ブログ

奥沢の自然

スイセンが咲き出しました

校舎前のドウダンの生け垣の中から、スイセンの花が顔を出しています。

新春を感じさせるような、とてもいい香りがします。

12月17日(火)、昇降口前のひまわりの様子です。寒さに耐えられないつぼみは、茎が細くなってしまっていますが、まだがんばって咲いている花もあります。

ガーベラもきれいに咲いています。

 

 

12月のひまわり

12月9日のひまわりの様子です。

つぼみが開きかけています。思わず、「がんばれ!」と声を掛けてしまいました。

まだ、堅いつぼみも付いています。この寒空の下、どうなっていくでしょうか・・・

 

 

霜の朝 学校の植物たち ひまわりの今・・・

師走になり、今年も残り一か月です。

12月2日(月)の今朝は、巻川に朝靄が立ちこめていました。

那須山にも雪が見えます。

学校の昇降口のひまわりは、寒さの中も懸命に咲いています。

いつまで咲くか、観察していきましょう・・・

山茶花も花びらに霜が降りて寒そうです。

6年生のとうがらしは、そろそろ収穫でしょうか。

公仕さんの優しさ・・・

昇降口の脇のひまわりは、この寒さの中まだ花を咲かせていますが、先日の強風の時には、茎が折れてしまうのではないかと思うほど激しく揺れていました。

そんな後・・・

ひまわりの茎に柔らかい補強材が巻かれ、近くの松の木からひもでつなげてありました。

公仕さんの優しい気遣いを目にして、とても嬉しく思いました。

3・4年生が育ててきた菊の花

3・4年生が育ててきた菊の花が、見頃を迎えています。

明後日11月20日に、大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式を行います。

この菊たちは、その会場に花を添えてくれます。

立冬過ぎたのに・・・

本日11月15日は「七五三」です。

季節の移り変わりの目安とされる「二十四節気」で見ると、先週の11月7日は「立冬」、そして、来週の11月22日は「小雪」となります。

暦の上では、そんな季節なのに、学校の玄関の花壇には、まだひまわり🌻が咲いています。

1年生教室の前の花壇のあさがおは、今日も花を咲かせています。

1年生が鉢で育てていたあさがおの、こぼれ種から生長したあさがおです。

自然に生えて育ってきたあさがおの生命力は、強いです❗

暦の上では、冬だというのに・・・・

日本の季節、「四季」が変わりつつあるのかも知れません・・・

 

来週は、学校の畑の「さつまいもほり」を1~3年生が行います。

今年の夏の猛暑が、収穫量に影響が出てしまっていないか少し心配ですが、楽しいお芋掘り🍠になることでしょうにっこり

 

満開の菊の花

校舎前の花壇の黄色い菊の花が満開になっています。

校長室前のピンクの菊の花も咲き出しています。

来週水曜日13日(水)の学校公開日には、満開になっているかもしれませんね興奮・ヤッター!

深まる秋 菊の花の様子

職員室前の菊が、こんもりと大きく育っています。今週になり、開花を始めました。

見頃を迎えるのはまだ先ですが、毎朝見るのが楽しみです。

3・4年生が育てているドーム型の菊も、花の色が分かるようになってきました。

黄色の菊が一番早いようです。

肌寒い日

今週は、月曜火曜と雨交じりの冷たい風が吹く日になっています。

そんな中でも、植物たちは頑張っています。

3・4年生が育てている菊は、花芽が付いてきています。

6年生の観察園のトウガラシも赤みが増してきました。

明日も寒い日が続くようです。風邪をひかないようにお気を付けください。

ヨウシュヤマゴボウ その後・・・

学校の北側の道路、給食室の裏手に、ヨウシュヤマゴボウが自生しています。

実が紫色にすっかりと熟しています。

インクベリーという別名がありますが、実をつぶすと紅紫色の汁が出てきて、手が染まって落ちなくなりますので要注意!

ぶどうの実に似ていますが、毒のある植物ですから、絶対に食べてはいけません。

テントウムシの幼虫とサナギ

職員室前の花壇の菊の葉に、テントウムシのサナギが付いています。

オレンジ色なので、とても目立ちます。

近くには、サナギと並んで幼虫もいました。

成虫になったテントウムシと幼虫↓

サナギはじっとしていて、しかもオレンジ色、こんなに目立って、鳥にエサとして食べられないのでしょうか・・・?

