学校ブログ

ありがとうの「トウガラシ」

3月12日(火)、業間の時間に、6年生が自分たちで育てたトウガラシに手紙を添えて、先生方に渡しに来てくれました。

6年生、ありがとう!

3・4年生 プログラミングの学習

昨日、3・4年生が、ICT支援員さんの支援を受けながら、スクラッチを使ってプログラミングの学習を行っていました。

子どもたちは、ICTの力が付いてきています。楽しみです!

3月11日シェイクアウト訓練を実施しました

今日、3月11日(月)は、東日本大震災から13年が経ちました。

学校では、各担任から震災についての話がありました。自然災害の多い日本では、その場その場で自分で判断して行動していく、『自分の身は自分で守る』ことができる力を身に付けていかなくてはなりません。

今日どこかでシェイクアウト訓練を行うことを児童に予告して、一日を過ごしました。

緊急地震速報が流れたのは、お昼休みが少し経ってからでした。

教室にいる児童は、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた児童らは校庭の真ん中に集まって、ダンゴムシの形になって身を守りました。

自然災害の多い日本では、その場その場で自分で判断して行動していく、『自分の身は自分で守る』ことができる力を身に付けていかなくてはなりません。

トイレの個室に入っていたり、着替えの最中だったり・・・いつどこで災害が起きるか分かりません。

訓練に勝るものは、ありません。

真剣に練習に取り組むことは、自分の身を守る力となります。

湯津上・黒羽地区親善ソフトボール大会優勝❗

ソフトボール大会の続報が入りました❗

昨日の試合で勝ち上がった3チームによる総当たり戦の結果、1勝1引き分けとなったGolden Starsが優勝しました❗

おめでとうございます✨

監督・コーチ・保護者の皆様方、子供たちの御指導と御声援ありがとうございました。

これからも、活躍が楽しみなチームですねにっこり

体育・スポーツ ソフトボールの球春到来❗

3月になり、ソフトボールの各種大会が始まりました。

先週は、太田オープン小学生交流大会兼関東近県小学生女子ソフトボール交流大会があり、昨日3月9日(土)には、湯津上・黒羽地区親善ソフトボール大会が始まりました。

親善大会には、9チームが出場して、昨日は16-1と17-1で2勝しました!

今日もがんばって欲しいと思います❗

 

 

卒業式に向けての準備

今日は、朝のうちに職員で体育館に紅白幕を付けました。

昼休みには、4・5年生が体育館のシートをきれいに拭いていました。

水はとっても冷たかったですが、6年生を思い、皆、熱心に活動していました。

4・5年生、どうもありがとう!

卒業式の式場の準備は着々と進められています。

また、教室のワックス掛けもあり、昼休みには教室から机などの運び出しをしました。

1・2年教室には、6年生が手助けに来ていました。

さすが6年生です。手早く大きな台や机を運んでいました。

保健室の前の壁には、卒業式に向けての装飾が施されました。

学校全体が、卒業式に向けて動いています。

来週になると、卒業式まで残すところ、あと7日となります。

 

業間の雪遊び

業間になった途端、子どもたちは校庭に出て、雪と戯れていました。

雪が溶け出して、ドロだるましか作れない感じですが、それでも子どもたちは雪と遊びたいようです。

低学年だけでなく、高学年の児童も連れだって歩いていました。

昇降口から、どんどん子どもたちが出てきます。

6年生にとっては、小学校最後の雪だったでしょうか?

イングリッシュタイム&ロサリオ先生ありがとうの会

3月8日(金)今日の朝の奥小タイムは、今年度最後のイングリッシュタイムでした。

いつものように、今日の気分を他学年の児童同士で聞き合いました。

今日は、英語で乗り物の言い方を練習しました。

途中から、高学年も一緒に活動しました。

好きな乗り物を聞き合う活動も、全学年で行いました。

最後は、ロサリオ先生とのありがとうの会です。

代表児童から英語でスピーチがあり、子どもたちからのメッセージが渡されました。

ロサリオ先生は、とっても喜んでくださいました。

1年間ありがとうございました。

 

今年度最後のふれあい班遊び

昼休みに、ふれあい班遊びを行いました。

今回からは、5年生が中心に遊びを計画しましたが、6年生とのふれあい班遊びは最後と言うことで、全校生で遊びたいとの意見があがり、全員で「こうかん鬼」を行いました。

始めは、6年生と6年担任が鬼になりました。鬼は赤帽子です。

タッチされるとどんどん鬼が交換していきました。

子どもたちはどんどん走り、体はぽかぽか・・・汗をたくさんかいていました。

始めは何もなかった朝礼台の上は、子どもたちが脱ぎに来た上着でいっぱいです。

走りきって、疲れましたね・・・

楽しい遊びの後は、笑顔がいっぱいでした興奮・ヤッター!

7月に始まった「ふれあい班遊び」ですが、異学年がたくさん交流し、ふれあいのある遊びができました。

6年生、どうもありがとう! お疲れ様でした。

 

卒業式の練習 & 1年生プログラミング

3月7日(木)、今日の業間は、全校生で卒業式のよびかけの練習を行いました。

始めて体育館で合わせました。

大切な卒業式のために、在校生は教室でたくさん練習してきています。

これからもさらによい呼びかけになるようにがんばりましょうね。

  

 

1年生

3時間目には、1年生がプログラミングの学習をしていました。

ICT支援員さんも来校し、学習支援をしてくださいました。

ビスケットのソフトを使って動く絵を描くなどしながら、プログラミング的思考を学習しました。

 

 

かがやき文庫の回収

3月6日(水)今日は、大田原図書館から各学年で借用していた「かがやき文庫」の回収がありました。

職員室近くに、回収していただく箱をまとめていましたが、回収しやすくするために、昇降口に移動することになりました。

5年生児童が、二人一組になって、てきぱきと活動して、あっという間に運び終えました。

今まで、6年生の行ってきた活動をしっかりと見ていた5年生。

自分たちの番になって、一生懸命に取り組んでいます。

学校のリーダーとして活動していた6年生から、様々な活動を引き継がれている5年生ですが、見ていてとても頼もしいです。これなら、6年生も安心でしょうにっこり

 

卒業式の練習

3月1日(金)から、6年生は体育館で卒業式の練習を始めています。

昨日の昼休みには、全校生で別れの歌の練習をしました。

声がよく出ていると、指導してくださった先生から褒めていただきました。特に低学年は、声がよく出ていました。

5校時は、証書授与の練習です。

自信を持って卒業式に臨めるように、これからも練習をしていきます。

業間マラソン

3月5日(火)曇りの肌寒い日でしたが、業間に5分間の体力作りのマラソンを行いました。

今日は、図書委員会の児童は、委員会活動を行っていたので参加できませんでしたが、他の児童は皆元気に走っていました。

6年生にとっては、あと何回全校生で走れるでしょうか?

卒業式まで、あと10日です。

 

本 5年生からのおすすめの本紹介&多読賞について

5年生が国語の学習で、おすすめの本の紹介文を作りました。

2階のスタディルームの廊下に展示してあります。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

また、年間目標冊数を達成した児童の花が増えてきました。来週水曜日の朝に、多読賞の表彰を行います。もう少しで達成という子もいるようです。より多くの児童が達成できるといいなと思います。

前原先生お手製の、ブックカバーで作った手提げも、だれかもらえる人が出てくるかも知れませんよ。

これは、私がいただいたブックカバーの手提げバッグです。となりのシールは、今日、図書室を訪れた子供たちがもらえたそうです。

子供たちが図書室に足を向けるための、様々な取組をしてくださっています。ありがたいですにっこり

体育・スポーツ 県北学童軟式野球大会開始

3月3日(日)から、県北学童軟式野球大会が始まりました。

第1試合に「紫塚サムライフェニックス」は登場し、9-4で勝利しました❗

おめでとうございます✨

今シーズンを気持ちよくスタートできましたねにっこり

来週もがんばってください。

はじめてカッターナイフを使いました

2月上旬、2年生の教室では、はじめてカッターナイフを使って工作に取り組んでいました。

カッターナイフの練習シートの△や□を、指を切らないように気を付けながら、ゆっくりと丁寧に切っていきました。

そして、先週、図工の時間を覗くと・・・「まどのあるたてもの」で、マンションや動物ハウスを作っていました。

カッターナイフの使い方も上手になっていて、楽しそうです。

完成まであとどのくらいかかるかな? 完成が楽しみですね❗

 

 

今日から弥生3月です❀

今日3月1日(金)は、県立高等学校の卒業式です。

朝の冷たい雨は、式が始まる頃には上がったのではないかと思います。

3月3日の桃の節句を前に、学校では給食に三色花ゼリーが出ました。

本日の献立

ごはん 牛乳 トロい肉の照り焼き れんこんサラダ かまぼこ入りすまし汁 三色花ゼリー

教室を回っていたら、5年生の子供たちが、ゼリーの蓋のイラストが4種類あることに気付きました。

子供たちは、よく気がつきますね!

