ」の音読劇の発表がありました。

朝の時間、職員室に顔を出した1年生は、「音読の発表を聞きに来てください。」と先生方に伝えていました。

職員室の先生のほかに、2年生も発表を見に来ました。

さあ、始めますよ!

「かぶをぬくのをてつだって。」「ワンワン!」

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

まだまだ、かぶはぬけません。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

とうとう、かぶはぬけました。

「ぬいたかぶをみんなでたべよう!」

教科書の会話文だけでなく、自分で考えた言葉も付け加えて発表していて素晴らしかったです。

2年生から、1年生に「がんばったね!」の感想がたくさんありました。

 

星七夕キラキラ

今日は七夕。各教室には、七夕飾りが飾られました。

皆の願いがかなうといいですね!

 

6年社会科見学

7月6日(木)、6年生が社会科見学に行ってきました。

那珂川町なす風土記の丘資料館では、縄文・弥生時代のくらしについて学び、勾玉づくりと火起こし体験をしました。

説明を聞いて・・・勾玉づくりを始めます。

次は、火おこしの体験です。

なかなか火がつかず、苦労しました。

やっと点きました!

 なす風土記の丘資料館(湯津上館)では、館内を見学したほか、下侍塚古墳にも登りました。

 

天気にも恵まれ、良い体験ができました。

 

自主学習ノート

6月は、栃木県「ふるさと学習強化月間」でした。

6月半ばに県民の日朝会をしましたが、その後に自主学習で栃木県について学習してきた5年生がいました。

紹介します。

いずれもしっかりと学習し、まとめたノートです。

子供たちには、栃木県そして大田原のことを知って、誇りをもってほしいです。

日本のこと、自分のふるさと「栃木県」や「大田原」について、きちんと知って人に伝えられるようになってほしいです。

海外に留学した中学生や高校生が、留学先で日本や自分の故郷について聞かれて、「何も答えられない自分がいた。恥ずかしかった。もっと、日本のこと自分のふるさとについて知りたいと思った。」と言っていた子がいたことを思い出しました。 

1・2年生校外学習 & 4年生外国語活動研究授業

7月5日(水)午前中に、1・2年生が生活科校外学習で「なかがわ水遊園」に行ってきました。

川に生息する魚などの生き物を見たり、ドクターフィッシュ(水の中に手を入れると汚れを食べてくれる)体験をしたりしました。子供たちは、くすぐったい感覚を楽しんでいたようです。

バックヤードの見学もさせていただきました。

子供たちは、真剣に話を聞き、たくさんのことに気付いていました。

 

4年生外国語活動研究授業

5時間目に、4年生が外国語活動で研究授業を行いました。

始めに、Chantで曜日の言い方を何度も復習し、すきな曜日について尋ねたり答えたりする担任の先生とALTの先生とのやりとりを見ました。

次にすごろくで、聞き方や答え方の表現の型を練習しました。

参観した先生方とも好きな曜日と理由を伝え合いました。

中学校の校長先生も、参観に来てくださいました。

今日は、いつもの学級の友達だけでなく、たくさんの先生方と自分の好きな曜日を伝え合う活動ができました。

終わった後に、もっとやりたかったという声が子供たちから出ていたそうです。意欲があって素晴らしいですね。

 

 

 

 

昇降口の行事予定表

本校の児童昇降口には、月予定表が掲示されています。

子供たちはこの予定表をよく見ています。

特に放送委員の児童は、毎朝確認に来ています。

毎月書かれる教務主任からのメッセージも温かく、子供たちの力になっています。

夏休みが楽しみになりますね。あと2週間ほどです。頑張りましょう!

情報モラル教育3~6年生

7月4日(火)、3~6年生が、各教室でICT支援員さんを講師に、情報モラル教育を行いました。

3・4年生は、著作権について学びました。実際に、chromebookで、写真に引用先を載せる方法などを操作して学習していました。

 

5年生は、個人情報について学びました。動画を見て、私たちが知らず知らずのうちにトラブルに巻き込まれてしまっていることを考え、友達と意見交換も行いました。

現実の世界ではしてはいけないと分かっていることでも、インターネットの世界では行ってしまうことがあるので、現実でもインターネット上でもダメなことはダメだと理解していました。

 

6年生は、肖像権について学び、SNSなどで発信する写真などを例に、どれが個人情報に当たるかを考えました。手軽にできるSNSですが、子供たちは考えて発信しないと、個人情報の拡散にもつながってしまうことを理解していました。

 

毎年、学年ごとに発達段階に応じて情報モラル教育を行っています。来週は、低学年で実施します。

 

朝の水やり

1・2年生は、毎朝育てているアサガオや野菜に水をあげています。

2年生は、自分で育てたい野菜の苗を各自が用意しました。

ミニトマト、なす、キュウリ、パプリカ、モロヘイヤなど・・・

先週は、キュウリを収穫したお友達もいます。

花が咲いて、実がなってきています。

ミニトマトを育てている子は、早く実が赤くならないかなと毎日様子を観察していました。

時には、タブレットで写真撮影です。

じっくり観察して記録した観察日記も素晴らしいです。

子供たちが一生懸命に育てている様子が、よくわかります。

 

1年生も、毎朝アサガオに水やりをしています。

ツルが伸びて大きくなってきています。つぼみも見られるようです。

 どんな色の花が咲くか、楽しみですね!

 

外に出ていると、いろんな生き物に出会いますが、この日はアマガエルです。

「アマガエルつかまえたよ。」

「その水のところににがしてあげなよ。」

そんな会話が聞こえてきました。

奥沢小の子供たちは、平気でカエルを手にします。

でも、カエルにとっては、人間の人の手の温度は、私たちが熱いお風呂に入っているくらいに感じるのだそうです。

だから、あまり人間が手にしていると、ぐったりして弱ってしまいます。

アマガエルは、見るだけにしてそっとしておいてあげるといいですね。

 

授業の様子

6年生 理科

6月29日(木)に、6年生が理科の学習で、葉にデンプンがあるかどうかを調べていました。

使ったのは、トウガラシの葉です。

6月中旬に大田原商工会議所「大田原とうがらしの郷づくり推進協議会」からトウガラシの苗を配布していただき、6年生が学校の農園で栽培しているものです。

葉をお湯に入れて柔らかくし、木づちでたたき出す方法で調べていました。

トウガラシの葉をろ紙にはさんで丁寧にたたきます。

ろ紙をヨウ素液につけて、デンプンができているかを調べました。

デンプンが作られていることが分かりました。

 

1年生 図工

1年生は、初めて絵の具を使いました。

用具の名前や使い方の説明を受けて、赤色の絵の具で円の中に色を付けていました。

水の量などに気を付けながら、丁寧に一生懸命に色ぬりをしていました。

何でも一生懸命に取り組む1年生です。