秋の気配・・・キンモクセイのかおり

9月30日(月)今日で9月も終わりですが、朝夕の涼しさを感じます。

今朝は出勤すると、キンモクセイのいいかおりがしました。

教室の網戸からも、かおりを感じるのではないかと思います。

この時期だけの自然の香水です。

 

観察園の様子や菊の生長

1年生の前の観察園には、自然に育ったあさがおが今を盛りと毎朝きれいな花を咲かせています。

 

6年生のトウガラシは、公仕さんが対応してくださってカメムシも、少なくなってきました。

昨日の朝のトウガラシ・・・

6時間目に6年生が草むしりを行い、きれいになりました。↓

3・4年生が育てている菊の花は、夏休みに各家庭でしっかりと水やりをしてくださっていたおかげで、大きく育って学校に戻ってきました。

食堂の北側の観察園のさつまいもは、葉を伸ばしています。この後、又つる返しをするそうです。

4年生のヘチマは、たくさんの実を実らせています。

垣根の方まで自由にツルを伸ばしています。

学校田の様子9/9

昨日の雷雨により、本日の稲刈りは9月11日(水)に延期になりました。

今朝の稲の様子です。稲穂が雨でぐっしょり濡れていました。

学校田の様子9/6

稲刈りを来週月曜日に控えた、学校田の稲の様子です。

天気が少し心配になってきました。

 

タガメ来襲!?

9月5日(木)、昇降口にタガメがいました。

来襲・・・というほどのことはなく、仰向けになっているところを子どもたちが気付いて知らせてくれました。足をばたつかせていたので、ひっくり返しました。

絶滅危惧種のタガメ、怖いもの知らずの1年生は、みんな集まってきて水をかけたりちょっと触ってみたり、気になって仕方が無いようでした。

水をかけてもらって元気になったのか、タガメはその後いなくなってしまいました。

 

と思っていたら、朝のみどり活動のときに花壇で発見!

少し元気になって、水道前の花壇まで飛んできていたのでしょうか。

いえいえ、別のタガメでした。昇降口には、水道栓のところに他にもタガメがいました。

夏前に、プール清掃のときにもタガメを見ましたが、今日は生きているタガメでした。

奥沢地区には自然が豊かに残っていることが分かりますね。

 

学校田の様子8/26

昨夜の雷雨は、記録的短時間大雨情報も発表され、皆さん心配されたことでしょう。

学校の校舎など、被害はなく、明日からの子どもたちの登校にも問題はありません。

ですが、記録的な暑さが続いています。登校時にも必ず帽子を被るなど、一人一人が対応をお願いいたします。

 

今朝の学校田の稲の様子です。

畦もきれいに草刈りがなされ、手入れをきちんとしてくださっていることがよく分かります。

ありがとうございます。

ヘチマが育っています

校舎裏手の4年生が育てているヘチマの様子です。

黄色い花がたくさん咲いていました。

雌花には、細長い実が付いています。

学校が始まったら、まずは観察園の除草をしないといけないですね。

さつま畑を見てみると・・・

こちらも、除草をして、つる返しが必要なようです。

夏休みの間に・・・雑草もたくさん生長したようです。

注意 6年生のトウガラシの危機‼

6年生が育てているトウガラシが、赤く色づき始めました。

しかし・・・近づいて見ると、大変なことが分かりました注意

大量のカメムシがいるのです。

こんなに、いろんな色や大きさや模様の違うカメムシがいるのかと思うほどです。

カメムシは、水分を吸って生息する害虫です・・・

困りました・・・

 

渡り鳥のツバメ・・・

8月13日に学校に行ったときに、たくさんのツバメが校舎の後ろ側の排気口のようなところにたくさ止まっていました。止まるところを探して、飛び回っているようでもありました。

すごく暑かったので、羽を休めるために、涼を求めていたのかも知れません。

 ツバメは渡り鳥。春に日本にやってきて、秋頃には暖かい国に帰っていきます。

いつまで、その姿がみられるでしょうか。

明日から陸上練習が始まります。

まだまだ暑い日が続きますので、無理の無いように実施していきたいと思います。