給食もいろんな楽しみ方があると思いました笑う

低学年教室の給食の様子です。

みんな、おいしそうに食べていました。

 

 

 

家庭教育学級講話・閉講式

昨日は、家庭教育学級の講話と閉講式がありました。

家庭教育学級は2年間本校で実施され、今回で最後となりました。

今年10回目のプログラムとなる講座は、那須教育事務所の先生から、オピニオンリーダーの役割や那須支部での活動について説明がありました。

次に、「栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会大田原支部たまごの会」の3名の講師によるワークショップを行いました。

「ねえ、聞いて?~子どもの時間の使い方~」と題して、4人グループで子どもの生活時間について困っていることや工夫していること、やってみたいことを話し合いました。

互いの話にうなずきながら、真剣に聴き合う姿がとってもステキでしたにっこり

最後に、読み聞かせをしてくださいました。

心に残る言葉、問いかけの文で、自分を振り返る時間を作ることができました。

オピニオンリーダーの皆様、ありがとうございました✨

 

授業参観

本日2月28日(水)は、授業参観・家庭教育学級閉講式、学年部会、PTA・後援会総会がありました。

授業参観は、多くの保護者の皆様に御参観いただき、子供たちはとても嬉しかったと思います。

1年生 生活科「もうすぐ2ねんせい」

入学してからできるようになったことを、個人やグループで発表しました。

2年生 生活科「明日へジャンプ」

自分が生まれたときから現在までの成長の記録を絵本にして、一人一人が発表していました。

スマイル学級 算数「はこの形」

正方形の紙を貼り合わせて、サイコロを作って学習していました。

3・4年生 総合的な学習「奥沢ジャンプ」

3年生は、地域の桃農園に行ったことや那須与一について調べたことを、4年生は菊づくりや社会科見学で学んだことを発表していました。

 

5年生 総合的な学習「進化する米づくり」

バケツ稲の栽培活動を通して体験したことや福祉について学んだことを発表していました。

6年生 国語「今、私は、ぼくは」

自分の将来の夢について、自分の考えが伝わるようなスライドを用いて発表していました。

それぞれの学年で、自信をもって発表していて、保護者の方も喜んでいらしたようです。

本日は、長時間にわたり、ありがとうございました。

 

 

6年生社会科での発表

6年生は、社会科「世界の中の日本」の単元で、日本とつながりの深い国々について、教科書の内容を各自が深く掘り下げて調べる学習に取り組んでいました。

先週から、各グループの発表が行われ、今日が最終日となりました。

中国についてのグループ発表

中国の人口が減っているのは、日本と同じ・・・少子高齢化が原因なの!?

 

サウジアラビアについてのグループ発表

サウジアラビアの学校には、給食は無いんですね。

 

アメリカについてのグループ発表

発表を聞く側も、クイズに答えながら、アメリカの国土や教育・文化、スポーツなどについて考えを深めていました。

 

韓国についてのグループ発表

韓国語で何と言うかたくさんクイズが出されました。言葉には、意味がありますね。(ビビン=混ぜる バ=飯)

6年生の発表を聞いて、とてもよく調べて工夫した発表構成にしていると思いました。

GIGAスクール構想で学校現場に入ってきた一人一台のクロームブックですが、文房具のように使えるようになって皆さんは卒業していくのですね。

これからが、さらに楽しみですにっこり

 

学校運営協議会が開かれました。

今年度4回目の学校運営協議会が16名の委員さんと学校教育課の先生を交えて、奥沢小学校で行われました。

まず、授業参観を行い、続いて給食の試食をしました。本日の献立は、カレーライスとサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

みなさん、久しぶりの給食をおいしく食べました。

午後は今年度の活動の振り返りと次年度の計画等について話し合いました。本日話し合われたことを今後の学校教育活動に生かしていきます。委員のみなさん、一年間お世話になりました。

 

お祝い 6年生を送る会

2月22日(木)、今日は6年生を送る会が開かれました。

児童会や5年生がしっかりと計画し、1~5年生が準備をして今日を迎えました。

1・2年生が、6年生をエスコートして入場です。

児童代表の言葉

5年生が考えたゲームは、校内ウォークラリーです。ふれあい班ごとに楽しみました。

5年生による説明です。

ふれあい 班に分かれて、楽しみました。

①風船バレー

40回以上風船を落とさずにつなげてね!

スタンプゲットしました!

②クイズ

学校の物に関するクイズで、子供たちは保健室の丸いイスの数や家庭科室の竹尺などを数えていました。

 ③ひっかけクイズ

「飛行場の『ひ』を消すとどうなるか」という問題がとっても難しくて、2班しか正解しなかったようです。

 

④ジェスチャーゲーム

6年生がジェスチャーをして、下級生に当ててもらいました。

 

⑤連想ゲーム

お題に出されたことに対して、班員が思い浮かべた言葉の文字をそれぞれが書いて、3文字を作りました。

高学年と低学年が一緒に考えて言葉を作っていました。

 

⑥あるなしクイズ

始めに例を使って練習して、1問だけ考えていました。

 ⑦けん玉チャレンジ

制限時間2分、けん玉を順々に回して1人2回チャレンジしていました。棒に入ったら10点、皿にのったら3点など、合計20点でスタンプゲットでした。

 ⑧挑戦状

「○○のモノマネをして」「変顔して」など書かれた挑戦状に答えていました。校長の所にサインをもらいに来ていた班もあり、いろんな挑戦状があったことが分かります。

みんなが楽しめる ゲームやクイズを、5年生が考えて準備してくれました。

動画を撮ってやり方の説明をしているところもあり、よく考えて準備していたと思います。

 

一番始めにスタンプラリーを終了した班です。

スタンプは、消しゴムはんこ合格 これも、5年生児童が作ったそうです!上手ですねにっこり

楽しく過ごした校内ウォークラリーでしたが、スタンプラリーの言葉は、6年担任の名前でした。

 6年生へ、班ごとにメッセージカードと花束をプレゼントしました。

 

6年生からは、お礼に「おむすびころりん」の劇が演じられました。

とても楽しい台本を作って、熱演した6年生、下級生は大盛り上がりでした。

笑顔がいっぱいで、思い出に残る6年生を送る会になったと思います。

6年生、楽しんでもらえましたか?

6年生からのバトンを引き継ぐ5年生、素晴らしい活躍でした3ツ星

 

5年生ブロッコリーの収穫②

先週、5年生がブロッコリーの「わき芽」の収穫をしていました。

子供たちの話では、少し紫色になったブロッコリーの方が甘くておいしいそうです。

先日、「特定野菜」から「指定野菜」(国が主導して出荷安定を図る野菜)に格上げされたブロッコリー。

奥沢小の5年生も、各家庭でそのおいしさを堪能したことでしょう。

 

全校なわとび

今日の業間は、なわとびチャレンジ月間にちなみ、5分間走でなく全校生でなわとびをしました。

体育・環境委員会の皆さんのかけ声で始まりました。

前跳びです。つっかかっても、止めずに跳びましょう!

 後ろ跳び、あや跳び、二重跳び、はやぶさも順々に跳んでいきました。

低学年にお手本を見せたいですね。

3年生以上と1・2年生が向かい合わせで跳びました。

高学年に交じって、低学年でもはやぶさをがんばっています!

今月いっぱい、記録の更新を目指してみなさんがんばりましょう!

 

 

 

花丸 とっても嬉しかったこと

ホール入り口にけん玉が置いてあります。

子供たちは、毎日けん玉の練習に使っていますが、今日けん玉の糸が絡み合ってぐちゃぐちゃになっていました。

それに気付いた低学年の先生方が、子供たちに話したところ、2年生の子供たちが時間を掛けて直してくれました。

また、絡み合っていないけん玉についても、絡んでしまってはいけないと率先して整理する2年生がいたそうです。

自分で考えて判断して行動する「自律」を見せてくれた2年生、素晴らしいです!

優しい気持ちにも、とっても嬉しく思いました。

そして、それを聞いた1年生は、2年生の先生に「2年生が直してくれてありがとうございます。」と伝えに行ったそうです。ありがとうと素直に思って伝えられる1年生もステキです。

今は、こんなにきれいな状態になっています。

 

とても嬉しい報告だったので、皆様にもお伝えします。

これからも、みんなで楽しく使ってけん玉名人になるよう上達するとともに、片付けもしっかり続けていけるといいと思います。

今年最後の朝の読み聞かせ

本日2月19日(月)は、二十四節気の雨水(うすい)です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のことを言うそうですが、今日はその名の通り、朝から雨が降っています。

 

さて、図書ボランティアさんによる読み聞かせは、今朝で今年度は最後となりました。

昨年9月に読み聞かせを始めて、基本は第2月曜日に予定をして、今日までに6回実施していただきました。

学校司書の前原先生、図書ボランティアさん3名は、奥沢小学校の学区の方が2名、金丸地区の方が1名で、4人で学年を交換しながらたくさんの本を読んでくださいました。

1・2年生

今日は櫻岡さんでした。「小さなサンと天の竜」「オオカミがきた」

子供たちは真剣に、芽をキラキラさせながら聞いていました。お話に引き込まれたのでしょうね。

3・4年生

熊田さん「わたしのひかり」「もったいないばあさん(大型絵本)」「びんからだしてごらん」

3冊とも静かに聞いていましたが、「もったいないばあさん」は、笑顔もたくさん見られました。

最後の「もっていないことしてないかい?」の問いかけには、それぞれが考えているようでした。

5年生

小林さん「あたまにつまった石ころが」

少し難しい本でしたが、子供たちはよく聞いていました。何でも興味をもって努力を続ける大切さを、子供たちは感じ取ったようでした。

6年生

前原先生「きみの行く道」

4月から新しい道に進む6年生にエールを込めて選んでくださいました。

哲学的な内容なので、今の6年生はどんな風にこの話を解釈をしたでしょうか。真剣に聞き入っていました。

最後のページに多国籍の人名が登場するので、余った時間で「世界の国々の名字ランキングクイズ」をして盛り上がったそうです。

6年生、中学校に行っても本と関わる時間を作っていってくださいね!

また、図書整備に熊田さんと馬場さんがいらして作業をしてくださいました。ありがとうございました。

子供たちが楽しみにしている、読み聞かせ。

子供たちとのふれあいの場にもなっています。保護者の方、祖父母の方、地域の方で、少しでも興味のある方にボランティア登録いただき、お手伝いいただけたら大変ありがたく思います。

なわとびチャレンジ月間

学校のホールには、なわとびチャレンジ月間の掲示がされています。

ホワイトボードには、チャレンジする跳び方の記録NO.1の児童の名前が書かれています。

しかし、その記録を破ろうと、子供たちは休み時間などに練習するので、名前の入れ替わりがあります。

目標であり、励みとなる記録になっています。

今日の昼休みも、1年生は練習をしていました。

 来週の火曜日の業間には、全校生でなわとびをします。

低学年の児童にとっては、高学年児童の上手な跳び方を見る機会になります。

6年生

さて、本日のカウントダウンカレンダーです。

昼休みに女子が4人、サッカーをして遊んでいました。

進路によっては、中学校が別になる友達もでてきます。6年生同士も思い出をたくさん作ってほしいですね。

6年生を送る会の練習

来週の2月22日には、6年生を送る会が計画されています。

5年生が中心になり、校内ウォークラリーの楽しいゲームを考えています。

昨日は、3~5年生の代表委員の児童が、司会進行の練習を行っていました。

下級生たちは、各教室でも、6年生にとって思い出に残る「送る会」にしたいと準備を進めています。

全校給食

2月14日(水)今日の給食の献立は、「小さい黒糖パン、牛乳、あさりのクリームパスタ、チキンサラダ、米粉のカップケーキ」でした。

コロナが第5類に移行して、6月20日から食堂で全校給食を開始しましたが、暑さであったりインフルエンザの心配があったりして中止となったこともありました。

月1回予定していた全校給食は、今回で5回目、そして今年度最後となりました。

健康委員会の児童が、毎回全校給食の席のくじを作ってくれました。

くじを引く子どもたちは楽しそうで、だれと一緒になるのかわくわくしていたと思います。

「いただきます。」の後、6年生はおかわりに並んでいますねニヒヒ

頼もしいです!

全校給食のおかげで、異学年が交流する場が増えます。

たった52名の児童ですが、全校児童の名前と顔が一致するには、こうした関わりが必要です。

1年生は、6年生のお兄さんお姉さんの顔と名前を覚えることができたでしょうか?

給食中に聞きに行きましたが、まだ、はっきりとは覚えられていない1年生もいました。

卒業まであと23日です。

6年生との時間、今日も作れましたねにっこり

 

全校給食の時間にも、放送委員会の児童は、楽しいクイズを出してくれました。

いつもありがとう! 今日のクイズは、ちょっと難しかったですよ。

安全点検

2月13日(火)、3連休が明け、子どもたちが学校に戻ってきました。

ここ数日間、ブログに写真の挿入ができない状態が続いていたため、更新ができませんでした。

申し訳ありません。

さて・・・

学校では、毎月始めに校舎内外の安全点検を行っています。

子供たちが安全安心に生活できるように、教職員が点検をします。

また、それ以外でも異常に気付いたら、対応をします。

先日、逆上がり練習器の支えの鉄の部分が外れかかっていることに気が付いたため、使用を禁止し撤去しました。

公仕さんが溶接をして、金具でしっかり固定して修繕してくれました。

雪が溶けて校庭で遊べるようになったのを見計らって、先週金曜日に設置してくれました。

業者の方にお願いせずとも、いろいろな修繕を可能にしてくださる本校の公仕さんの存在は、大変ありがたいです。

昼休みには、逆上がり練習器が直ったことを伝えると、1年生の子が早速練習を始めました。

また、大谷翔平選手からのグローブを使ってキャッチボールをして遊んでいる子もいました。

今は、低学年に順番が回ったようです。

これからも、安全点検をしっかり行って、子供たちの安全を守っていきます。

 

本日の給食 しもつかれ

今日の給食の献立は、「ごはん 牛乳 メンチカツ しもつかれ いものこ汁」でした。

2月12日(月)は初午の日です。しかし、建国記念日の振替休日に当たるため、今日の給食に「しもつかれ」が献立としてでました。

 栃木県では、節分後の初午の日に、郷土料理の「しもつかれ」を作る習わしがあります。

節分で撒いた大豆の残りに、鬼おろしでおろした大根、にんじん、鮭の頭、油揚げ、酒粕などを入れて煮た料理です。

7件のしもつかれを食べると、風邪をひかないという言い伝えがあり、子どもの頃は、ご近所のしもつかれもいただいて食べた記憶があります。それぞれの御家庭で、多少食材に変わりがあったり味付けが違ったりするので、「どこそこの家のしもつかれは、○○が入っていて、美味しかったね。」など、ご近所同士の交流にもなっていました。

見た目があまりよくないので、私は、子どもの頃は好んで食べることはなかったですが、大人になってからは、使われている食材を知ることで、その栄養価の高さに驚かされ、美味しく食べるようになりました。

現在のしもつかれは、鮭の頭でなく鮭の切り身や鮭の缶詰を使うようになって、口当たりもよくなりましたし、定番の食材の他にさつま揚げやちくわなどの練り物や、しいたけなど、栄養満点の食材が使われています。

本日の給食のしもつかれには、「鮭、にんじん、大根、大豆、油揚げ、酒粕、醤油、だしのもと、塩」が食材として使われていました。

見た目も考えて、大根を鬼おろしでおろさずに、にんじんと一緒に小さくサイコロ状に切ってありました。

とてもおいしくいただきましたにっこり

お子さんと御家庭でも話題にしてみてください。

第3回キャリア教育講話

2月9日(金)の朝の活動は、今年度3回目のキャリア教育講話でした。

保護者でもある介護福祉士の前田さんが、現在の仕事内容やこの仕事に就くことになったきっかけなどを分かりやすくお話ししてくださいました。

きっかけは、前田さんと実家の祖父母のお二人との関わりが大きかったとのことでした。

「ありがとう。」というお二人の言葉は嬉しく、中学生の時には今の仕事を将来の仕事として考えたそうです。

子どもたちは皆、真剣に話を聞いていました。

勤務されている事業所では、デイサービスのお年寄りの方々が、生きる楽しみを広げる行事をいろいろと行っているそうです。

仕事につらさがあったとしても、お年寄りの方々からパワーをもらえると、敬老の方々との温かいやりとりについてもお話くださいました。

デイサービスで行う、「頭の体操」や「口の体操」

前田さんからは、子どもたちに、「今夢のある人、まだ見つかっていない人がいると思うけれど、みんなの夢を応援する人がいるから、始めからあきらめずにがんばってほしい。」とエールをいただきました。

6年生からは、前田さんの介護福祉士という仕事について、「前田さんのおかげで、いろいろな人が救われたり、楽しい生活を送れたりしていると思う。」という感想が述べられました。

前田さん、お時間を作ってお話いただきありがとうございました。

 

ふれあい班遊び

2月8日(木)の昼休みは、ふれあい班遊びを行いました。

今日は、中線ふみをやっている子どもたちが多いなと思っていたら、5班ずつ、「中線ふみ」と「ふやしおに」をしていたようです。学年関係なく元気いっぱい、楽しく遊ぶ子どもたちです。

中線ふみチーム

ずいぶんたくさん捕まってしまいましたね。

こっちのチームは、体の柔らかい人が集まっていましたね。

ふやしおにチーム

校庭全部を使っていたので、走り回って大変そうでした。

低学年3人で、足の速い6年生を捕まえました!みんな、とっても嬉しそう!やったねにっこり

お疲れ様でした。楽しい昼休みでした。6年生とも良い時間を過ごせましたね。

 

2月8日(木)子どもたちの様子

低学年は、毎日のように業間にホールに集まって、けん玉をしています。

上達の早いこと!!!

驚くほどの高速で玉を動かしていました。

おお~!入りましたね~

3・4年生の授業の様子です。

3年生は、お習字を丁寧に書いていました。

4年生は、理科で「水を冷やしたときの変化」について、水を冷やし続けるとどうなるかを調べていました。

水の温度を2分ごとに計りながら、試験管の中の様子を観察しました。1時間では結果が分からずに、昼休みの時にも観察をしていたようです。

6年生は体育でサッカーの単元です。数人でチームとなり、短時間でチームを交換しながらボールに触れる機会を作っていました。

 

 

 

 

 

 

6年生絵手紙教室

2月7日(水)、2・3時間目に6年生が卒業式に向けた絵手紙教室を行いました。

昨年度同様、4名の方が御指導にいらしてくださいました。

絵手紙と言っても、はがきサイズではなく、半条幅紙ほどの大きさです。

6年生は、小学校の思い出として描きたい物を事前に準備してきました。

ランドセル、筆箱、グローブ、鍵盤ハーモニカ、座布団などです。

始めに絵手紙を贈る方の名前を習字の筆で練習し、用紙に用意した物をじっくりと見ながら、ゆっくりと丁寧に描きました。

始めの筆を下ろすのがドキドキして、勇気がいったようです。 

子どもたちの心のこもった絵手紙が出来上がりました。

指導者の皆様、ありがとうございました。

卒業式に掲示されます。保護者の皆様には楽しみにお待ちいただければと思います。

 

 

雪遊び

2月6日(火)、今日の子どもたちの雪遊びの様子です。

どんよりと曇り空だったので、子どもの姿が見えにくくなっており申し訳ありません。

低学年も高学年も、雪合戦や雪だるま作りをして楽しんでいました。

寒いのに、手袋もせずに遊んでいる子がいました。しもやけにならないといいですが・・・

昼過ぎになると、校庭も雪が溶けてぐちゃぐちゃになってきました。

それでも、雪遊びです・・・

雪玉もとけてきています・・・

それでも、遊びに行く子どもたちです。

大雪の朝

2月6日(火)、今朝は大雪の朝です。

「雪かき」から学校が始まりました。

正門から昇降口までの通り道、駐車場、正門近くの通学路など、子どもたちが安全に登校できるように先生方で手分けして雪かきをしました。

子どもたちが車で送られて登校してきました。

歩いて登校する児童もいるかもしれないと、道を作りましたが・・・

今朝は、どこの御家庭も安全を優先してくださったようで、皆さん車で送ってきてくださいました。

 

公仕さんが、機械で雪の道を広くしてくださいました。

帰りは歩いて帰れますよ!

雪かきを終えて昇降口に戻ってくると、2年生のお子さんが数名いて、「雪かき手伝いますか?」と言ってくれました。

「終わったから大丈夫だよ。優しい気持ちありがとうね。」と返しましたが、とっても嬉しい出来事でした。

 

 

4・5年生音楽、中学校からの乗り入れ授業

昨日は立春でしたが、今日2月5日(月)は午後から雪の降る寒い日になりました。

3校時に、4・5年生の音楽があり、卒業式の式歌「旅立ちの日に」の練習を行いました。

ここ数年のコロナの時期は、卒業式に式歌は歌っていませんでした。久しぶりなので、両学年の児童は、共に、歌ったことのない歌でした。そこで、金田南中学校からの乗り入れ授業をしていただきました。

1~3年生と6年生は、主旋律のソプラノを担当し、4・5年生は、アルトのパートを歌います。

楽譜にマーカーをいれて、アルトの音程を確認しました。

歌うポイントをきちんと御指導いただき、皆一生懸命に歌いました。

3月19日(火)の卒業式に向けて、これから練習を続けていきます。

心を込めた歌声で、6年生の卒業式に花を添えたいですね。

3月にも、またお世話になります。

本日はありがとうございました。

6年生プログラミング

2月1日(木)、6年生が理科の時間に、プログラミングの学習を行いました。

ICT支援員の方に支援に入っていただき、担任と理科支援員の3人体制での授業でした。

子供たちは、スタディーノライトというコンピュータにプログラムを送って、自動的に動作するかを調べました。

人が来たら電気がつくように、人感センサーを制御しました。

また、暗い時に電気がつくように、明るさセンサーを制御しました。

次回は3月、温度センサーとプロペラを連動させるプログラムを組みたいと考えているようです。卒業前に、楽しみですねにっこり

 

 

3・4年生の版画印刷

2月2日(金)の5・6校時に、3・4年生が紙版画と木版画の印刷を行っていました。

ローラーで丁寧にインクを練って、紙で作った版や彫刻刀で彫った版木にインクを乗せました。

4年生木版画

バレンで丁寧にこすります。

版木から紙を外すときは、緊張します。

3年生紙版画

一人一人の印刷には、時間がかかります。

丁寧に作業して、満足できる印刷をして欲しいと思います。

 

 

1・2年生の体育

2月1日からのなわとびチャレンジ月間にあわせて、体育の授業でも縄跳びの練習を行っています。

この日は前回しです。2年生はさすがに上手で、2分間も跳び続けた子がいました。

その後は、ラダーを跳んだり、ミニハードルを飛び越えたりして練習し、グループで競走も行っていました。

グループで、走る順番を相談しながら、協力してリレーを行いました。

競走の後には、みんなで努力を拍手でたたえました。

 

 

5年生外国語活動

今週の5年生の外国語活動の様子です。

「欲しいものの金額をたずねる。」というレッスンを2時間行いました。

授業の始めにはリスニングを行い、クロームブックを使って聞き取ったメニューの金額を記入したり、友達と答えを確認したりしていました。

その後、オリジナルランチメニューを考えました。とても楽しそうに行っていました。

 

数日後の授業では、できあがった「オリジナルメニューを発表しよう。」というめあてで学習していました。

こんなメニューがあったら、本当に良いですね!

英語で会話しながら交流です。

皆、友達やALT、英語専科の教師と共に、意欲的に英語で会話していました。

 

今日の給食「節分献立」

2月2日(金)今日の給食の献立は、「ごはん 牛乳 イワシのかば焼き ポン酢和え かきたま汁 福豆」の「節分献立」です。

節分とは、邪気を払い、無病息災を願う立春の前日の行事です。豆をまいたり、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して玄関に飾ったりします。 福を呼び込み、元気に春を迎えたいですね。

6年生から5年生への引継ぎ

6年生の卒業まで30日となりました。

2月になると、例年6年生のバトンを5年生に渡すための引継ぎが始まります。

昨日は、国旗当番、下校あいさつ、清掃班の班長などの引継ぎが行われました。今後、集会時のあいさつや登校班の班長も引き継がれていきます。

今朝も、国旗の掲揚を5年生が6年生に教えてもらいながらしっかりと行っていました。

6年生は、「奥沢小のことをお願いね。」と、そんな気持ちで5年生に教えているのでしょう。

5年生は、奥沢小のリーダー、最上級生になる自覚が出てきますね。

清掃時の様子です。

5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。

 

 

今年度最後の委員会活動

6校時に、今年度最後の委員会がありました。

それぞれの委員会で反省を行っていましたが、図書委員会は「読書貯金箱」の集計を行っていました。

また、読書貯金の達成者が増えて、花のシールが貼られることでしょうね笑う

図書委員会以外の委員会の様子です。

強風注意報発令!

今日は、強風注意報が出て、大変な一日でした。

昼休みに外でクラス遊びを始めた学級がありましたが、教室に入って過ごしてもらいました。

強風は収まる気配も見せず、下校はお迎えをお願いしました。

ちょうど下校の時刻ごろ、午後15時40分には、風速15.4km(気象庁観測)を記録しており、校庭の木々なども強風にあおられて暴れていました。

砂埃もひどく、つむじ風もあちこちで見られました。

少し早い、春の嵐のようでした。

6年生 自分だけの一文字

1月31日(水)、6年生も卒業まであと32日です。

今日は6年生が書写の授業で、「自分だけの一文字を書こう。」として、自分で選んだ字を毛筆で書いていました。

中には、常用漢字にない文字もありましたが、それぞれの児童が、字の意味を考え、それぞれに思いをもって選んだ一文字です。

完成するのが楽しみです。

 

 

楽しかった全校ケイドロ!

1月30日(火)の昼休みに、体育・環境委員会が企画した全校ケイドロを行いました。

全校生と先生方が皆警察と泥棒になって走り回りました。

走り疲れて、ちょっと一息・・・

サッカーゴールが牢屋になっていましたが、警察役が捕まえても捕まえてもどんどん助けに来て、あっという間に逃げられてしまいました。

最後まで捕まらなかった4人です!

体育・環境委員会の皆さん、全校生で遊べる楽しいゲームの企画・運営をありがとうございました。

 

学校給食週間 本日の給食

1月30日(火)本日の給食の献立は、「ごはん 牛乳 イワシのおかか煮 豚肉とごぼうの炒め物 さつま芋汁」です。

学校給食週間最後の日は、和食を継承する組み合わせの献立となっています。

 

さつま芋汁の「さつま芋」は芋の中でも甘みが強く、いろいろな野菜などと一緒に煮て、具だくさんにすることで栄養豊富な副菜になります。

学校給食週間は本日で終わりですが、今後もぜひ御家庭で給食について話題にしてみてくださいね。

新入生保護者会

本日午後、令和6年度の新入生保護者会がありました。

学校から入学前の心得などについて説明があったほか、PTA・後援会の協力と入会依頼もさせていただきました。

学校司書から、図書ボランティアの案内もありました。

新入生の保護者の皆様は大変協力的で、6年間の役員決めなどもスムーズに行われていました。

本日の説明で、少しでも不安なく入学までの準備を進めていただけたらと思います。

学校給食週間 本日の給食

1月29日(月)本日の給食の献立は、「ごはん 牛乳 ガパオライスの具 ブロッコリーとコーンのサラダ ABCマカロニスープ ミルクプリン」です。

タイ料理の中でも人気のガパオライスがメニューとして出ました。少し辛めの味付けだったかもしれません。お子さんと話してみてくださいね。

なわとびチャレンジ月間が始まります❗

先週、昇降口ホールに、なわとびチャレンジ月間のお知らせが貼り出されました。

体育の時間を中心に実施しますが、休み時間などにも取り組んでいけると良いですね❗

 

図工の授業5年生

1月26日(金)5年生が、図工の「Myキャラが動き出す」という単元の学習をしていました。

紙粘土で、それぞれのMyキャラを考えて作ったようです。

この班のキャラクターは何かな?

この班は、キャラクターがたくさんいますね。

はしごのある家は、MyキャラのMyハウスでしょうか?

キャラクターを動かしながら、クロームブックで写真を撮って、紙芝居のようにお話を作っていたようです。

お話が完成したら、見てみたいですね!

小中一貫教育6年生英語乗り入れ授業

今日は、火曜日の体育の授業に続き、金田南中学校の先生が来校して英語の授業をしてくださいました。

「What  do  you  want] to  ~ 」という言葉の意味と使い方を覚え、中学校に行ってがんばりたいことを友達と伝え合いました。 

小学校で学ぶ単語は約600ですが、中学校になると基本の文型を覚えるので、小学校で学んだ単語を使って話せる幅が大きくなることが分かりました。

中学校での英語の授業も、楽しみになりましたね。

与一くんランチ❗

1月26日(金)今日の給食は、「与一くんランチ」でした。

献立は、「ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ うどのきんぴら かんぴょう入りかきたま汁 いちごゼリー」です。

お米、牛乳、豚肉、うど、かんぴょう、にんじん、しいたけなど、県産や大田原市産の食材がたくさん使われたメニューとなっていました。

 

1月24日~30日まで「全国学校給食週間」となっています。毎日いろいろと工夫された給食のメニューとなっています。

御家庭で、その日の給食について話し合われるのも楽しいと思います。

4年生理科空気のあたたまり方の実験

1月25日(木)の3時間目に、4年生が空気のあたたまり方の実験をしていました。

実際にコンピュータ室を使って、部屋の空気がどうあたたまるのかを温度計で調べたり、脚立に上って天井近くの空気を触ったりして体感での実験です。

教室の机に置いてあった温度計を使って、天井近くの空気の温度を計ります。

「温度がどんどん上がってきているよ。」

「空気が暖かいよ。」

一人の女の子は、「ヒーターからの熱風は部屋の下の方で出ているから、部屋の下から暖かくなると思っていたのに・・・。」と、予想と違う結果に驚いていました。

実際に体験したからこその分かる授業でした。

 

 

本 読書貯金 がんばっています

スタディルームの廊下の壁に、読書貯金達成の表が貼り出されました。

1・2年生は年間100冊、3・4年生が80冊、5・6年生は40冊を読むように取り組んでいます。

各学年の必読図書を含め、目標冊数を達成した児童数分の花のシールが貼ってあります。

花に記名はないので誰が達成したかは分かりませんが、学年全員が3月卒業、修了までに読み終えて、クラスの人数分の花が咲くことを願っています。

どの子も、達成までもう少しだと思います。

御家庭でも家庭の日の「家読」に取り組んでくださっていますが、これからも本のある環境作りをお願いいたします。

 

6年生金田南中からの体育乗り入れ授業

1月23日(火)3時間目に、金田南中学校の体育の先生が来校され、6年生に中学校での集団行動の基本の動きを中心に指導してくださいました。

本校の5・6年生は、運動会で集団行動を披露していたので、抵抗感も無くスムーズに皆きちんと取り組むことができていました。しかし、運動量が豊富で、授業の最後には、皆かなり疲れている様子でした。

授業の始めには、グループでトレーニング行いました。

立ち上がったグループ、素晴らしいね!女子チームもこの後成功!

集団行動に入ります。

一番大切なことは「声❗

声を合わせることで、集団での動きをきれいに合わせることができるようになるんですね。

声の大きさや、動きの機敏さなど、子供たちの意欲をかき立てながら声を掛けて指導してくださいました。

しっかり決まったところで、次は先生の代わりに児童が声を掛けました。

最後のトレーニング みんなで手をつないで、しゃがんだまま右に左にジャンプしていきました。

1時間お疲れ様でした❗

中学校での様子も分かりましたね。

小中連携のよさが良く分かる授業だったと思います。

全校給食

1月22日(月)今日の給食は、全校給食でした。

今回も、健康委員会のメンバーがくじ引きを作り、班のメンバーを決めました。

いつものふれあい班の友達とはちょっと違うメンバーですが、いろいろな人と関われることがとてもよいと思います。

給食主任から、いただきますの前に、食事のルールについての話がありました。

今日の献立は、「ごはん 牛乳 白身魚フライ ほうれん草のごまあえ 豚汁」です。

「いただきます。」が終わると、6年生の男子が一斉におかずなどの追加に行っていました。食べ盛り、成長盛りですね!

始めは『もぐもぐタイム』です。よくかみながら、黙って食べます。

もぐもぐタイムの後は、お昼の放送のクイズをきいたり、近くの人と少し話をしなが食べていたようです。

2月は14日に予定されています。どんなメニューが出るか楽しみですねニヒヒ

 

 

2年生 紙版画の作成

先日2年生が、紙版画を自分で刷っていました。

ローラーにインクを付けて、バレンで写し紙を丁寧にこすっていました。

  

今日は、そこに絵の具でスタンピングやローラーを使って、カラフルな背景を入れていました。

始めにスポンジやローラーを使って、どんな背景にするかを考えました。

いよいよ、刷り上がった作品に、背景を入れます。

みんな、慎重に作業していましたね!

楽しい作品が出来上がっていました。

 

3年生クラブ見学

クラブ活動は、4年生から始まります。

学校では毎年この時期に、3年生が現在あるクラブ活動を見学することで、来年度への興味関心を高めています。

昨日の6時間目に3つのクラブの見学を行いました。

スポーツクラブ 

一緒に中線ふみをしました。

創作クラブ ペン立てを作っていました。

学習クラブ べっこうあめ作りをしていました。

昔の遊びに挑戦!

昨日1・2年生が、祖父母の方々と一緒に昔の遊びを体験しましたが、今日は早速けん玉で遊んでいました。

私は、あやとりで参加します。

先生もやってみてください❗

お~❗一回で入った❗すごーい❗

休み時間の楽しみが増えましたねにっこり

1月のふれあい班遊び

1月18日(木)の昼休みに、ふれあい班遊びがありました。

今回は、3~4班が一緒になっておにごっこやふやしおにをしていたので、校庭一面で全校おにごっこをやっているような状態でした。

暖かかったので、子供たちはジャンバーなどの上着を脱いで走り回っていました。

一息ついて・・・ また次の鬼を決めるよ!

みんな、たくさん走りましたね!お疲れ様でした。

おまけの1枚

「楽しかったです笑う 写真撮ってください。」

1・2年生 祖父母の方と昔の遊び体験

1月17日(水)2・3時間目に、1・2年生が7名の祖父母の方と昔の遊びを行いました。

「けん玉、こま、おてだま、あやとり、おはじき、はねつき、竹とんぼ」の7つの遊びを、子供たちは7つの班に分かれて順番に体験しました。

けん玉

けん玉の説明書を作ってきてくださいました!

こま

おてだま

あやとり

おはじき

はねつき

竹とんぼ

御指導いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。

体育・スポーツ 大谷翔平選手から届いたグローブでキャッチボール!

昨日1月16日(火)に、米国メジャーリーグの大谷翔平選手が全国の小学校に贈ってくださった、野球グローブが届きました。

右利き用1,左利き用1、少し小ぶりな右利き用1の3つです。

下校時に子供たちに紹介し、今日から子供たちが使い始めることを知らせました。

大谷翔平選手のサインです。

大谷選手からのメッセージです。

「野球しようぜ!」の言葉が日本中の小学校の子供たちにプレゼントされましたね笑う

いただいたグローブは昇降口に置きましたが、登校した児童は、手に取ってじっくりと見ていました。

本日は1・2年生の昔遊びで祖父母の方がいらっしゃいましたので、熱心にご覧になっていた方もいました。

 昼休みには、卒業を控えた6年生が、一番にキャッチボールで使用しました。

多くの下級生が見に来ていました。

徐々に下学年におろして使用する日を設けていき、1年生まで全学年、手に触れるようにしていきます。

昇降口に展示してありますので、書き初め展などの見学にいらした際は、保護者の方もぜひ手に取ってご覧ください。

2年生たこあげ

1月16日(火)の5時間目に、2年生がたこあげをしました。

風が強く、始めはなかなか思うようにたこを操ることができなかったようですが、風のつかみ方を理解すると、楽しそうに高く上げることができていました。

始めの頃は、走って風をつかんでいました。

友達のたこと糸が絡んでしまって、先生に直してもらう場面も・・・

だんだん高く上げられるようになりました。

みんな、ステキな絵が描けていましたね!

20年の年の空に、高くあがりました星

 

 

6年カレンダー&1年雪とのふれあい

昨日から、6年生が卒業に向けてのカウントダウンカレンダーの掲示を始めました。

小学校での生活も、卒業式まで、秒読みです。

奥沢小学校での楽しい思い出を作っていってほしいと思います。

 

また、今朝は昨夜の雪が校庭に残っていました。

1年生は雪遊びができるかなと思っていたようでしたが、2時間目になると校庭中央の雪は溶けてしまって、雪遊びにはなりませんでした。遊具などに積もっている雪を集めて雪とふれあっていました。

雪を集めて作ったよ!

足跡がつくね。

一生懸命に集めて作ったこれは、ゆきうさぎ?

冬休み前に冬を探したときに、冬休みが明けたらつららもできてるかなと言っていましたが、「つららもないね・・・」との声も聞こえました。

 

読み聞かせ&図書整備

1月15日(月)の朝、月1回の読み聞かせがあり、図書ボランティアさんが各学年で読み聞かせを行ってくださいました。

また、本日地域の方が、新しく図書ボランティアに参加してくださり、図書整備を行ってくださいました。

図書ボランティアのお仲間が増えることはとてもありがたいです。

よろしければ、図書ボランティアに興味のある方は、来月2月19日(月)の今年度最後の読み聞かせを参観にいらしていただければと思います。

本日の様子

1・2年生

「おもちのきもち」「どんぶらどんぶら七福神」「きらきら」

熊田さんが、お正月に関係する本を選んでくださいました。子供たちに家での様子を聞くと、時代の変化で各家庭のお正月の様子も様変わりしてきているようです。

 

3・4年生

「おひさまいろのきもの」「しゅくだい」「心ってどこにあるのでしょう」

櫻岡さんが読んでくださいました。読み終わったら「まだ4分あるから違うの読んで!」と言われたそうです。

子供たちは、本当に読み聞かせを楽しみにしているのだなと思います。

 

5年生

「しまふくろうのみずうみ」「もりのえほん(大型本)」

学校司書の前原先生が読んでくださいました。読み聞かせの後にしまふくろうの鳴き声を聞かせてくださっていました。また、「もりのえほん」は絵のみの本で、絵の中に動物が隠されていることが分かると、子供たちは楽しそうにじっと見ていました。普通の大きさの本が本校の図書室にあります。ぜひ子供たちには借りてほしいと思います。

6年生

「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」

小林さんが読んでくださいました。子供たちは、合衆国内にあるメジャーリーグやウィリアム・ホイの野球に果たした役割に興味を持って聞いていました。

 

図書整備

図書整備での様子です。熊田さんと馬場さんの二人のボランティアさんが、折り紙で掲示物の飾りを作る準備をされていました。

月曜日にお時間のある方は、図書整備のボランティアのみでもいらしていただけるとありがたいです。

図書ボランティアのお仲間、待ってま~す!

 

 

 

 

校内書き初め展&理科展作品展示

先週から校内書き初め展を食堂で開催していますが、先週末に実施された那須地区理科研究展覧会出品作品を一緒に展示しました。

お時間のある保護者の方、地域の方は、ぜひご覧にいらしてください。

1年生が一生懸命に研究してまとめた作品です。

那須地区理科研究展覧会

明日1月13日(土)と14日(日)の両日、黒磯のいきいきふれあいセンター(黒磯公民館)3階の多目的ホールで、那須地区理科研究展覧会が行われます。黒磯公園に隣接した場所です。

那須地区の小中学生が、夏休みを中心に研究した作品、約400点が展示されています。

研究のテーマやまとめ方など、来年の夏休みの自由研究の参考になります。

特に6年生は、中学校で課題として作成することもありますので、見学に行くとよいと思います。

本校からは、1年生2名が作品を出品しています。

両日共に9時30分から16時までですので、ぜひご覧になってください。 

校内書初展(~19日)

明日1月12日(金)から19日(金)まで、校内書初展が開催されます。

9日の放課後には、先生方が食堂で子供たちの作品の展示を行っていました。

冬休みでしたので、声を掛けて励ましてくださったり、手本を書いて見せてくださったりしたお家の方もいらっしゃったのではないでしょうか。

2~6年生の子供たちが書いた作品が展示されます。

お時間を作って、ぜひご覧にいらしてください。

高く上がったよ!たこあげ

1月10日(水)4時間目に、1年生がたこあげをしました。

風もほどよく吹いて、絶好のたこあげ日和となりました。

担任から、「どうすれば高く上がるかを考えて工夫してごらん。」と伝えられた子供たち、一人一人が考えて工夫しながら、たこあげを楽しみました。

誰のたこが一番高く上がるかな?

どの子も高く上がって満足していましたにっこり

各教室の新年のごあいさつ

本日1月9日(火)から学校が始まりました。各教室には、各担任からの子供たちへの温かいメッセージがありました。

1年生

 

2年生

 

スマイル学級

3・4年生

5年生

6年生

 

朝会では、能登半島地震のことに触れ、「自助、共助、公助」について話をしました。

大きな地震が起きたときに、子供が一人だけでいることもあります。自分の身は自分で守ることができるようにしなければいけないと伝えました。

御家庭でも、地震が起きたときにどうするか、どこに逃げるかなどを話し合ってほしいと思います。

 今年度も残り3か月ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

明日から学校が始まります❗

14日間の冬休みも、あっという間に過ぎてしまい、明日から学校が始まります。

御家族とゆっくり過ごす時間は作れたでしょうか。

玄関のパンジーも、先生方も、教室も子供たちの登校を待っています。

子供たちが笑顔で過ごせるよう、教職員一同しっかりと取り組んでいきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

あ・・・5年生、年末に収穫しなかったブロッコリーも畑で大きくなって待っていますよ笑う

 

撮りためていた写真 part2

令和5年大晦日のブログで紹介できなかった写真をご覧ください。

 

2年生国語 自作のお話の読み合い(R5.12.14)

友達の作ったお話を読んで、感想を書いて伝え合いました。

個人懇談時には、教室前に展示してありました。楽しいお話が作れていましたね。

 

5・6年生 「今年の漢字」

令和5年の漢字は「税」でしたが、高学年はそれぞれが思う漢字を書いていました。

5年生

6年生

さあ、令和6年は、どんな年になっていくでしょうね。

 

 

撮りためていた写真を公開します❗

本日12月31日、大晦日をもって、卯年も終わります。

いろいろと写真を撮っておきながら、ブログに載せることのできなかった写真をご覧に入れたいと思います。(他にもいろいろと載せてない写真はあるのですが、本日手元にあるのが以下の写真ですので、御理解ください。)

 

1年生

教室の掲示物

「くじらぐも」に乗って思ったことを吹き出しに書いていました。

初めてのスタンピングで作った作品です。飾られた後、子供たちはうれしくて、通りかかる先生方に「見てください!」と言っていて、微笑ましかったです。

 

2年生 年賀状

上手な字で丁寧に書いていました。明日の元日に届くようにポストに投函していました。

いただいた方は本当に嬉しいですね❗

 

3年生

国語の時間に物語を作っていました。

書いて消して・・・という作業が、パソコンだと簡単にできるようになった令和です。

誤字脱字や内容を修正した後は、みんなで読みあっていました。

 

4年生 

4年生は、国語の学習で調べて作成したものが、たくさん飾ってありました。

図工の作品もありましたよ。

こんなに色々あったのに、掲載できずに申し訳なかったです。

 

3・4年生

複式学級の3・4年生は、図工で版画を製作していました。

3年生は紙版画です。下絵を描き、どの紙を使っていくか思考中のようです。

4年生は、木版画に挑戦します。

折り紙をモチーフにして、デザインのような版画になるのでしょうか。

出来上がりが楽しみです。

 

5年生

11月の校内人権週間にお家の方と作成した標語です。

 

6年生

国語で調べて皆さんに発信したものです。

日本文化を感じてください❗

今年度になり、4月5日(水)に、アクセスカウンター「30030」からHPを始めました。

学校の様子、子供たちの姿を毎日お伝えしていくことを心がけてきましたが、これまで、約2万回ものアクセスをいただきました。大変有り難く思います。

来年も、どうぞよろしくお願い致します。

5年生ブロッコリーの収穫

冬休み前の最終日に、5年生がブロッコリーの収穫をしました。

 

5年生は、毎朝登校すると、ブロッコリーの畑に行って自分のブロッコリーの生長を見ていました。

未だに、あおむしが葉にいるので、きちんと大きくなるか心配しているようでした。

 

昨日の収穫は、生長の様子を見ながら、自分のブロッコリーは収穫時かそうでないかを一人一人が考えて決めていました。

児童は、収穫にはさみを持ってきていましたが、はさみでは茎が固くてとても収穫できません。

教頭先生が用意してくださった包丁を使って、手を切らないように気を付けながら丁寧に収穫していました。

この冬休み、おいしくブロッコリーを食べてくださいねにっこり

 

本日の給食

12月25日の給食のメニューは、チキンピラフ、牛乳、花野菜サラダ、ポトフ、クリスマスデザートでした。

クリスマスデザートは、イチゴケーキとチョコケーキを選ぶことができました。

子供たちは、おいしそうに残さず食べていました。

 

スマイル学級の入り口には、クリスマスの折り紙の飾り付けがされていました。

見ているだけで、ウキウキと楽しくなる折り紙です。

年賀状をポストに投函!

本日12月25日までに年賀状をポストに投函すると、元日に届くそうです。

国語の授業の中で、年賀状を書いていた子供たち。

おじいさまおばあさまの所や、お友達に届くようにと、丁寧に一生懸命、きれいな字で書いていました。

午前中に2~4年生が、学校の近くのポストに年賀状を出しに行っていました。

2年生

「ちゃんと届きますように!」と、願いを込めてポストに入れていました。

3・4年生

ポストの途中に引っかかったら大変!と、しっかりと中に入るように気を付けていました。

元旦に届くことでしょう。

お返しの年賀状がきたら嬉しいですね興奮・ヤッター!

雪 1年生の冬さがし

12月25日(月)1時間目に、1年生が冬さがしをしていました。

吐く息が白く見えて、とても寒く感じました。

先週の金曜日の5時間目に、一度冬さがしをしていた1年生。そのときは、なかなか子供たちが思うような冬を見付けることができなかったようです。

そこで、今朝、リベンジとなりました。

二宮金次郎さんの像の前の池には、氷が張っていました。

「こおりがとれたよ!」

植え込みや土の上には霜が見られました。

さつまいも畑に行くと、ザクザクと霜柱を踏む音がしました。

どうして、この間は冬を見付けられなかったのかなあ・・・

「この間は、午後だったからだよ。」

そんな声も聞こえました。

「冬休みが終わったら、つららもあるといいな。」というつぶやきが聞こえていました。

氷に霜に、霜柱・・・手は冷たかったけど、いろんな冬を見付けることができました。

校長室の顕微鏡

本校の校長室は、窓際が台になっていて日当たりが良く、植物の成長に最適です。

その日当たりの良さが、顕微鏡の使用にも最適です🔍

校長室には、理科室で使わなくなった顕微鏡を1台おいています。

顕微鏡の右側の植物は、シマムラサキツユクサです。

 

 このシマムラサキツユクサで、葉の気孔を顕微鏡で見る🔎ことができます。

この葉は、プレパラートにしないでも、直接葉の裏面を顕微鏡でのぞくと.きれいな気孔を見ることができる優れた葉です。

先日、校長室に遊びに来た1年生に、顕微鏡の使い方を教えて、ツユクサの葉を見せてあげました。

そうしたら、昨日の昼休みに、遊びに来た1年生が、他の児童に見せてあげていました。

私が手ほどきしなくても、顕微鏡を使って葉を台に乗せて上手に見ているのです。

子供ってすごいなあと思います。

「紫色のビーズみたい!」「他の1年生にも見せてあげたいな。」と、嬉しそうですにっこり

きっちりと焦点は合っていないかも知れませんが、ミクロの世界に触れているなと思いました。

顕微鏡は、1年間でも数回しか使用しない教材です。しかし、無くてはならない物です。

ミクロの世界をのぞくことができる、子供たちに夢を与える顕微鏡、もっと児童が気軽に身近で使うことができるようになるといいなと思っています。

しかし、明るさ(光源)が無いと顕微鏡は使えません。ホール付近に、何か工夫して常備できるようにしたいと考えています。

それまでは、ぜひ、校長室に顕微鏡をのぞきに来てください眼鏡

楽しく歌ったイングリッシュタイム♪

今朝のイングリッシュタイムは、クリスマスのあいさつをしたり、クリスマスソングを楽しく歌ったりしました。

違う学年の人や先生の5人と、クリスマスのあいさつをしましょう!

では、クリスマスソングを歌いますよ!練習しましょう!

みんなで練習してから歌いました。

楽しくて、もっと歌いたい!という声が聞こえました。

ロサリオ先生のサンタクロースの帽子がとってもステキなイングリッシュタイムでしたにっこり

壮行会&表彰

昨日の朝、本日からサッカーの全国大会に参加する児童への壮行会を行いました。

6年男児2名は、先月行われた「JFA第47回全日本U-12サッカー選手権大会」に出場したチームの主力選手として活躍しました。その大会で優勝し、全国大会への切符を手にしました。

栃木県142チームの代表として出場します。県代表として精一杯プレーしてきてほしいと思います。

また、10月から12月にかけて個人やチームで文化系・運動系の各種大会やコンクールに参加入賞した子供たちの表彰も行いました。

おめでとうございます!これからも、がんばってくださいね花丸

 

全校道徳

12月20日(水)、5校時に全校生で一緒に道徳の時間を実施しました。

たてわりの「ふれあい班」で行う全校道徳です。

『どうしてきまりがあるのだろう?』という主題から、「きまりを守ること」について考える活動を行いました。

始めに、自分の家にある「きまり」を出し合って、意見をchrome book に入力していきました。

「わがやのきまり」がメンチメーターにどんどん表示されていきました。

一番多かったのが「寝る時間」で、大きな文字で表示されていました。

次に、「学校のきまり」について、3つの場面できまりを守る場合と守らない場合にどんなことが起こるかを考えました。

1・2年生も一生懸命に考えて意見を伝えていました。

 

最後に、どうしてきまりがあるのか、ワークシートに自分の考えを書き、班で話し合いました。

班長が意見をまとめ、メンチメーターに送信すると、各班のまとまった意見がスクリーンに映し出されて考えの共有ができました。

 高学年は、ファシリテーターとしてしっかりと活躍し、下学年のロールモデルになっていました。

1年生から6年生までが、きまりについて一生懸命考えて意見を出し合った全校道徳になりました花丸

 

金田南中学校新入生説明会に参加しました

12月19日(火)午後、金田南中学校新入生説明会があり、来年度入学予定の児童保護者が参加しました。

今年の説明会は、中学1年生の皆さんが中心になって進行し、児童保護者に中学校の様子を説明してくれました。

始めに、全校合唱の発表で迎えてくださいました。

学校が一つになっているということが、よく分かる合唱でしたね。

 

学校生活のきまりについても、1年生がグループになって分かり易く画像を見せながら話してくれました。

その後、中学生と小学生が一緒になって、8つのグループで「校内体験スタンプラリー」を実施しました。

校内をグループであちこち周りながら、中学生のクイズに答えて、消しゴムはんこを押すという楽しいスタンプラリーでした。

校舎内1階から3階まで、武道場、校庭と回った先のスタンプでした。

時間が無くて、完成には至りませんでしたが、出来上がる予定は・・・何のキャラクターでしょうかにっこり

 

司会の1年生が、全体を進行する姿は大変立派でした。

1年後の自分たちも、このように主体的に計画して動くようになるというイメージを、少しもつことができたのではないでしょうか。

中学1年生の皆さん、分かり易い中学校案内をありがとうございました!

6年生は、安心して、中学校に行くことができると思います。

芭蕉の里くろばねマラソン大会

12月17日(日)芭蕉の里くろばねマラソン大会があり、本校からも3名の児童が参加しました。

この健脚で頑張ります❗

 

小学5・6年3kmのスタートです❗

戻ってきました❗

二人とも入賞でしたにっこり おめでとうございます✨

小学3・4年2kmのスタート

戻ってきました❗

あと一息で入賞でした。

3人ともよく頑張りました花丸

キラキラ リースの掲示物

もうすぐクリスマスとなりますが、1・2年生の教室の廊下側の壁には、すてきなリースが飾られています。

サツマイモを掘ったときのつるをリースにしました。

廃材利用で、こんなにステキになりました❗

3年生の教室には、松ぼっくりなどを使ったかわいらしい作品が飾られていました。

12月のふれあい班遊び

昨日の昼休みに、ふれあい班遊びを行いました。

今回も、笑顔あふれる縦割り班の遊びの時間になりました。

本校は全校児童52名の小規模校なので、ふれあい班が2班で遊んでも10人足らずです。

1年生から6年生までが、学年関係なく校庭を走り回っている姿を見ると、月1回でも毎月実施できて良かったなと思います。

お疲れ様でした❗

12/14本日の授業 1・4年生

1年生

2校時の生活科の時間は、あさい動物病院の獣医師の先生に来校いただき、うさぎとのふれあいの学習を行いました。

担任から、うさぎについての話を聞いた後に、浅井先生からうさぎとふれあう上で大切なこと、気を付けなければいけないことなどを詳しく教えていただきました。

聴診器の使い方を教えていただき、自分の心臓の音を聞きました。

「うさぎを触るときには、3つのことに気を付けてね。」

丁寧に分かり易く教えてくださいました。

うさぎは、大きな音が苦手で、顔の前に指を出すと食べ物だと思って指にかみついてしまいます。

骨がすごく弱いので、落としたら骨折してしまうので、すわって抱っこするのだそうです。

みんな約束を守って、静かにやさしく触っていました。

聴診器でうさぎの心音を聞きます。とっても小さい音でしたが聞き取ることができました。

「ヘリコプターの音みたい。」

本当に的確なたとえをしてくれましたね。

「本当、ヘリコプターの音みたい。」

うさぎさんとのふれあいタイム!

浅井先生からは、小動物との関わり方だけで無く、命の大切さを教えていただきました。

ありがとうございました。

 

4年生

4年生は、金丸菊の会の方2名に御指導いただきながら、菊の植え替えと菊鉢の片付けを行いました。

始めに、菊を育ててきて気になっていること、分からなかったことなどを、質問タイムとしてお二人に伺い、教えていただきました。

菊の処理の仕方を、教えていただきました。

はさみで、菊の根元から茎を切ります。

切った根付きの菊は、来年に残すほか、職員室・校長室前の花壇に植え替えました。

最後に、金丸菊の会の方に、菊づくりでお世話になった感謝を込めて、色紙とお花をお渡ししました。

菊の育て方を春から何度も教えていただきました。

秋の菊花展にも出品することができました。

本当にありがとうございました。

その後4年生は、使った菊鉢などをきれいに洗っていました。

最後まできちんと活動できましたね。お疲れ様でした花丸

 

 

 

12/13本日の授業の様子 5.3.2年生

理科

3時間目は、5年生の理科で、「もののとけ方」の校内授業公開がありました。

子供たちは、温度の違いによって、ミョウバンの溶ける量がどうなるかを予想して実験していました。

先生方は、ベテランの先生の授業を参観して、理科教材の準備や活用、発問や助言の仕方について、多くのことを学ぶことができたと思います。

 

外国語活動・英語活動

3・4時間目には、3年生の外国語活動と2年生の英語活動がありました。

今日は、担任や英語活動指導員の先生の他に、ニュージーランドからの体験入学の児童のご両親が学習ボランティアとして御協力くださいました。

 

3年生は、ニュージーランドの国や生き物などについて、お父様からお話を聞いて、興味を深めました。羽の無い鳥「キウイ」のものまねもしてくださいました。

その後、友達に渡すThank youカードを、〇や△、□に色を付けた形を使って、クロームブックで作りました。

さあ、発表です!

ステキなカードをお友達にプレゼントできました。

振り返りのシールも貼っていただきました。ありがとうございました花丸

 

2年生は、ニュージーランドでのクリスマスの過ごし方をお聞きしました。

クリスマスに関係のある言葉を英語で復習してから、クリスマスじゃんけんで遊びました。

クリスマスじゃんけんの Snowman 雪だるま

Reindeer トナカイ

Santa Claus サンタクロース

クリスマスじゃんけん始めるよ!

やったー!!!

ビンゴもやりました。まずは、ビンゴカード作りです。

英語で会話しながら、色をぬっていきました。

ビンゴカード完成期待・ワクワク

色でビンゴゲームをしました。

ビンゴになった人には、シールを貼ってもらいました。

楽しい時間でしたね。ありがとうございました花丸

 

 

12/12今日の授業の様子② 2・5年生

昨日からニュージーランドからの体験入学に、2・5年生の姉妹が来ています。

2週間の予定ですが、周りの子供たちとも仲良くなって、一緒に学習したり活動したりしています。

2年生

道徳の時間には、「やくそく」という教材で学習していました。自分で考えたことをペアやトリオで意見を発表した後に、友達の意見に対して一言感想を伝えているのがとてもいいと思いました。

体験入学児童も、しっかり考えて自分の意見を伝えていました。しかし、ニュージーランドでは、道徳のような学習はしていないということです。

 

また、別の交流では、アイロンビーズで小物を作ったお友達もいました。

とってもかわいい作品がたくさんできましたね💕

給食の時間です。

ニュージーランドには給食は無く、お弁当を持って行くのだそうです。

今日は、いつもより2名多い給食となりました。楽しく食べられてよかったですね興奮・ヤッター!

 

5年生

5年生は、「ごはんとおみそ汁」を作りました。お米は、学校田で収穫したお米を使い、班で相談した具材で味噌汁づくりです。

初めての調理実習です。包丁を使うのも慣れていないので、慎重に行っていましたが、上手に切るお子さんもいました。

使った物を、使い終わったそばから片付けている班もあり、感心させられました。

おみそ汁の具材をお鍋に入れます。

班で協力して作りましたね!給食と一緒にいただきます!

ご飯は、どの班も少し焦がしてしまったけれどおいしく炊けました。

また、具材たっぷりのおみそ汁もおいしかったです。 

ニュージーランドでは、家庭科での調理実習などはないそうです。

もっと、いろんな話を聞いて、日本のことも話していくといいですね。

いずれの学年も、ステキな交流のできる2週間にしてほしいと思いますキラキラ

 

 

 

 

 

12/12今日の授業の様子① 1年生

今日は、1年生が図工でスタンピングを行いました。

それぞれが、思い思いの野菜を持ってきて、楽しそうに自分で表現したい物を作り上げていました。

時々、お友達の作品を見て、いろいろ話しながらきれいな色でスタンプするように取り組んでいました。

さあ、どのくらい出来上がったかな?

ローラーを使っていますね。

他のみんなはどうでしょうか。

 

完成が楽しみですにっこり

 

南チャレの活動3班

昨日から、4・5年生の3班が南チャレの活動を始めています。

今朝は雨だったので、食堂の掃除を行っていました。

3班の子供たちは、「床にほとんどゴミは落ちていないけど、窓際の台を拭くと汚れのあるところがある。」と、毎日の清掃でも手の回らない場所があることに気付いて丁寧に掃除をしていました。

朝の活動「南創タイム」前の短い時間でしたが、普段手の回らないところに気付いてしっかりと掃除をしていましたね。ありがとう!

明日もよろしくお願いしますにっこり

 

 

 

12月の読み聞かせ

12月11日(月)、月1回の朝の読み聞かせに、図書ボランティアの皆さんが集まってくださいました。

今回の担当は、1・2年生は小林さんです。

「くつしたの中のプレゼント」と「ふしぎなおきゃくさま」という2つの紙芝居を読んでくださいました。

難しい言葉が出てきたそうですが、子供たちはよく聞いていて、話の内容についての反応が良く、読んでいた小林さん自身が楽しくなったそうです。すてきな時間だったのですね笑う

 

3・4年生は、前原先生です。

「子うさぎましろのお話」という長いお話の本でした。

12分ほどかかったそうですが、子供たちは反応良く、集中して聞いていました。

クリスマス星のお話なので「もし、自分だったら・・・」と、読み終わった後に、子供たちそれぞれの感想も聞き合ったそうです。

 

5年生は、熊田さんです。

まず、「急行『北極号』」という本を読んでくださいました。

次に、ブックトークで「サンタクロースっているんでしょうか?」「サンタクロースっているの?」という対象年齢が違う同じ内容の2冊の読み比べをしました。

クリスマス星が近いので選んでくださったそうですが、皆、静かに聞いていました。

子供たちは、読み聞かせの時間の後に、担任の先生と「サンタクロースっているのかな?」とお話をしていたようです。

 

6年生は、櫻岡さんです。「おりづるの旅」という本を読んでくださいました。

6年生の年齢を考えて、お話の主人公が、ちょうど子供たちと同じ12歳ということで、この本を選んでくださったそうです。

平和祈願の「折り鶴」が、日本から世界に広まっていったようすを絵で表現したノンフィクションの絵本でしたが、子供たちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 

読み聞かせ後の意見交換会では、「読み聞かせのための基本ガイド」を使って、読み聞かせに大切なことなどを確認されていました。

図書ボランティアのみなさんは、向上心をもって読み聞かせにあたってくださっており、本当に感謝いたします。

年明けは1月15日(月)です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生図工授業

先週12月7日(木)の図工の時間に、1年生の子供たちは、スタンピングで何を表したいかを考えて、クロームブックに入力していました。

新しいアプリを使っての作業でした。

恐竜を表すには、何を持ってきたらいいかなど考えながら入力していました。

試しに、担任が用意した野菜で体験しました。

みんな、楽しそうでした。本番では、もっと大きな紙で表しますよ❗

野菜など、使いたい物をしっかり用意して来てくださいね笑う

 

6年生初の調理実習

コロナ禍で学校での調理実習ができなかった6年生ですが、今週12月5日(火)に、家庭科室で調理実習をすることができました。

「野菜とたんぱく質」を使ったメニューを、各班で考えて調理しました。

班ごとに話し合いながら協力して調理していました。

じっくりと調理する班、手際のいい班・・・様々です。

できあがりました~❗

どれも、おいしそう💖

みなさん、片付けも手際よかったですね花丸

給食と一緒にいただきました。

この日の給食は、格別でした❗❗❗

12月の全校給食

12月8日(金)の給食は、たてわりの全校給食でした。

配膳は、いつものように学年毎に実施しましたが、今日のたてわり班は、いつもの10班に分かれたふれあい班でなく、健康委員会がくじ引きを作って1班4~5人の12班編制になりました。

今日の献立は、「ご飯・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・県産ヨーグルト」でした。

給食のカレーは、甘くておいしいですねにっこり

いつもと違うメンバーに、嬉しくてたくさんお話をしてしまい、なかなか給食が終わらなかった子もいましたが、皆きれいに食べきっていました。

欠席の児童のヨーグルトは、1年生から6年生までで食べたい児童が集まりました。

じゃんけんはしたものの、1年生に譲ってあげる6年生の姿もありました。

優しい6年生ですね。

片付けも健康委員会で、分かり易く班のカードに記入してくれていました。

楽しい全校給食の時間になったと思います。

調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます!

金田南中生があいさつ運動に来てくれました!

昨日の委員会の時間に、体育・環境委員会の子供たちが植えた、きれいなパンジーが昇降口に並んでいます。

12月8日(金)の朝は、金田南中学校の生徒が訪れて、今年度2回目の小中一貫のあいさつ運動がありました。

中学生が手を振りながら、小学生の子供たちに「おはようございます。」と、声を掛けてくれていました。

子供たちは、恥ずかしかったのか、体の大きな中学生に戸惑っている様子がありましたが、中学生がわざわざ奥沢小学校に出向いてくれたことを嬉しく思っていたと思います。

小学校の代表委員会の児童も、南中の生徒会のお兄さんお姉さんと一緒にあいさつ運動ができました。

これからも、小中の交流が進んで、小学生も笑顔であいさつを返せるようになるといいなと思いました。

 

3・4年生社会科見学②

午後は、広域クリーンセンターに行きました。

学習室で、ゴミの分別体験をしました。

とっても良い体験ができました。お家でも、まちがえずにゴミの分別ができますね。

これからの学習や生活にも活かしていきましょうにっこり

3・4年生社会科見学①

12月7日(木)、今日は3・4年生が社会科見学に出かけました。

午前中は、那須野が原博物館に行って、館内を見学し、那須疏水について学びました。

見学の後は、もっこ担ぎや水運び体験をしました。

始めに、水運びです。天秤を担ぐのは初めてなので、よろよろしてしまいます。

重いけど、がんばります!

次は、協力してもっこを担ぎます。

がんばった後は、早めのお昼!楽しみなお弁当です!

 午前中の体験は、晴天で、暑いくらいでした。